何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「ウミウシ」カテゴリーアーカイブ

干からび調べ②

 

 

 

2020.5.8(金) またまた玉手より

 

 

 

 

 

 

 

 

前回までお話をしたウミウシについて。

 

 

 

 

 

今回は前回書ききることが出来なかった、

 

 

 

 

生殖器、卵、そしてエサをお話します。

 

 

 

 

 

 

 

 

ピカチュウの交接

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回、ウミウシの生殖器は、体の右側面にあると言いました。

 

 

 

 

 

ウミウシは『雌雄同体』なので、

 

 

雄として、雌としての生殖器両方を持つとも言いました。

 

 

 

 

 

 

ちなみに、人間は『雌雄異体』と言います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、上の写真のように僕たちの目で確認できるのは、

 

 

右側面にある物体(交接器)、1つしか確認できません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・なぜ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実はこの透明な交接器の中に、

 

 

雄としての生殖器が1本(精子を別個体へ送る管)、

 

 

 

雌としての生殖器が2本あります。

(精子を受け入れるための管と卵を産出するための管)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こういった単体で3つの生殖器を持つことを

 

 

『三道式生殖器官』と言います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3つの内1つの、別個体から精子を受け入れる生殖器の中には

 

 

 

交尾嚢(こうびのう)という器官があります。

 

 

 

交尾嚢は別個体から受け取った精子をすぐ受精させず

 

 

 

一旦保存しておく器官です。

 

 

 

 

 

ここには、貯めた精子を分解消化する機能があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どういうことなのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウミウシ自身が子どもを残せる健康状態ではない時、

(お腹が空いている等)

 

 

 

別個体から貰った精子を自らの食料にしてしまうそうです。

 

 

 

 

人間の世界では、想像つかないことですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミツイラメリウミウシの交接

 

 

 

クリアイロウミウシの交接

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

動物同士が生殖行為をすることを『交尾』と言いますが、

 

 

ウミウシ界では『交接』と言います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何が違うのか・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交尾や交接は、異個体間で配偶子をやり取りするために

 

 

互いの体の一部をつなぎ合わせる行為であることは一緒。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ・・・、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『交尾』とは、生殖器を直接つなぎ合わせる生殖行為。

 

 

 

『交接』は、それ以外の方法による行為だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

ウミウシの場合は、

 

 

右側面にある交接器を繋ぎ合わせる行為ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他にどんな生物が交接なのか。

 

 

 

 

 

 

実はイカも交尾ではなく、『交接』だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウミウシと違い、イカのオスは精子の入ったカプセルを

 

 

『交接腕』と呼ばれる特殊な脚でメスに渡します。

 

 

やがてメスが産卵を始めると、

 

 

体にくっついたカプセル内の精子と受精する仕組みだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アオサメハダ

 

 

 

 

 

 

 

 

次は、ウミウシの卵について。

 

 

 

 

 

卵を産出するところは、最初に説明した身体の右側面です。

 

 

産出される卵は、薄いカプセル(卵殻)に包まれ、

 

 

すべての卵を一つのゼリー質でコーティングして卵塊にします。

 

 

その後、産み付ける場所を決めたら産出します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卵塊は岩や海藻などの上に産みつけられますが、

 

 

決まったルールがあるわけではないようです。

 

 

 

 

 

ただ小型の種は、水面に産み付けることもあるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに下の写真のウミウシの下にある、

 

 

白く渦巻き状のが卵です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サラサウミウシの卵

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卵塊の形状は様々なものがあり、

 

 

袋状、ひも状、リボン状、そうめん状などがあります。

 

 

 

 

 

 

 

色は、白色や黄色、そして赤色など。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サイズは大きくても5㎝ほど。

 

 

 

岩壁のそこら中についているので、

 

 

 

今度探してみて下さい。

 

 

 

 

 

 

 

コンシボリガイ

 

 

ユビノウハナガサウミウシ スミレウミウシ 謎なウミウシ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、ウミウシのエサについて。

 

 

 

彼らは、肉食系もいれば、草食系もいます。

 

 

 

 

 

 

