何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「ウミウシ」カテゴリーアーカイブ

リベンジ成功

11/2-3    八丈島  透明度:30m  水温:24℃

 

18hachijo080

 

 

あぁ、やっとこうして八丈島に来れた。

 

前回は7月だった、台風がピンポイントで発生、

 

僕らの楽しみにしていた八丈ツアーはあっさりと中止になった、

 

そして今年2回目の、いわば「八丈リベンジツアー」企画された、

 

そうしたらなんと、また台風発生・・・

 

またきたか・・・

 

一時はどうなる事かと思ったけど、

 

台風はそれていき、

 

こうして八丈島の地に降り立つ事ができたのだった。

 

そして運が良いことに、

 

昨日までうねりがひどくてクローズになっていた八丈島のメインのダイビングポイントであるスーパービーチと称賛される「ナズマド」も、

 

僕らが来た日に、海が落ち着き潜水可能に♪

 

それだけでもほんとにテンションあがんな~(笑)。

 

今回は総勢11名、言わずと知れたのベテラン揃いで、しかもマクロ派多数、

 

潜った海は青かった、透明度20m以上は軽くあり、そして流れが凄い・・・

 

そうだった・・・そう、このナズマドというメインポイント、

 

潜水エリア広い広い、奥まで行けば深い深い、

 

そしてとっても良く流れる、あぁ流れ早い早い、

 

みんなこの1本目で身が引き締まったでしょう(笑)

 

はい・・・僕も引き締まりましたよ(笑)。

 

でもね、その分生物はアツかった、

 

今の時期ウミウシは少なめです、なんて現地のスタッフから聞いていたんだけど、

 

探し出したら、ほんとたくさんの見たことないウミウシ、

 

そして南方系幼魚、伊豆諸島固有種、甲殻類、

 

ほんとにマクロが面白い、

 

見たことない生物がたくさん、

 

 

 

コンシボリ幼体 ゾウゲイロウミウシ シンデレラウミウシ

 

ツユベラyg 特大のブリ? タテキンyg

 

ウミウシカクレエビ ハタタテハゼのペア

 

 

ミゾレウミウシ モザイクウミウシ

 

探せば探しただけ何かが見つかる、

 

いつからだろう?

 

こんなに小さな生物を探すことが楽しく思えるようになったのは、

 

いつからだろう?

 

こんな小さな生物を見つけて嬉しく思えるようになったのは。

 

初めて自分で見つけたキンチャクガニとウミウシカクレエビ、

 

八丈タツはちょっと見つけられなかったけど、嬉しかったなぁ。

 

そしてね、何を隠そう、八丈島は日本一ウミガメとの遭遇率が高いのだ、

 

伊豆でウミガメを見れたらスーパーラッキー!だよね(笑)、

 

僕もね何を隠そう生粋の伊豆ダイバーであるがゆえに、

 

今回もね、最初はウミガメを見つけると、

 

みんな~!!!ウミガメだ~!!!

 

なんてテンションがMaxになるんだけど、

 

潜るたびにあれ?カメだ、あっ、あそこにもカメだ、

 

あれあれ?あそこにもカメだ、

 

ってな具合で一回に4~5匹見る事も、

 

そ、そうだ、八丈島ではカメは普通種なんだった、

 

そう気づかされるのでした(笑)

 

そして最後にはカメがいる事にも普通のテンション(笑)

 

なんて贅沢なんでしょうか(笑)

 

アオウミガメだー

 

ナズマド以外には八重根というポイントで、

 

これはこれは立派なアーチも見たなぁ。

 

2日間で計5ダイブ、

 

移動距離やタンクの都合で色々あったけど、

 

休む暇さえ与えず潜ったその5本、

 

そのほとんどが60分ダイブ、最長のダイブ70分、

 

1本1本が本当に濃かった、

 

誰一人疲れたなんて言わずに(言ってたっけ(笑))

 

笑顔でみんな潜りを楽しんで、これこそベテランの潜り!(笑)。

 

だけど、オーシャントライブのベテランの面々、

 

海だけでは満足しないのは知っていますよね?(笑)。

 

そう、八丈島はそんな人たちをもうならせるだけのアフターダイブが待っております。

 

はい、飯最高美味い、

 

いやぁ~食ったなぁ~、飲んだなぁ~(笑)

 

お会計・・・(笑)。

 

18hachijo067 18hachijo063 18hachijo062

 

18hachijo071 いい笑顔 いい笑顔②

 

18hachijo060 プリン♪ 18hachijo075

 

雨がしとしと降り続いた二日間だったけど、

 

最終日の観光の時には晴天に、

 

何をするとも決めずにお土産屋さんに立ち寄ったり、

 

ギョサン屋さんによって飾り付けをしたり、

 

山の上の牧場に行ったり、

 

