何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「ウミウシ」カテゴリーアーカイブ

勝者たち! 

7月26~28 潜水地:八丈島(底土、局長浜、イデサリヶ鼻)

透明度:20m~  水温27℃

 

 

明後日からの八丈ツアーに心を踊らせたのに、

突如出現した台風・・・。

 

 

実は、去年も台風で八丈ツアー中止になったのです。

 

そして更に、

今年5月に行った八丈ツアーも大荒れだったのです。

 

どちらも引率はマサシさん。誰かマサシさんに強力な厄除けを!

 

でも今回はわたしも一緒!

吉と出るか凶と出るか・・・。

 

八丈島行きの席をミカから奪い取って、

私自身、初の八丈島にドキドキワクワク!

 

でも突如できた台風にソワソワ。

 

伊豆への振り替えも検討したけど、強気に突撃―!!

 

道中、飛行機の上下左右の揺れに恐怖を感じ、

 

着いた瞬間のこれぞ台風!という豪雨に不安を覚えたけども、

 

台風の影響はここまで!

 

青くて暖かい海が広がっていました。

 

はーちーじょー

やったー着いたー!
やったー着いたー!

 

初日は底土というポイント。

 

私もマサシさんも初めてなので、現地のガイドさんから情報を。

 

まさしさん:「どうやって入っていくんですか?」との質問に

現地ガイドさん:「桟橋の先に階段があるのでそこから入ります。」

まさしさん:「それは飛び込むんですか?」

現地ガイドさん:「いえ、普通に階段をおります。」

 

真剣な二人の会話の横で笑いをこらえるの必死でした。(笑)

階段からって言ってるのに。(笑)

たぶん現地ガイドさんもそう思ったはず。(笑)

 

 

台風の影響でスーパービーチと言われているナズマドには潜れなかったけど、夏らしい天気の中ボートダイビングも!

 

みんないるのかなー?
あーつーいー

 

伊豆ではお目にかかれないウミウシや魚たち!

 

 

ダイアナ ミカドウミウシ

 

ミゾレウミウシ コアカリュウグウ

 

ホンノリイロウミウシ
ホンノリイロウミウシ

 

モザイクウミウシ ミスジアオイロ

 

キスジカンテン アデヤカミノ

 

ゾウゲイロ

 

カグヤヒメ モンコウミウシ

 

私も見たかった―!!
私も見たかった―!!

 

コビトスズメダイ ベニゴンベ

 

ヨロンスズメダイ

 

八丈では普通種と言われるくらいいっぱいいたカメ。

 

カメの方からダイバーに興味深々。

マサシさんのカメラが気に入ったのか自ら映り込み。

 

こんちゃーわっ。
こんちゃーわっ。

 

集合写真
集合写真風

 

あー待ってー
あー待ってー。 おにごっこ?

 

もちろんダイビングの後には、美味しいお酒と島料理♪

 

1日目 かんぱーい

 

くさやピザおいしかったー
くさやピザ

 

憧れの梁山泊
憧れの梁山泊

 

島寿司とツボッチ 島寿司とみさこさん

 

ミチルさんの酒豪感凄いですっ!
ミチルさんの酒豪感凄いですっ!(笑)

 

 

遊び疲れた大人たちとメガネ
遊び疲れた大人たちとメガネ

部屋に帰ってからも部屋で飲んでたはずなのに、

沢山遊んで疲れた大人たち。

おやすみなさい。

 

最終日は飛行機の時間まで観光!

真剣な女子と外から見守る男子軍
真剣な女子と外から見守る男子軍

自分の好きな飾りをつけてくれる漁サン屋さんに行ったり、

景色がいいとこ巡りをしたり。

 

八丈大橋

 

かき氷屋さんでログ付けしながら見たことないウミウシや魚の

名前を探すのも楽しかったーっ。

 

今回は潜れなったけど、次回のためにメインポイント

ナズマドを見学!

 

これがスーパービーチと言われているとこかぁー。

まってろよーナズマドー!!
まってろよーナズマドー!!