僕たちがウミウシのエサを見つけることが出来れば、

 

 

今までよりもウミウシが見つかりやすくなるとは、思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、100%見つかるとは限りませんのでご注意を。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

種類もさまざま、

 

 

 

カイメン、コケムシ、クラゲ、そしてウミウシ等です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カイカムリ

 

 

 

 

 

 

 

 

まず、1つ目は、海綿(かいめん)です。

 

 

上の写真だと、紫色の部分ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海綿は、世界中のあらゆる海で観察されます。

 

 

大きさは、数mmから1mを越える種もあり、

 

 

材質は僕たちが日常で使用するスポンジと同じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

上の写真では、

 

 

『カイカムリ』というカニが海綿を背負っていますが、

 

 

ウミウシの場合海綿の先端で、海綿を食べています。

 

 

 

 

 

 

 

 

ベニゴマリュウグウウミウシ

 

 

クロスジリュウグウウミウシ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海綿の次は、コケムシです。

 

 

 

コケムシは、僕たちがたまに言ったりしているので、

 

 

聞いた事があるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マサさんはよく『鼻毛みたいなの』と言っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上の写真では、ウミウシが乗っているやつがコケムシです。

 

 

 

 

 

 

 

砂地から雑草のように生えていたり、

 

 

岩の隙間に隠れていたりもいます。

 

 

 

 

 

 

 

ウデフリツノザヤウミウシ(ピカチュウ)などは、

 

 

コケムシについている確率が高いと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

キイボキヌハダウミウシ
ウミウシ食い。

 

 

 

 

 

 

 

ここまでは、草食系なウミウシが食べるものをご紹介しました。

 

ここからは、肉食系ウミウシについて。

 

 

 

 

 

 

 

例えば、上の写真。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、アオウミウシを食べている、

 

 

黄色い斑点模様のキイボキヌハダウミウシです。

 

 

通りすがりに見つけたウミウシを見つけては、食す。

 

 

 

 

 

 

 

 

たまたま近くを通ったら食べられるなんて、

 

 

たまったもんじゃないですね・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この他にも、肉食系はいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例えば『アオミノウミウシ』。

 

 

 

 

 

伊豆ではまず観察することが出来ません。

 

 

観察されるのは、日本であれば八丈島などの温暖な地域。

 

 

 

 

彼らの食事は、カツオノエボシ、

 

 

別名:電気クラゲの猛毒なクラゲを主食として食べます。

 

 

僕たちがカツオノエボシを触れた場合、

 

 

最悪死に至る程の危険なクラゲを食べてしまうのですから

 

 

相当凄いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じで種類によって、食事も様々。

 

 

なので、今後ウミウシを探す際は、

 

 

『このウミウシを見たいから、このエサを探そう。』

 

 

とすれば、見つけやすいかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まぁ、そのエサさえも探すのは少し大変なのですが・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カナメイロウミウシ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回と今回で、

 

 

ウミウシの仲間、部位、生殖活動、卵、

 

 

そしてエサについて調べてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

このことを知ってからウミウシを探すと、

 

違った見方ができるかもしれません。

 

そういうのに役立てば良いなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

分かりにくかったら、ごめんなさい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不明な点があれば、なんなりとお申し付けください。

 

 

それはもう熱く、熱く、熱くお伝えしますので。

 

 

 

 

 

 

 

ただ暑苦しかったらごめんなさい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

干からび調べ

 

 

 

 

2020.5.1(金) 玉手より

 

 

 

 

 

 

ウミウシって何なのだろう、たまにそう思いませんか。

 

 

 

僕はずっと気になってました。

 

 

 

今まであまり気にせずにいたウミウシの身体、そして生活。

 

 

 

 

 

 

干からびてしまいそうなので、調べちゃいました。

 

 

 

 

 

 

 

日本のウミウシと言えば。
伊豆のウミウシと言えば・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

伊豆でも観察されるウミウシ。

 

 

 

見たことない人も、

 

聞いたことくらいはあるのではないですかね。

 

 

 

 

 

 

 

 

日本で観察できるウミウシは約2000種類。

 

 

