何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「水中カメラ」カテゴリーアーカイブ

四国の端っこ5日間。

6月20~24日 柏島 透明度:15~20m 水温:23~24度

 

 

 

今年も、この海に帰ってきました。

 

 

 

楽しみと不安な気持ちで眠れない、前日の夜。

 

1年ぶりのとっても大切な海、何か準備を怠っていないだろうか?

 

昨年撮り収めることができなかったあの子に今年は出会えるのだろうか?

 

今年は・・・最終日の夜を楽しんだ記憶は残っているのだろうか・・・?

 

 

 

 

ないものはない。

 

最小限の必要のモノと、豊かな海に囲まれた小さな島。

 

そんな四国・柏島で過ごした5日間の思い出。

 

 

 

 

飛行機で1時間半。
(珍事件続発、怪しい雲行きで始まった空の旅・・・)

 

広々とした綺麗で『最新式の』レンタカーに乗り込み3時間半。
(アナログな私には全然優しくないっ)

 

長い旅路の末にようやく到着した柏島で出迎えてくれたのは・・・

 

 

カツオ漬け丼#柏島ダイビングランチ
ただいまー。

 

『つぼっちさん、これが、柏島です。』

 

 

昼過ぎ、腹ペコで到着した私たちの前に並ぶ、お袋の味。
絶妙な味付けはもちろん、この『家』に帰ってきた感じがなんとも・・・
柏島の魅力を語り尽くしそうになりながら、美味しくいただく。

 

これは、新鮮な魚がすぐそこにいる柏島ならではの魅力。
でも、つぼっちさん、この食事をも超える海、
それこそが、本当の柏島の魅力なのです。

 

 

ほら。

 

 

キンセンイシモチの口内保育#柏島ダイビングツアー

 

オルトマンワラエビのチビ#柏島ダイビングツアー ハナヒゲウツボ#柏島ダイビングツアー

 

オウゴンニジギンポ#柏島ダイビングツアー ビシャモンエビ#柏島ダイビングツアー

 

 

雨どころか快晴、真夏の暑さの中海に飛び込むとまず目に入るのは、
梅雨時にたっぷりと卵をくわえ、夏に子供達を旅立たせるキンセンイシモチ。
エントリーした水深5mからたくさんのモデルさんが出迎えてくれる。

 

 

アカボシハナゴイ#柏島ダイビングツアー

 

ベニヒレイトヒキベラ#柏島ダイビングツアー ゴルゴニアンシュリンプ#柏島ダイビングツアー

 

スジクロユリハゼ#柏島ダイビングツアー オシャレハナダイ#柏島ダイビングツアー

 

 

去年心残りのあったオシャレハナダイ、スジクロユリハゼ。
ベラの美しさに気づかされたベニヒレイトヒキベラとの出会い。
少しだけ魅惑の深場へとフィンを進めれば、艶やか子たちが待っている。

 

 

ホヤカクレエビ#柏島ダイビングツアー

 

メシマウバウオ#柏島ダイビングツアー ツマキヤドリエビ#柏島ダイビングツアー

 

ジャパニーズピグミーシ―ホース(ハチジョウタツ)#柏島ダイビングツアー

 

アミメハギ幼魚#柏島ダイビングツアー イソギンチャクモドキカクレエビ#柏島ダイビングツアー

 

 

スズメダイの卵をじーーーっと狙うメシマウバウオ編隊。
昨年は姿を見ることさえできなかったホタテツノハゼ。
ここが本当に昨年と同じ海なのかと驚かされる・・・。

 

 

ホタテツノハゼ#柏島ダイビングツアー

 

ナガサキスズメダイ幼魚#柏島ダイビングツアー タスジウバウオ#柏島ダイビングツアー

 

ロボコン#アナモリチュウコシオリエビ#柏島ダイビングツアー シラタマウミコチョウ#柏島ダイビングツアー

 

柏島ダイビングツアー#サンゴ礁

 

 

黒潮の恩恵?

 

複雑な潮流?

 

港から船でたった5分、何がここまで豊かな海を育むのかはわかりません。
伊豆でも、沖縄でも、海外でもない、多種多様な生物がひしめき合う柏島。
また今年もこの海に帰ってこれたことに感謝です。

 

 

柏島ダイビングツアー#OCEANTRIBE
『みんなと』ね。

 

カメラを構えては、時に喜び、時にがっかりして。
決して少なくはないはずの60分14ダイブ。
でも、時間が足りないと、一喜一憂するみんな。

 

生き物しか見てくれないみんなが、
ちゃんと私のカメラの方を見てくれたのは、この時だけ。

 

 

柏島ダイビングツアー#記念ダイブ
RENAさんへの700本記念はホムラハゼ!?

 

柏島ダイビングツアー#記念ダイブ
ラストダイブで300本!ASAMIさん!!