 

来年こそ待ってろよー!!ナズマド―!

 

ということで、来年こそ行かなきゃいけないとこが出来たので、

来年も私が行けますよーにっ!

ミカとの席の取り合いに勝てますよーにっ!(笑)

でも力じゃ負けちゃうなー・・・。

 

台風にドタバタさせられたけども、

今回は完全に強気で向かった私たちの勝ち組ですね!

 

来年こそナズマド行けますよーに!

 

すなお

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

拍子抜け。

4月27日(土) 城ヶ島 透明度:8~12m 水温:15度

 

 

スミレウミウシ#城ヶ島ダイビングツアー

 

 

ガラガラの高速道路を快調に走り、赤い城ヶ島大橋を渡る。
左手に東京湾、右手に相模湾が望めるんです。
右を見ても左を見ても波一つない穏やかな海。

 

今日は、10連休の初日。

 

道も海も、何もかもがいつもの週末以上に穏やかで、
なんだか拍子抜けしてしまう。。。

 

 

ぐずつく天気も、出航の頃には雨が止み、幸先の良いスタートに。
そして顔をつければその天気さえも気にならない旬の海が。

 

 

ダンゴウオ#城ヶ島ダイビングツアー

 

イナバミノウミウシ#城ヶ島ダイビングツアー テントウウミウシ#城ヶ島ダイビングツアー

 

イロカエルアンコウ#城ヶ島ダイビングツアー

 

オオクチリュウグウウミウシ#城ヶ島ダイビングツアー センニンウミウシ#城ヶ島ダイビングツアー

 

ハナタツ#城ヶ島ダイビングツアー カトウイロウミウシ#城ヶ島ダイビングツアー

 

 

 

さすがです、春の城ヶ島。

 

 

裏切ることのない生物ラインナップ。
ダンゴウオ、リュウグウ系・ミノ系・謎系?ウミウシ各種、ハナタツ・・・
先月はビーチが熱かったけど、今月はボートが熱い!!ね、トーマさん(笑)

 

 

お久しぶりのチムちゃん大興奮。
ウミウシ好きのハナコさん、呼吸が早いっ。
続々と生物発見のミチルさん、カメラデビューを決意。笑

 

みーんな城ヶ島の水中に夢中。
私?決められたダイブタイムを過ぎていることに気づき、
急ぎ足で船へと戻りましたね。。。

 

 

ホクホクとサービスに戻ると、ライセンス講習チームのタマちゃんが。
いいでしょー。ボート潜りたいでしょー。

 

ライセンス講習のカナボウさんとイハラさんに自慢しても、
全長1cmに満たない極小生物たちを羨ましがるとは思えないので、
タマちゃんにこれでもかってくらい自慢しておきました。笑

 

ボートに乗らなくても、お二人ともなかなか楽しそうですね(笑)
高校時代から仲良しだと、いろいろリンクしちゃうようです?

 

 

コンパスナビゲーション#PADI#ライセンス取得 PADI#ライセンス取得#城ヶ島ビーチ

 

PADI#ライセンス取得#男性一人

 

 

今日が講習最後だったお二人のお祝いに?みんなで乾杯。

 

 

ちりとてちん#三崎#マグロ
そのお2人が見事にリンクして、カメラスルー(笑)

 

 

何にこんなに笑ったのか忘れちゃいましたけど、いい笑顔です。
もはやナツさん、笑いすぎて1人だけブレてます。笑

 

みか

潜るか寝るか飲むか、ウミウシか

 

 

 

平成31年4月17日~18日(水・木) 田子 透視度:場所により6~15m 水温:場所により15.8~17.8℃

 

 

 

 

 

 

 

 

決して具合が悪いわけじゃない。

 

ただ眠いだけ。

 

決して寝不足なわけじゃない。

 

ただ睡魔に弱いだけ。

 

 

 

そんなショウちゃんとマンツーマンAOW講習。

 

 

 

ボラクーダ

 

 

 

OWライセンス当初から、

 