世界では、約6000種類以上。

 

 

 

 

 

 

 

 

チシオウミウシ

 

 

 

 

 

 

 

では、早速。

 

 

ウミウシは貝類の仲間です。

 

 

これは知っている人も多いかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

ウミウシは、成長していく、若しくは進化していく過程で、

 

 

貝殻を退化させたり、小さくして現在に至りました。

 

 

 

 

 

 

因みにウミウシの仲間は貝類だけではありません。

 

 

タコ、イカ、クリオネ、そしてナメクジ。

 

彼らも仲間なんです。

 

 

 

 

 

 

 

僕は、タコやイカが仲間なのを初めて知りました。

 

 

 

 

どうやら、彼らも進化していく過程で

 

貝を退化させたみたいなんです。

 

 

 

 

 

 

退化させたおかげで、

 

 

 

水中を自由に素早く動けるようになったそうです。

 

 

ただ中には、未だに貝を被って活動する種もいます。

(アオイガイと言うイカ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて、ウミウシの部位についてです。

 

 

 

 

まずは、目。

ウミウシの目はどこにあるのか。

 

 

 

 

 

「よくここでしょ!」と言われるのが、触覚ですね。

 

 

上の写真だとオレンジ色の2本の角です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この触覚は、匂いを感じる部位です。

 

 

それを使って、自分が食べるエサを探しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

では、目はどこなのか。

 

目は触覚の付け根付近にあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウミウシの目は、非常に小さい、

 

 

若しくは皮膚の下に埋もれているので

 

 

僕たちの目では、確認するのが困難な種が多いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、困難な種が多い中でも、目が確認しやすい種もいます。

 

例えば、下の写真のオオアリモウミウシ。

 

 

 

 

 

 

 

オオアリモウミウシ

 

 

 

 

 

 

 

 

最初に載せたウミウシの写真に比べて、

 

 

形がだいぶ違いますね。

 

 

このオオアリモウミウシの触覚付近を拡大してみると、

 

 

触覚の間に黒ごまのようなのが2つありますね。

 

 

これが目です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

拡大すると、目が・・・

 

 

 

 

 

 

 

こんな種もいます。

 

 

ただ、目が確認できる種でも、人間の目のような機能はなく、

 

 

光を感じる程度しかありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

クロスジリュウグウミウシ

 

 

 

 

続いて、鰓(えら)の位置。

 

 

 

海で生活している魚には必ずついていますね。

 

 

 

 

水中の酸素を体内に取り込み、

 

二酸化炭素を排出するためにあります。

 

 

 

 

 

では、ウミウシはどこに鰓があるのか。

 

 

 

 

 

 

上の写真だと触覚の奥にあるオレンジ色のやつが鰓なんですね。

 

 

 

 

 

この鰓のことを二次鰓と言います。

 

なんで『二次』がつくのか・・・、『一次』ではダメなのか。

 

 

 

 

 

 

どうやら魚のように口の側面に鰓があるタイプを『一次鰓』、

 

 

 

 

口の側面ではなく、

体の別部分にあるタイプを『二次鰓』と言うそうです。

 

 

 

 

 

違いはそれくらいみたいです。

 

 

 

 

 

 

 

ただ、ウミウシの場合、

 

 

この鰓には肛門の機能もあります。

 

 

フンを出すのですが、見たことはないですね。

 

 

 

 

 

 

 

ケイウカスミミノウミウシ

 

 

セスジミノウミウシ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、二次鰓がないタイプもいます。

 

上の写真のような種類ですね。

 

 

 

 

ウミウシは本来、

 

皮膚から酸素の吸収と二酸化炭素の排出ができます。

 

 

 

 

なので、二次鰓が無いタイプもいるみたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

キカモヨウウミウシ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に生殖器の位置を。

 

どの種もウミウシの右側面、中央付近にあります。

 

 

 

 

 

 

ピカチュウの交接

 

 

 

 

 

 

この写真はウデフリツノザヤウミウシ、

 

通称「ピカチュウ」と呼ばれているウミウシです。

 

 

 

 

 

2匹の間にある透明な物体が、交接器です。

 

