何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
2021.1.16 北川 透視度18m 水温17.4℃
この時期の北川は、面白い。
透視度が良いのはもちろんだが、
なんせ生物が面白い。

辺りを見渡せば、
いるわいるわ、たくさんの南方種。
2センチほどの綺麗な体を漂わせ、
アサミさんの前をチラチラ、チラチラ移動する。
アサミさんは、スナイパーのような眼差しに変わり、
その姿をカメラに収める。
その時のキツネベラからすると、
生きた心地がしなかったでしょうね。

そして、東伊豆の海に続々とウミウシが現れてきている。
先月まで全然いなかったウミウシ達が見つかる、見つかる。
数年前までは、1匹出れば、
大盛り上がりだった個体『ウデフリツノザヤウミウシ』が
今年はウッジャウジャ。
1匹見つかったかと思えば、違う場所でも。
南方種だったのが、
いつの間にか普通に見れるようになっている。

それでも、まだ出てきているのウミウシは
まだまだ小さい個体ばかり。
もう少し、大きくなればきっと見つかるでしょうね。
それにしても、
アサミさんしか見ていない『ベニゴマリュウグウウミウシ』。

これは、ずる過ぎる。
推定3㎜ほどの個体なのでしょう。
小さい体を必死に動かしながら、
コケムシ(鼻毛のような草)を探して、食べる。
なぜ、その色になってしまったのか。
なぜ、そんなにブツブツになってしまったのか。
そんな不思議だらけで
魅力のあるこの生き物。
是非とも教えて欲しかった・・・。

2本じゃ足りない。
1日に何本も何本も潜らなきゃ。
ゆきや
8月29日 田子 透明度12m 水温24度
田子リクエストの日。海況、コンディションは文句なしっ!
田子に着き、「おはようございまーす」と挨拶をすると、
挨拶の代わりに帰って来たのは、船長さんが話す激しい田子なまり。
なにを言っているのかほとんどわからなかったけど、
楽しそうに話ながら私の肩をボンボン叩く船長さん。
たったひとつ聞き取れたのは、
「やーっと夏の潮色になったら~。」
たったそれだけ。笑
波ひとつない、つるーっとした水面。
湖のような水面を走るボートの上から
私だけ見えてしまった水中のカメ。
カメ!カメ!と騒いでも皆には見えず。。。
私だけ見ちゃってごめんなさい。
いざ、入ると浮遊物は多いけど、青い潮色。暖かい水温。
たくさんのキンギョハナダイの群れ。

夏の沖の浮島根大好きです。
程よく流れていて気持ちがいいー。
水温も暖かく、快適。
ちょっと前には凄く寒かったのが嘘のよう。


2本潜り終え、昼食と共にビールを飲み、
あとはハイエースの中で眠るのみ。
たーっぷり2時間寝て「あー良く寝たー!」と起きる大人たち。
あとは海老名のサービスエリアで美味しいコーヒーや甘いもので〆るのはいかがでしょう?
そんな夏の1日。
すなお
2020.7.19(日) 田子 透視度10~12m 水温21℃
人の好みは様々。
ワイドな景色が好きな人。
魚が好きな人。
ウミウシが好きな人。
水中を漂うのが好きな人。

ちなみに、僕はワイドな景色とウミウシが好き。
なので、珍しい甲殻類を見つけてもそんなに響かない。
それは、皆も同じなのでは・・・。
ワイド派にウミウシを紹介しても、
『ふーん』程度で終わると思います。
この日潜ったのは、田子。
僕の好きなワイドな景色とウミウシが
わんさか存在するポイント。
一緒に潜ったのベテランさんもウミウシ好き。
徹底的にウミウシを探し続けている。
そんな中、少しレアな『セナキルリスズメダイ』を発見。
せっかくだから教えようと思い、スレートに記入・・・

いや、待て・・・。
『この人ってセナキルリスズメダイ興味あるっけ?』
心配になった僕は、一応スレートに書く。
『セナキいるけど、見る?』
首を縦に振るのか、横に振るのか。
よーく観察。
結果は、横でした。
人の好みって難しいですね。
危うく、強引に呼ぶところでした。

人に強引に進めるものじゃない。
水中のことだと凄い理解できる。
それなのに、なぜ僕は人に筋トレを進めてしまうのでしょう。
ダメって分かっているのに、進めてしまう自分。
・・・・・・・なぜ。
ゆきや
7月17日(金) 田子 透明度:3〜10m 水温:20度
大雨が降り続き、伊豆全域の海に茶色く濁った水が流れ込みました。
東に行けども、西に行けども、南伊豆まで、まっ茶色な水面。
でも、この日の私たちに、水の色なんて関係なかったようです。
ウミウシリクエスト、ありがとうございます。
ご希望のボブさんは、もう少し大切に焦らしておきます?
卵を産んでいるクラサキウミウシさん。
以前はノウメア・ワリアンスという名前でした。
和名がついたそうです。
近似種のアラリウミウシとの違いもしっかり表記されています。
・・・難しい話はおいといて、
貴重なウミウシの産卵シーンは嬉しいものです。
あとの難しい話は・・・頼むよ、タマちゃんまで(笑)

みか
7/16 田子

梅雨の時季、
毎日降り続く雨、
そんな日々の中で、極たまに訪れる晴れの日、
いつもならよくある晴れの日、だけど、
こう毎日雨が続くと、
なんだかものすごく特別な日のように感じてしまう、
暖かい太陽がとても嬉しく、
休憩中もみんな好んで日向へ(笑)
そんな1日だったのですが、
海の方は
海況は良し!
だけどちょっと濁り気味でして・・・
こんな時はゆっくりウミウシでも探してみますか。

サガミイロウミウシも

センヒメウミウシも

おっとこんなウミウシぼくちゃん見たことない・・・あんまりよく撮れてないけど・・・
海から帰ってきて調べたところ、
「カグヤヒメウミウシ」というウミウシでした、
南方では「シンデレラウミウシ」という種がいますが、
それと似てますが縁が少し違います。
透明度がアレですけど、
田子の沖の浮島根は
キンギョハナダイ、タカベ、イサキ、カンパチ 群れが賑やかになっていました。
あとは黒潮カモ~ン。
まさし
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。