抜群のセンスで中性浮力をマスターしてたショウちゃん。

 

いよいよ深い深ーい海へ。

 

 

 

地上では、完璧だったコンパスの使い方、

 

いざ水中に行って三角形を作るように泳いでもらうと、

 

最初の曲がり角でぐるぐるぐるぐる回り始める。

 

やっと進んだと思い見ていると、

 

ただ折り返しただけ。

 

急に訳が分からなくなったみたい。

 

 

 

 

 

 

 

ディープ講習、

 

水深30m付近で計算をやってもらうと、

 

二宮金次郎みたいな姿に。

 

内面の勤勉さが出ちゃってるんでしょうね。

 

 

 

 

 

 

ショウちゃんの写真からは、

 

なぜか静寂が伝わってくる。

 

 

 

 

 

 

この写真を除いては。

 

 

 

 

 

 

空腹の体に入っていく刺身、米、味噌汁。

 

カラッカラッに乾いた体に沁みるビール。

 

これを手にした時のショウちゃんは、静かではなかった。

 

もちろん僕を含めて。

 

 

 

『うまーい!!』

 

 

 

ナイトダイビングを終えても水を飲まず、

 

お風呂をゆっくり入っても水を飲まず、

 

かれこれ2,3時間我慢したおかげでありつけた至福の時。

 

毎度この時のテンションは変わらない。

 

 

 

本当に美味しかった。

 

 

 

ウデフリツノザヤウミウシ(通称:ピカチュウ)

 

シロイバラウミウシ

 

 

 

前日にほぼ全てのスキルを終えたため、

 

2日目は、ほぼ遊び。

 

シロイバラウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、、

 

アカネコモンウミウシ、センテンイロウミウシ、

 

クチナシイロウミウシ、アラリウミウシ、シラユキモドキ、

 

キャラメルウミウシ、シロタイロウミウシ等々。

 

続々とウミウシが見つかり、もはや祭り状態。

 

 

 

その中でも、感動したのがこれ。

 

 

 

ヨコジマイボウミウシ(フィリディア・ラリーイ)

 

 

 

ピントが合ってない、遠すぎるとかは気にしないでください。

 

これは、ヨコジマイボウミウシというらしい。

 

ウミウシの名前があまり分からない僕は、

 

店に帰ってきてから調べて知った。

 

インストラクター歴の長い、マサさんやマサシさんも

 

見たことがないそうだ。

 

僕からするとこれは嬉しくてしょうがない事件だ。

 

 

 

これを知って、やたら興奮している僕を見ていたショウちゃん。

 

ちょっとこの感動を分かってくれたみたい。

 

 

 

次のツアーは、ウミウシリクエストにしたいらしい。

 

 

 

 

 

 

さあ、これからがいよいよ本格的な海。

 

マクロやワイドを、長ーい長ーい時間をかけて、

 

熟知して楽しもう。

 

 

 

 

 

ゆきや

城ヶ島シーズンきました。

3/24 城ヶ島  透明度:12m 水温:17.2℃

 

この時季の城ヶ島はおもしろい。

 

写真練習したい、とか、ダンゴウオが見たいとか、そんなリクエストを頂いた本日、

 

要はマクロな1日だ。

 

そんなリクエストを叶えてくれるのは城ヶ島しかないだろう。

 

この時季、城ヶ島はアイドル級のウミウシやら、

 

はたまた、好きな人にはそれだけでも1日を謳歌させることのできる季節生物であるダンゴウオを1日で拝めてしまうのだ。

 

それがどれだけ凄い事で、どれだけ贅沢な事か、わかる人にはわかるんじゃないかなぁ。

 

僕もここでしか見た事がないスミレウミウシ。

 

ほわっとスミレウミウシ

 

そして北国からやってきた季節物、ダンゴウオ。

 

 

ダンゴウオ

 

 

この二つさえ見れれば言う事なし、

 

 

だけど、

 

これ以外にも探せば見つかるウミウシ達。

 

 

 

 

ハクセンアカホシカクレエビ

 