 

この中に生殖器があります。

 

 

 

 

 

ただ、ウミウシは『雌雄同体』と言って、

 

雄と雌の両方の生殖器を持っています。

 

 

 

 

 

この写真だとそれっぽいのは1つしか見えませんね。

 

 

こちらについては、次回に持ち越したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

知らべていると、ウミウシは不思議なことが多く、

 

書きたいことが増えて増えて・・・。

 

 

 

 

 

 

 

ムラサキウミコチョウ

 

 

 

 

 

 

 

なので、ここまでを前半として、今回は終わりにします。

 

次回は、ウミウシの生殖器、卵、

 

そしてエサについて書こうと思います。

 

 

 

 

一度ですべてを書ききれず、ごめんなさい。

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

 

リクエストは?

3月18日(水) 城ヶ島 透明度:5~10m 水温:15~16℃

 

 

電話でツアーの予約を受けたのは、わたし。

 

 

『予約したいんですけど。』

 

『リクエストどうします?』

 

『何が見れますか?』

 

『ダンゴウオが旬かな~小さいの好き?ダンゴウオ見に行こう!』

 

『じゃあそれで。』

 

 

 

当日の担当ガイドは、わたし。

 

 

『今日はダンゴウオリクエストだね。ダンゴウオ、知ってる?』

 

『いえ、知らないです。』

 

『・・・。』

 

 

 

何かも知らずにダンゴウオリクエストを快諾したヤナイ君。
しっかり、その目に焼き付けもらいましょう(笑)

 

 

 

天使のダンゴウオ@城ヶ島
これがダンゴウオ!の、お尻・・・。

カメラトラブルが色々ありまして・・・
でも、目には焼き付けたからいいよね?笑

 

 

最大水深5mのビーチで体長5mmのダンゴウオを探し。
2本目は珍しい生物が多い東京湾エリアでボートダイビング。

 

 

クリヤイロウミウシ@城ヶ島 ハナタツ@城ヶ島 

 

イロカエルアンコウ@城ヶ島 スミレウミウシ@城ヶ島

 

ミアミラウミウシ@城ヶ島

 

 

意外にも小さい生き物が大好きなヤナイくん、
ウミウシやイソギンチャクが大好きな触感フェチのユウさん。

 

二人とも今日が何ツアーかは知らなかったようですが(笑)
旬の春の城ヶ島をたっぷり満喫したはず?

 

 

初心者ツアーのアサミさんもマイさんも、
付き合わされた形で城ヶ島ビーチでしたが、
この浅さが中性浮力練習にはちょうどよかったかな?

 

 

初心者ツアー@城ヶ島

 

 

季節来遊魚のように年1現れるリフレッシュダイバーのマイさんも、
今年はアドバンスを目標にしてくれたはず(笑)

 

 

 

お昼ご飯は丁寧なブリーフィングの元、
みんなの意見にちゃんと耳を傾け決定した三崎港名物のマグロ丼屋さん。

 

 

 

それにしても。

 

 

 

ツアーチームも初心者チームも、
ビールとレモンサワーがだいぶ空きましたね(笑)

 

 

ちりとてちん@三崎ランチ

 

 

みか

良く見つけましたね

 

 

 

2020.3.12(木) 城ヶ島 透視度8~10m 水温16℃

 

 

 

 

 

城ヶ島にはウミウシがわさわさといる。

 

珍しい子から、よくいる一般的な子まで。

 

 

 

 

 

 

潜る回数、そしてウミウシを見る回数が増えれば

 

自然と珍しい子と一般的な子の区別がついてくる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アオウミウシ、シロウミウシ、サラサウミウシ、

コモンウミウシ、ヒロウミウシ、そしてイボ系のウミウシ達。

 

この種のウミウシは、いわゆる伊豆の普通のウミウシ。

 

 

 

 

 

普通のウミウシを見る回数が増えれば増えるほど、

こういう言葉が出てくる。

 

 

 

『また、アオウミウシか。』

 

 

 

 

 

 

正直ぼく自身もいつの日からか

 

普通種を見るとそう思うようになっている。

 

