何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「アンコウ」カテゴリーアーカイブ

思い出のぎょーざ。

 

 

桜咲きぽかぽか日和の続く今日この頃。
伊豆の海も海藻がフカフカ、春の訪れを感じます♪

 

 

が。季節は遡り、真冬の2月3連休。
過ぎ去った時をふりかえりたいと思います。
(アップミスなだけなのですが。笑)

 

 

2025/2/22~24 田子・北川・大瀬崎 透明度:8~20m 水温:15℃

 

 

お通しからして幸せすぎる。。。

 

 

アフターダイブ@修善寺海鮮中華すぎ屋
笑顔こぼれる~

 

 

修善寺の地元民御用達。
今宵もママ友と思しき元気な皆さまで大賑わい。
そんな知る人ぞ知る伊豆の名店にて。

 

 

世間は大寒波がニュースを騒がす中で、
どっぷり冬の伊豆の海と修善寺温泉につかった、
2泊3日伊豆周遊ツアーの思い出。

 

 

は、
『餃子!』でした。

 

 

 

 

1日目。

 

 

やっと。
待ちに待った田子復活!
もちろんランチはさかなやさん。

 

 

寒いからお店お邪魔しちゃいまーす。
タンメンのお供は、町中華THE餃子。

 

 

田子アフターダイブランチ@さかなや
THE・町中華餃子はマスト!!

 

 

ちなみに夜は、
すぎ屋さんの棒餃子&小籠包(笑)

 

 

 

2日目。

 

 

寝ても覚めても潜っても、
まだまだ帰らなくって良い幸せ。
今宵は百笑い温泉からの12連餃子。

 

 

百笑の湯@修善寺お泊りダイビングツアー
『12連餃子!』笑う君が一番面白いぞ。

 

 

 

3日目。

 

 

ついに最終日。は、
渋滞回避でサクッと1ダイブからの、
自由が丘の四川風本格中華の、餃子。笑

 

 

ショクミ苑@自由が丘ランチ
〆は・・・自由が丘でも餃子。笑

 

 

ブレることなく3日間、
餃子を食べ続けた思い出。

 

 

 

 

だけじゃないです(笑)

 

 

 

 

修善寺拠点に3日間。
西は田子から東は北川へ。

 

 

冬の醍醐味は温泉&旨飯(+餃子)だけじゃないのです。

 

 

クロヘリアメフラシ@北川ウミウシフォトダイビングツアー
アヤニシキの絨毯はずるいー

 

 

今しか見れない美しい海草アヤニシキ。
フカフカの緑の藻の絨毯。
そして続々増えてるカラフルなウミウシさん。

 

 

ゴマフビロードウミウシ@北川ウミウシフォトダイビングツアー
正面顔の猫耳感すご。

 

キャラメルウミウシ@北川フォトダイビングツアー
カラフルないいとこにキャラメルさん♪

 

セリスイロウミウシ@北川フォトダイビングツアー
どんな子よりも、ピンクは勝利。

 

ボブサン@北川ウミウシフォトダイビングツアー
お久しぶりです~ボブさん!

 

ピカチュー@北川ウミウシフォトダイビングツアー
ちっちゃいんだけどね、長ーーーくなってみた。

 

オセミズタマウミウシ@北川ダイビングツアー
オセミズタマウミウシ写真の中で最も形がわかりやすい!?

 

 

いやぁ忙しい。

 

 

そして楽しい。

 

 

生物熱すぎる。

 

 

フリソデエビ@北川ダイビングツアー
ウサミちゃんMyフリソデ!!

 

オオモンカエルアンコウ幼魚@北川ダイビングツアー
上腕二頭筋ぐっ。な、推しのオオモンカエルちゃん。

 

 

そんな数々のモデルたちに、カメラを向ける・・・

 

 

おぉ?!NEWカメラ!!

