何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
2023.01.19 田子 透視度15m 水温19℃
数日前のブログでミカさんがご報告しておりましたが
すずか、1人でツアーに行って参りました。
遡る事、数週間前。
ウミウシ見たいリクエスト頂きました。
お店の日程表にはスタッフ:すずかのみ。
突然訪れた、1人デビューの日。
非常に緊張した1日でしたが、
無事帰って来れました。
ご一緒したトモミさん、アヤミさんありがとうございました。
無事、帰還いたしました。
今回のツアー、
沢山の方に支えて頂き無事終える事が出来ました。
ありがとうございました。
前日の海況調べ。
田子がよさそうです。
シーランドのけんろーさんにお電話。
色々ご相談して、明日はよろしくお願い致します。
「安全に気をつけてきてね」と激励のお言葉を頂き。
到着してからは、あたたかく迎えて頂き
しっかり3本潜りました。
その成果は後ほど♪
帰るまでがツアーです。
帰りの運転も慎重に丁寧に安全にと唱えながら、、、
無事、お店に到着。
マイさんは
今か今かと外を眺めて待っていてくれたそうですっ。
お店のLINEでも、しっかり報告!!
(お店のLINEが鳴りやまなかった原因です(笑))
でもまだやり残したことがあります。
帰って来てからはマイさん、マサさんはLINEで参加。
1時間のログ付けです。
皆で一生懸命探した成果をご覧ください。
トモミさんが見つけた、ボブサンウミウシ。
けんろーさんに教えてもらった、ピカチュウ。
いっぱいいた白ウミウシ。
写真撮りやすい所にリュウモンイロウミウシ。
ウネリに負けじと、アカボシウミウシ。
コチラも撮りやすい所に、ヒロウミウシ。
目が合いました、ヘビギンポ。
可愛いサイズのキリンミノ。
色がグレー?ミツボシクロスズメダイ。
他にもたくさん見たのですが
写真に収めきれず
私達の脳裏に焼き付いた情報だけで、、、
また頑張って探しに行きたいと思います。
私のソロデビュー日記になってしまいましたが
ここまで読んで頂きありがとうございます。
これからもスムーズにいかず
ご迷惑おかけしてしまう事が絶対にあると思いますが
いつかはツアーが行くことが当たり前になるように、
速度が大変遅いですが、成長していきます。
今後とも、
ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い致します。
サツマイモ美味しく頂きました~。
すずか
2023 1/5 田子 透明度:15m 水温:16℃

海は綺麗だし

日向はぽかぽかと暖かいし。
冬の嫌なところがまるで見つからない(笑)。
とは言ってもね、、水温は着々と下がってきているからね、
みんな嫌そうな顔をするだろうけど、
僕的にはちょっと嬉しくてね、
それは、、水温が下がってくると、
多種多様のウミウシが豊富に見れるからですよ。
言わば「ウミウシシーズン」ってやつです。
今まで見た、もう一度見たいウミウシや、
まだ見たことないウミウシ、
伊豆のウミウシや南方系のウミウシ、
普通種、希少種、、
どんなウミウシが見つかるのか、、
それは、宝探しのようで、
夢や希望に溢れている、、、、と思うんですボクは(笑)
久しぶりの西伊豆、久しぶりの田子で今日はウミウシ探しと行きますか!






どうです?
でてきてますよ(笑)
結構色んなウミウシ見れましてね、
中々面白かったんですが、、
まだ満腹とまではいきませんね。
狙うは僕の好きなウミウシ№1「セトリュウグウウミウシ」です。
そろそろ出てきてもおかしくありません、、
誰かが見つけてその情報を頂くのではなく、
自分が1番に見つけたいのです(笑)。
心当たりの場所があったんですがね、、
見事に撃沈です!!(笑)。
そんなボクの負けを、
イクタさんがピカチュウでフォロー、

はぁ、、、助かりました、、イクタさん!(笑)。
これだからウミウシ探しはやめられません(笑)。
みなさんも、
まず、お気に入りのウミウシを見つけましょう。
次にいつか見てみたいウミウシを見つけましょう。
きっとウミウシシーズンを楽しめるでしょう、、



まさし
2022.12.09 田子 透視度8m~15 水温20℃
本日、のんびりベストボートツアー。
1年ぶりのノナカさん。
おかえりなさい~、そして初めまして。
久しぶりになった理由は、、、
「気がついたら一年経ってました。。。」
分かります。
月日が経つのはあっという間ですもんねっ。
思い出してきて頂きありがとうございます。
久しぶりの海、楽しみましょう~。
1本目は田子のコチョウアラシへ。
海は貸し切り。
透明度もよし。
ノナカさん気持ちよさそうに泳ぎながら先頭へ~
待ってくださーい(笑)
何てやりとりをしながらっ。
ノナカさん待って~
そして冬の時期になると、
ウミウシ探しも楽しみの一つに。
少しずつ増えてきました。
今日は強力な助っ人が。
シーランドのケンロウさん
玉手さんも一緒に探してもらい。。。
トキワさん・ツルタさんは
壁に張り付いて写真に没頭。
サメジマオトメウミウシ
セトイロウミウシ
シロウサギウミウシ
ヤマトユビウミウシ