 

 

 

 

珍しい種ばかり、見つけようとするせいなのか、

 

『普通種を見つけても、教えなくていいです。』

 

っと事前にいう日もあるくらい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スミレウミウシ

 

アカボシウミウシ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日も黙々と城ヶ島の水底を探す。

 

各々がバラバラに動く、必死になって。

 

見つけては、他の人を呼んで撮影、そしてまたバラバラに動く。

 

 

 

 

 

皆が写真を撮っている中、

キヨカちゃんがチラチラとこちらに視線を寄せてくる。

 

 

 

 

彼女の先にはコモンウミウシが。

 

きっとこれを教えたかったんでしょうね。

 

チラチラと見ていたその眼は、大変キラキラしてました。

 

 

でもね、大きな声では言わないけど、

 

それ普通のやつなんだよーー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サガミミノウミウシ

 

ダイダイウミウシ

 

クリアイロウミウシ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どちらかと言うとワイドがお好みのツルタさん、

 

水の中へ入り、辺りを見渡すと

 

今日はワイドがは期待できないと察知したのか、

 

ウミウシ探しシフトチェンジ。

 

 

 

 

 

 

皆が散り散りになり、ウミウシを探している中、

 

ツルタさんが僕のフィンを激しく引っ張ってきた。

 

珍しいのがいたのかと思うと、それは・・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

アオウミウシだった。

 

 

 

 

 

 

なんて言えば良いか迷いました。

 

嘘っぽく『凄いですねー』と言えばいいのか、

 

それ普通のやつですと言えばいいのか。

 

迷いました。

 

 

 

 

 

でも、嘘はつけなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

魚の真顔

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海から上がって休憩してると、

 

ツルタさんに『お客様満足度を下げてますよ。(笑)』と言われる。

 

 

 

 

 

ん~、確かに。

 

次からは『よく見つけましたね。』と私は言いたい。

 

 

 

 

そう心に誓った、3月12日の昼下がり。

 

 

 

・・・言えるかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おたま

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

伊豆のリハビリ。

 

パラオツアーに行ってました。
ちょっとお休みもらってました。
お店でEFR講習やっていました。

 

ん?気がついたら3週間ぶりの伊豆の海。
しかも3号が来てから一度も潜っていなかったので、初3号。

 

 

き、きんちょうする・・・。

 

 

3月8日(日) 大瀬崎 透明度:8m 水温:16℃

 

 

謎なウミウシ@田子ダイビング
君の名は。

 

心惹かれる大瀬崎でしたが、
どうやら田子のウミウシがすごいらしいので、
リハビリダイブ(?)は田子の海へ。

 

リハビリ・・・小さっ!!!笑

 

春の伊豆の海。
洗礼を受けましたね。
でも、燃えますね(笑)

 

次々と現れる、肉眼では判別不能の極小ウミウシを、
トキワさんと目を凝らし、リョースケさんに無理矢理見せ、
次々と紹介しては・・・カメラチームの腕に任せます。笑

 

 

キカモヨウウミウシ@田子

 

ツノクロミドリガイ@ウミウシ アラリウミウシ@田子ダイビング

 

アオサハギ@田子ダイビング オキナワベニハゼ@田子

 

アオセンミノウミウシ@田子

 

シロハナガサウミウシ@田子 クダヤギクモエビ@田子ダイビング

 

アイリスミノウミウシ@田子

 

 

TGチームのシオツキさん、ヅカさん、大健闘。
一眼を構えたレナさん、目ピンが素晴らしい。
・・・けど、そろそろ先に進んでいいですか?笑

 

 

雨降るちょっと寒い一日でしたけど。
雨の心配いらずの田子で、移動距離最短の湾内で、
じーっくり潜るのもいいものです。

 

 

沼津魚河岸寿司@ランチ

 

 

そう、一日の〆に美味しい海鮮と日本酒があればもう、文句はない。笑
あら、ヅカさんヒレ酒ですか?あらら、シオツキさんも・・・笑

 

 

沼津魚河岸寿司@ランチ
ちゃっかり奥に冷酒が(笑)

 

みか