 

NIKON Z6Ⅱ@水中ハウジング&カメラ撮影
楽しそうですね~笑

 

 

さすが、セキド氏。
処女作が大作でした・・・

 

 

ヒメイカ捕食@大瀬崎フォトダイブツアー
『ぐぇぇ捕まったぁ!!』by オキアミ

 

 

楽しみは、増えるばかり。
今後の作品、期待しておりますっ。

 

 

 

 

3本潜っても、時間足りないけど。
潜ったあとののんびり温泉時間も欲しい。
できれば美味しいお酒飲める体力も残したい(笑)

 

 

ホント何を取っても楽しい冬の贅沢。。。

 

 

冬海、温泉、でもやっぱり旨飯?

 

 

アフターダイブ@修善寺海鮮中華すぎ屋
みんな揃いましたーーーっ!!

 

 

油淋鶏は男でビール!

 

 

油淋鶏@修善寺海鮮中華すぎ屋

 

 

女子は可愛い果実酒♪

 

 

女子会@修善寺海鮮中華すぎ屋

 

 

てか大人はワガママに、なんでも良し!笑

 

 

百笑の湯@修善寺お泊りダイビングツアー
乾杯は、ビール派!!

 

 

仕事終わりに駆けつけたセキドちゃん、
相変わらず面白すぎて笑い泣きしたウサミちゃん、
ごまするのがお上手なシオツキさん(笑)

 

 

百笑の湯@修善寺お泊りダイビングツアー
ごまするのがお上手・・・?!

 

 

陸でもたくさん笑わせていただきました。

 

 

が、アケモさんが一番印象的だったのはたぶん、
鳩が豆鉄砲食らったみたいな顔して、
アケモさんを見てフリーズした早朝の私・・・。

 

 

ほんと朝からドタバタと、
お騒がせいたしました。。。

 

 

朝の寒さに尻込みする2月。
日本海側に大雪降らせる大寒波到来だってのに。
帰りたくない、3泊目もしちゃいたいお泊りでした。

 

 

奇跡の出会い・アンコウで〆させていただきます。

 

 

深海魚キアンコウ@大瀬崎ダイビングツアー
お、お主は・・・!!

 

 

キアンコウ、いや、アンコウ??

 

 

なんにせよ、教えていただいた名も知らぬあの方に感謝。

 

 

 

 

 

 

みか

 

 

乞うご期待。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023.01.30 大瀬崎 透視度15m 水温15.5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日、ベストポイント&TRIBEツアー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どこが良いでしょうか~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いくつか候補をあげさせて頂いて、

皆で多数決。

 

 

 

 

 

 

 

 

というわけで「大瀬崎」に決定。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

富士山withスズカチーム

 

 

 

 

 

富士山withタマチーム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日、大瀬崎に来た理由、、、

 

 

 

 

 

それは「アンコウ」を見るため。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普段は深ーい海にいるのに

産卵の時期になると、

ダイバーの見られる水深まで上がってくる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今季、大瀬崎でアンコウを最初に発見したのはタマテさん!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは見に行かねばと気合を入れて、いざ海へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目を見開いて

みんな真剣に探します。

 

 

 

 

モナカ~

離れすぎですよー

 

 

 

 

ツルタさん~

全然目が合わないですよー

 

 

 

 

コジマさんは~

直ぐ近くに、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

一生懸命探したかいあって

 

 

 

 

アンコウに雰囲気は似ているっ。

 

 

 

 

かわいいヒラメが見れました。

 

 

 

 

モナカありがとう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝までは目撃情報あったようですが

どこかに移動しちゃったみたい、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2本目は他のところを探してみましょう~

なんて話していた休憩中。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何やら外でみんなが集まってざわざわしている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他のダイビングショップの方が、

どうやら不思議な生物発見したみたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんとも言い難いビジュアル。

 

 

 

 

 

【特徴】

 

 

 

 

 

頭が非常に小さい

に対して

身体がペラペラで長くて

動きが普通ではない、、、、、

 