のんびり海を堪能した後は、のんびりご飯を食べて。。。
えっ、14時までですか?
急いで向かいます。
という事で、
片付けスピーディー終わらせ。
でも、近くの鰹節屋さんもお土産買いたいからしっかり寄って。
さくっと美味しいお蕎麦をご飯を食べて。
では、のんびり帰りましょ~。
助手席に座っていたツルタさんが
のんびり出来たか定かではないですが。。。
お付き合いいただきありがとうございました~。
すずか
2月7日 大瀬崎 透明度 10m 水温 16℃
講習チームとツアーチームと一緒に大瀬崎へ!
講習チームはまささんとマンツーマン。
若いし、体格いいし、なんだか上手そう。

と思ったらやっぱり上手だった様子。
ピースして、余裕そう。
その一方でツアーチームはこの時期に見られる、ウミウシ狙い!
私の目も使い物にならない事も多いし、
目が多い方が、見つかる可能性は多い!
どんな生き物でどこら辺にいるのか、
じっくり話してから水中へ!
なかなか見つからないなー。
と探しながらみんないるかな?と視線を向ける。
すると、ワタクがなにかを指でつつこうとして遊んでいる。
真剣に探してないなー。なんて思いながら、また探す…。
そして、またみんなの方へ視線を向ける。
すると、ワタクがある所を指差しながら私を呼ぶ訳でもなく、
チラチラ見てくる。
その動きになにか異変を感じとり、近づくと
ツノザヤウミウシを見つけている!!!!!
ありがとうございますっ!
合計2個体も見つけてくれて……ありがとうございますっ!笑
見つけといてもらってこんなこというのは大変失礼なのですが、正直ワタクが見つけてくれるとは思いませんでした…笑
あなただったとは・・・。


ウミウシ以外にも、
初めて見た、マトウダイの幼魚!

こちらはミサコさんが見つけてくれたんですけど・・・。苦笑
ありがとうございますっ!
この大きな腹びれは泳ぐのに、邪魔じゃないんですかね?

ツアー後、店に帰ってくると、
まささんが持っていってたカメラについていたはずのワイコン(ワイドレンズ)がない・・・。
「俺は海から上がる時にはあったから、
お前が車に積むときに落としたんだ。」と、
私のせいだと言いはるマサさん。
大瀬崎に問い合わせすると、
「ワイコンの落とし物ありましたよー。」
「よかったー。どこにありましたー?」と聞くと、
「波打ち際に落ちてたってー。」と・・・。
海から上がる前だし!
完全にマサさんのせいですからねっ!
それをマサさんに伝えると、
「あー。じゃああの時だー。」だって!
自覚あるんじゃないですか!(笑)
その後、みかが回収してきたワイコンにはしっかりと
「すなおちゃんの落とし物」と書かれている・・・。
確かに、問い合わせしたのは私ですけど、
落とした犯人はマサさんですっ!
私ではありませんっ!!!
すなお
2019/4/24・井田 透明度13m 水温17℃

僕はカトーさんのことをせっかちだと言う。
カトーさんは僕のことを話が長いだの、
段取りが悪いだの言う。
この日は、
カトーさんからツアーの要望があったものの、
人が結局集まらずひとりのみになってしまい、
やむなくカトーさんにツアーの中止を伝えた。
だがその直後、東京に帰省していたのだという
宮城県に嫁いだ元非常勤スタッフのリエから
ツアーに参加したい旨の連絡が入った。
すぐさまカトーさんにツアーの催行を伝える。
「カトーさんやっぱ行きますっ」
はいっ。
段取りすいませんっ。
写真は井田の海底で見つけた
トモエミノウミウシ属ヨツスジミノウミウシ科
「スナチゴミノウミウシ」というらしい。
砂の海底に、バルーン形で透明なゼリー状の物体
(直径3cm程)がいくつもはえていて、
その中に小さな粒が無数に入っている。
ゴカイの仲間の卵塊なのだが、その中に
このウミウシは自分の卵を産み付けるらしい。
初めての出会いにリエとシャッターを何枚も切った。
そう、
「まだか」
という、せっかちな視線のプレッシャーを感じながら。
まさ
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。