僕の独断で行ってみたい道を探検したり(みんな付き合ってくれてありがと)。

 

18hachijo083

 

18hachijo091 18hachijo100 見晴らしがいいね

 

18hachijo078 メガネスズメダイ キンチャクガニ

 

ユウゼン アザハタさん ダニエライロウミウシ

 

大人数ー アーチへ 大きなアーチヘ

 

少しの時間も余すことなく遊びつくして、

 

帰りの空港にはばっちりの時間。

 

もう東京に帰るのか・・・

 

あっ、ここも東京だった(笑)。

 

あっ、

 

そうそう、

 

思い出しましたが、

 

ツアー中一瞬だけ見れた、八丈小島にかかる虹、これは珍しい

 

ショウダイの自撮りで集合写真を、

 

ばっちりです

 

八丈小島に虹がかかった

 

最高楽しかった3日間、

 

みんなありがとうございました!

 

そしてたくさんの写真使わせてもらいました、ショウダイ、サンキュー!

 

今年の八丈ツアー、ついてなかったんだか、ついてたんだか?

 

どうだろう?

 

とりあえず潜ったなぁ~、

 

また来年も、まだ見ぬ生物を探しに行きましょう!!

 

 

 

まさし

私と田子島

8月4日 田子 透明度8-10m 水温 27℃

 

いやー夏になってなにが嫌って、

それは渋滞・・・

 

でも、この日はまさしさん、まささんも泊りで田子へ。

私チームは日帰りだけどもも田子へ。

 

よって、

 

まさしさんの車に着いていきます!

箱根の山を越え、裏道を駆使した

おかげでいつも通りスムーズに到着!

 

日帰りの私たちはチャチャっと潜りましょ!

 

1本目は沖の浮島根へ!

 

今年はミノ系多い気が。 多かったなー

 

ムラサキウミコチョウ リュウモンイロウミウシ

 

メラメラ ナガサキさん

 

たまーにワイド

 

田子の一番沖のポイントに行ったのに、

手元にいる小さな子ばかり見てきました!

 

2本目はどこにいくかみんなで相談ー!

 

季節限定だし、最近カイカムリもいるってことで

田子島に決定!

 

 

まささんにカイカムリのいる場所をよーく聞いて行ったんだけども・・・

 

全くいませんでしたー。

ごめんなさいー!

こんなに生物を見つけられない田子島は初めてです・・・。

 

ホントにポンコツな目です・・・。

ごめんなさい!

 

 

でも、みなさま次回のチャンスを!

 

この日から数日後・・・、

 

MYカイカムリを見つけてしまったのです!

 

その時のこーふんといったら!

あっ!それはその時のブログで!

 

次回こそは!

その子のもとへ!

でも田子島もそろそろしまっちゃいますね・・・

 

気を取り直して、お昼はやっぱりすぎ屋で!

やっぱり美味しいんです!

 

おいしいー

 

すなお

 

 

 

 

 

 

八丈島!と思ったぁら~

7月27~28日(金~土)  田子     透明度10m~   水温25度ほど

 

 

毎年恒例!!7月最終末に開催される八丈島。
去年は、冷水塊が押し寄せやがって、水温は14度から20度位だった・・・。
だから、7月末の八丈島なのに、ドライスーツだった。
陸は、ものすごい良いお天気で暑かったので、みんなとっても苦しんだ。。。
でも、メインポイントのナズマドはキッチリと潜った(ナズマドしか潜ってないけど)。

 

今年の八丈島は、ある意味去年のリベンジ的なものでもあった。のに。。。
ヤツが発生。この時期最強の敵!!! 名前は『ジョンダリ』。台風です。
それまでは、最高のコンディションの毎日だった八丈島。
なのに・・・完璧な日程で、完璧なコース取りできたんです。直撃です。

 

マサシが現地の方に連絡をとると、「八丈に来ても、なぁ~んにもやることないよ。」
チーン。

 

 

急遽、行先変更!!!
しかも台風は、八丈島から伊豆へ来る予報。
でも、大丈夫。私達には田子っていう、凄い場所があるから。

 

 

田子に到着~

 

穏やかでございます さぁ!行きますよ!!

 

ぜんぜーん、穏やか!!!

ベニゴマリュウグウウミウシ クロスジリュウグウウミウシ

 

見て~。

結構よいもん見てるでしょ!!!

でもねー、一人でナイショに見てたりとかするんだよー。

ずるい!私も見たかった。(って、私、見つけられてないんだけど・・・。)

 

癒しです セトイロウミウシ

 

台風が近づいていることは確かなので、初日に3本!

 

 

 

そして、夜はやけ酒?お楽しみ!やぶ誠で宴会~

 

こうなれば、みんな笑顔 そして、この顔

 

見てよ、この顔!