 

 

 

 

 

とりあえず、珍しそうなのでよく観察。

 

 

どうやら、リボンイワシという深海魚のよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

凄いですねー

ちょっと顎がしゃくれてますねー

目はどこですかねー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんて、話していましたが

 

 

 

 

 

 

 

 

後日、ネットで見た情報。

生きてる状態で見つかったのはかなりレアなようで。

 

 

 

 

 

 

 

 

思いがけず、貴重な体験をしておりました。

 

 

 

 

 

気になる方は是非調べてみてくださいっ。

 

 

 

 

 

アンコウはというと

やっぱり2本目もダメでしたがまたいつかリベンジを。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アンコウ探しの疲れを癒してくれ子。

 

 

アンコウ探しに花を添えてくれた子。

 

 

 

ツルタさんだけ見て楽しんでた子。

 

 

 

 

 

タマテさんチームも

中性浮力に、ドライスーツの練習に奮闘していた様子。

 

 

 

 

陸でも水中でも元気いっぱい。

 

 

 

 

何をしててもニコニコ、ケタケタ楽しそうな笑い声がっ。

 

 

 

 

 

珍しい深海魚をライセンス取って間もなく見れちゃった、ラッキーガールズ。

 

 

引率の先生みたいなタマテさん。

 

 

ツアーチームがアンコウ見れてますように。

 

 

期間限定、カキフライ。

 

 

これからの時期は青島みかん。寿太郎も少しずつ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰って来てから、マイさんと話していたら

 

 

 

どうやら昔から大瀬崎では、

度々深海魚が見られている様。

 

 

 

 

諦めず、探していたらMY深海魚がゲットできる日が

来るかも知れないです(笑)

 

 

 

 

冬の大瀬崎にこうご期待ですっ。

 

 

 

 

すずか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱり伊豆は良い。

 

 

 

2023.1.25 大瀬崎 透視度15-20m 水温16℃

 

 

 

 

セトミノカサゴ@大瀬崎ダイビングツアー

 

 

 

 

 

先週(1月16-22日)、

 

ボクは冬休みでパラオに行ってまして・・・、

 

それはもう暖かく、ウェットスーツで快適に、

 

リゾート気分を堪能しておりました。

 

 

 

 

 

あれから1週間が経ち、

 

久々のホーム「伊豆」。

 

さぞかし寒いのだろうと、

 

正直ビビッていました。

 

 

 

 

 

パラオは水温29℃。

 

伊豆は水温16℃。

 

 

 

 

その水温差を聞き、インナーは万全にして挑ませて頂きました。

 

 

 

 

 

セトミノカサゴ@大瀬崎ダイビングツアー

 

タカクラタツ@大瀬崎ダイビングツアー

 

オオモンハタ@大瀬崎ダイビングツアー

 

 

 

 

 

冬の大瀬崎はやっぱり良い。

 

 

 

 

ダイバーが少ない感じも、

 

透視度が綺麗な感じも、どちらも良い。

 

 

 

 

難点はちょっと寒いとこ。

 

特に海から出た後の寒さは・・・、ヤバい。

 

 

 

 

ミジンベニハゼ@大瀬崎ダイビングツアー

 

ゴンズイ@大瀬崎ダイビングツアー

 

 

 

 

ラッキーなことにアンコウまで見れちゃって・・・。

 

 

こういうのが急に出るから尚更良い。

 

 

 

 

アンコウ@大瀬崎ダイビングツアー

 

 

 

 

僕的にはこっちの海の方がワクワクするようで、

 

改めて伊豆の良さを知った日となりました。

 

 

 

 

 

オオアリモウミウシ@大瀬崎ダイビングツアー

 

 

 

 

 

たま

 

 

 

〇ン〇ウget!

5/9  大瀬崎  透明度:12m 水温:17.5℃

 

 

 

おっしゃー

 

 

 

アンコウ!