フジイロウミウシ サクラミノウミウシ

 

決まってるね、アオウミウシ ボブサンウミウシ

 

 

ただね、城ヶ島のボートポイントは平均深度が深め・・・

 

窒素がね、

 

潜っていても、こっちにウミウシ、こっちにもウミウシ、

 

まだ居そう、もっと探索したい・・・でも窒素、

 

でももうちょい、ちょい、

 

はい、上がりまーす、みたいな(笑)。

 

窒素なんてなければいいのに・・・

 

ダイビングがいたい深度にいたいだけいられれば、どんなにいいだろう・・・

 

なんて、ふと考えてしまうのがこの城ヶ島ボートなのです。

 

でも、制限があるからこそ、その時間を悔いなく過ごそうと努力するのかもしれませんね。

 

そしてごはん屋さんも探検、

 

ずっと僕が行きたかったお店に、

 

燻し焼きした魚が美味い

 

昔の侍が食べてそうな質素に見える食事だけど、

 

囲炉裏で時間をかけて燻し焼きしたアジとムツ、

 

今までに味わったことがない美味しさ、

 

素材の味と塩がマッチ、

 

そして口の中で広がる煙の香ばしさ、

 

あ~美味し、(でもほんとはお刺身も一品料理も頼みたかったけど売れきれ・・・)。

 

次は予約します。

 

久しぶりのセーワさん、

 

マクロ派のアサミちゃん、

 

マクロ生物大好きイッセー君、

 

写真使わせてもらいます!

 

あっざしたー。

 

 

海をバックに

 

まさし

目に焼き付けよう

3月17日 大瀬崎 透明度:10m 水温:15℃

 

ベストビーチのこの日。

 

どこにしよーか・・・。迷うなーっ。

 

ダンゴウオの城ヶ島もいいしー、

カエルアンコウがいる井田もよいね。

 

でも今日向かったのは大瀬崎!

何故かって?

 

どーやら、珍しいアカイサキっていう魚がいるらしい。

 

私も見たことないよ!

現地のガイドさんに

「その場所に行けば、神々しいのがいるから、

すぐこれだってわかるよ!」なんて言われて、

早速アカイサキ探しに行くも、すんなり見つかりすぎて、

そして、思ったよりも地味で、みんな「これ?」

みたいな感じに。笑

 

紹介している私も、内心、これで合ってるよね・・・?

って思ってました。(笑)

 

休憩中にそんなことを話してると、

大瀬の方々から熱ーくどんだけ珍しいか聞かされる。(笑)

 

どーやら普通は浅くても水深60mにいるらしい。

 

そんなに珍しいなら、目に焼き付けようということで

2本目も行っちゃったもんね!

 

でも、すばしっこすぎて写真が撮れないしー、

おーたにさんはカメラ水没してるし・・・。

 

 

これはオオウミウマ これがアカイサキ

ツノザヤ これもツノザヤ

カエルちゃん ピカチュー

 

普段小さいものに全く興味のないゆかちゃん。

 

でも今日は、全部ちゃんと見てくれている!

ちょっとはマクロのかわいさわかってくれました?

 

そんなゆかちゃんが、50本!

 

おめでとー!

春が来ましたね。

 

そのころ、初心者チームは、

 

みんな必死 さーいきますよーっ

 

初ドライスーツに手こずったり、

砂を巻き上げて透明度低くなったり、

大瀬の砂利浜を上るだけで疲労困憊になったり。

 

みんなそうやって上手になっていくのです!

 

この日であみちゃんがOW認定!

 

おめでとーね!

でも、まだまだ練習しよーね!

 

 

お昼ご飯は弥次喜多へ!

この日のシラスはほんとーにおいしかったなー。

 

まさしさんのテーブルなんて、5人なのに、シラス4つ頼んでシェアしてましたからね・・・(笑)

 

それはシェアというのか・・・?

 

 

DSC09703

 

集合写真は偶然ばったり会った玉ちゃん率いる

お泊りチームも一緒に!

 

すなお