待ち焦がれていたビールを。

 

美味!!!

 

まぁ、良く食べ、よく飲み。

健康児!!!そのもの!!!

 

ナガサキスズメダイ ラベンダーウミウシ

 

潜り終えたら、全員集合でパチリ。

 

はい、集合!

 

2日目は、1本だったので、東京に午後一に到着。

 

最後は、オシャレなイタリアンで乾杯ですよ。

でも、みんな魚サンね。

 

最後はオシャレに

 

結果。

八丈は残念だったけど、私、楽しかった。

 

 

 

マイ

ヤマブキウミウシ

 

 

 

2018/6/15・田子          透明度6-8m   水温20℃

 

 

 

ヤマブキウミウシ!!!

 

 

 

 

10年以上の付き合いになるトモちゃんが、ライトをぶんぶん回している。

 

 

 

 

高鳴る鼓動をフィンキックのエネルギーに変換し、

目いっぱい全速力で駆け寄ると、4mmほどだろうか・・・

いまだかつて見たことのない黄色のフォルムが目に入った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「これはヤバいやつ」

 

 

 

 

見たことがないので名前もちろんわからない。

でも見たことないんだから珍しいに違いない。

 

 

 

そうスレートに書いてトモちゃんの手柄をさっさと讃えたのち、(笑)

自ら写真を撮ることにすぐに没頭したことは想像に難くないことでしょう。

 

 

 

 

 

いたーっカイカムリ   byゆみちゃん

 

クロスジリュウグウウミウシ byゆみちゃん

 

 

 

 

 

 

もう自分、

田子島でカイカムリはずす気がしません。

 

ゴルゴ13と呼んでください。

 

狙ったカイカムリは外さない。

 

 

 

 

 

 

写真提供はユミちゃんの。

 

 

 

 

 

珈琲とチョコで休憩

 

 

 

 

 

 

穏やかな一日で、何度もふんわりと眠気を感じる。

 

足柄パーキングでコーヒーとチョコレートの休憩をとる。

 

 

 

 

 

 

 

すでに幸せなのに、

さらにすごい幸せがおとずれるというのだろうか・・・。

 

 

 

 

 

ものすごい綺麗な4つ葉のクローバーを見つけた。

 

 

 

 

 

あまりにもきれいな四つ葉のクローバー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まさ

 

リクエストをかえちゃおーっ!

6月9日 井田 透明度:2~12m 水温18.0~20.0℃

 

ホントはね、アオリイカの産卵シーンを狙うツアーだったんだけどねー。

 

アオリイカが最近見られていないのと、透明度が悪すぎて、

いても見られないから、もうリクエスト変えちゃいますっ!笑

 

アオリイカの代案として、透明度が悪い伊豆の中でも

一番よいであろう、そして今生物が一番アツいであろう、井田へ

 

浅場は透明度がうーん・・・。

マスクが曇ってるかな?と思うほど。

これまだいい方よ

 

みんな近くにいないと見えないぞ?

ミナさんがいないなー。

でもカズさんがライトでいるよアピールをしてくれている!

心強い!

 

 

それでも深く行くと冷たくて綺麗な潮が。

 

今日からウエットデビューのトダケン。

冷たいけど、耐えられなくはないそうで。

凄いね。私には無理ですー。(笑)

 

生物豊富な井田。

写真はみなさんとづかさんの使わせてもらいました!

ハナタツ ニシキウミウシ

イバラタツ イソギンチャクモエビ

子持ちオルトマン

 

このオルトマンはヅカさんが撮ってくれたもの!

お腹の卵をばっちし撮ってくれてます!

 

1本目上がると、のりこさんがダイブコンピュータがおかしいと。

でれどれ?見せてごらんなさい。

あら。CHGという警告が。

 

するとのりこさん。シカゴ時間になっちゃったー。と・・・

みんな爆笑。

CHGはチャージ不足。電池切れちゃうよって合図です。(笑)

 

シカゴはCHIだそう。調べました。ネットで。

なぜ、CHIか教えて下さい。あけもさん。(笑)

 

その後、ライトが散々ないって騒いで、車にあるしー

その騒いだライト持ってたら海に落とすしー。

落としたライトは無事にヅカさんが拾ってくれました!

 

下の写真はライト落とした事件直後の物。

よーく見ると溺れている人が。(笑)

その方が騒ぎの犯人です。(笑)

 

拡大すると誰か溺れているよ?
拡大すると誰か溺れているみたい?

 

 

のりこさんにはみんなよく笑わせてもらいました。

 

にいつまちゃん、これからものりこさんの看護をよろしくね。(笑)

 

ご飯はお寿司屋さんで!

イカはお寿司で
イカはお寿司で

あれ?奥にももう1チームいるよ

 

無事にリクエストだったイカも食卓で見れました!(笑)

 

すなお