 

 

アンコウ、ゲット!!(笑)

 

 

 

キアンコウではなくアンコウね、

 

 

 

しかも僕がいままで見た中で一番小さくてカワイイやつっ!

 

 

 

 

アンコウ見れるのって超ラッキー!!

 

 

 

 

だけど今日はアンコウではなく・・・実は、マンボウ狙い(笑)

 

 

 

 

最近情報があった先端へ

 

 

 

ソラスズメダイの群れがすごい

 

 

もう、群れだけでも癒されるのですが、、

 

 

 

そこへ、

 

 

あっ!

 

 

あっ!あれは!

 

 

 

!?

 

 

 

 

ウスバハギやないかーい!

 

 

 

 

雰囲気は、っぽいんですけど・・

 

 

 

 

ウスバハギでした・・・(笑)

 

 

 

 

いいかんじじゃない

 

 

そんなマンボウ狙いとは無関係の初心者チームは、

 

 

なかなかいい感じで浮力がとれるようになってきましたね♪

 

 

 

 

南風は強かったものの、

 

水も青い、透明度もアップ、

 

 

 

いい海ではありました(笑)。

 

 

まさし

 

エンリッチ・ド・アンコウツアー

平成31年2月11日(月) 大瀬崎 透視度12m 水温16℃

 

 

 

 

 

 

 

 

アンコウ、それはこの時期が旬の魚。

この時期になると、体内にたくさんの肝が増えるみたい。

 

「アングリ」、「赤魚」、「顎」、「安居」、「暗愚」

などなどが転訛して「アンコウ」という名前になったらしい。

諸説あり。

 

意外としょっちゅう見れる生き物でもない。

目撃情報があっても、次発見されたのは、

全然違うところっていうくらい結構泳ぐ。

 

そして、目がすんごい綺麗。

虹色?エメラルドグリーン?

 

 

 

 

 

 

 

今日は、エンリッチ・ド・アンコウツアー in 大瀬崎。

エンリッチを使えば、深いところで長ーくいれるようになる。

長ーくいれるようになれば、アンコウが長ーく見れる。

良いことしかないですね。

 

 

前日と朝に出没情報があったため、

今回も狙わせていただきます。

 

 

ブリーフィングももちろん、アンコウのみ。

潜降したら、アンコウへ一直線。

 

 

 

どこだ?どこだ?

 

 

水中であらゆる方向を確認し、

節穴になりがちな僕の眼で辺り見渡す。

 

 

すると、奥にライトが一か所に集まっているのが分かった。

あそこだ。

 

 

一目散にそこへ向かい、探す。

 

 

「・・・・・・? えっ? これ?」

 

 

約50㎝ほどのちっちゃなアンコウ。

・・・・・・。

 

 

ミカさんのブリーフィングでは、

1mは超えているイメージでいた僕たち。

 

 

想像をはるかに下回る大きさに、

笑いながらも黙々と写真を撮り続ける。

 

 

しかも、今日はマリコさんの100本記念。

感慨深いですね。

普段あんなにハイテンションなマリコさんがね。

 

 

 

 

 

 

クマドリカエルアンコウの旗とアンコウと記念撮影。

なかなか見れるもんじゃないよ。

なんせ僕も見たの初めて。

 

 

 

 

 

 

 

 

泥棒風になったクサカベさん。

再来週に控えてる流氷ダイビングへ向けて、

アイスフードの試着。

相当大変だったみたいです。

でも、それがないと流氷は寒すぎて辛いから、

頑張ってください。

 

 

 

 

 

 

 

オノジンさんは体調不良により、

2本目を断念。しょうがない。

でも、ウミウシやらカエルアンコウやら、

結構見ちゃいましたよ。ごめんなさい。

 

早く良くなってくださいね。

 

 

 

 

 

 

良い写真だけど、右の1名の顔が・・・・・・。

 

 

 

ゆきや