 

2人共、おめでとうございます!!
超レアな旗、気に入っていただけましたか・・・?
スナオさん、ありがとうっ。笑

 

 

 

潜って食べて、潜って寝て、また潜って・・・
目覚めればすぐそこに海があり、船で3分走ればポイントに。
なんて贅沢なダイビング三昧の日々。。。

 

 

なかなかお目にかかることのできない生き物を綺麗に切り取ってくれたみんな。
選びきれなかった写真の数々はGalleryに載せさせて頂きました。
気になる方はちょっと寄り道してみてください~

 

2019年四国・柏島ツアー Photo Gallery

 

 

 

2019年OCEANTRIBE柏島ツアー

 

乾杯!#柏島ダイビングツアー

 

自撮り失敗#柏島民宿フィンハウス 水中写真講座#オーシャントライブ柏島ツアー

 

 

夜は恒例の?ショー大先生の写真講座。
せっちゃんとの新種発掘魚談義、日本酒バトル?
いつまで見ていても飽きない星空と夜光虫の光。

 

 

あぶり鯖寿司#柏島食事#フィンハウス 

 

柏島ダイビングツアー#星空 柏島ダイビングツアー#民宿フィンハウス

 

BBQ#柏島民宿フィンハウス

 

 

眠るのが惜しいのに、抵抗虚しく重たくなる瞼・・・
せめて、せめて最後の夜だけでも・・・

 

せっちゃんのベッドの寝心地の良さといったら、ねぇ。笑

 

『私、負けてなんかいませんからー。』

 

そう呟いていたらしい私、
きっと、いい夢、見ていたと思います(笑)

 

 

柏島ダイビングツアー#星空

 

 

 

6月19日の眠れぬ私へ。

 

 

1年ぶりのとっても大切な海、何か準備を怠っていないだろうか?

 

A. 相変わらず方向音痴でナビと喧嘩して、オータニさんと皆んなに宥められました。

 

 

昨年撮り収めることができなかったあの子に今年は出会えるのだろうか?

 

A. 昨年のリベンジしかり。今年の豊作もまた嬉しく。
一週間、もしくは一年のズレのおかげか、昨年とは全く違う顔をみせる柏島。
ホムラハゼはまた来年に持ち越します。

 

 

今年は・・・最終日の夜を楽しんだ記憶は残っているのだろうか・・・?

 

A. タノシカッタ。
・・・たとえ早押しクイズの記憶がなかろうとも。

 

 

 

楽しい時間はあっという間に過ぎ、5日ぶりの松山空港へ。
もう、終わっちゃうのかー。。。

 

 

松山空港#柏島ダイビングツアーFrom東京

 

 

はい、2020年、また来ます。

 

 

来年は・・・

 

ホムラハゼに会いたいな。
落とした拡散版見つけたいな。
伝説のポイントで潜れるかな~
せっちゃんに勝者の余裕を見せつけねば?

 

うーん、まだまだミッションいっぱいです(笑)

 

 

 

昨年に引き続き来てくれたみんな、
柏島のご飯に釣られてきてくれたツボッチさん。

 

 

今年もたくさん助けられて、一緒に潜って、飲んで、笑って・・・
タノシカッタ。

 

 

 

皆様、5日間のお時間をとっていただきありがとうございました。

 

 

柏島ツアー#東京ダイビングショップ

 

 

みか

予想とは裏腹に。

6月22日 井田 透明度 10m 水温21度

 

この日はゴウさんから頂いたIOPリクエストの日。

だけども、風は東風強風予想・・・。

 

 

潜れるだろうけど、厳しい戦いになりそう。

行くべきか行かぬべきが、悩み、

穏やかなとこを求めて、西伊豆、井田へ。

 

東名高速の御殿場を超える時には、大雨。

もうね、ずーっと車の上に滝があるような感じな程の大雨。

 

もう運転している私も、助手先のワタルさんも笑うしかないですねー・・・。ワイパーの意味をなさないほどの雨でした。

 

峠を越える頃には雨もやみ、

ふぅーっと一息。

 

さー早速潜ろーっと思ったら、

あやかがカメラを落とす。なーんか嫌な音がしたよねー。。。

 

何とかカメラは無事っぽい。

でも不思議。ハウジングに入れると、なぜか電源OFF。

どーしてかなー?

 

電源が入っても、液晶が映らない・・・。

どーしてかなー?

 

カメラはちゃんと両手で持ちましょう!

 

 

ということで、写真はほとんど、ゆきさんので!

 

 

むれー カエルアンコウ

 

浅場では、クロホシイシモチの

口内保育も盛んにみられるように!

 

婚姻色 卵確認中

 

みんなで岩の隙間を除いて、卵の確認!

 

写真はないので見たい人は海へ行きましょうっ!

 

2ダイブしたあとには、

井田の田んぼで、カエル探し!

 

 

カエルいたー?

まだ、爪ほどのサイズで超かわいいんですっ!!

もう少し大きくなると、ちょっとねー・・・。

 

海も陸も幼魚(魚ではないけど。)の季節ですよー!

 

カエル探し隊!

 

井田の田んぼで集合写真を撮って帰っていると、

江の浦で潜ってたマサシさんから電話が。

 

『俺らの予想と裏腹に東伊豆ベタ凪だよー』と。

 

ごうさん、IOP行けました・・・。

しかも穏やかだったみたいです・・・。

 

うぅー。ゴメンナサイー。

私の読みが甘かったですね。

 

IOP必ず行きましょう!

 

 

すなお

 

 

 

 

 

 

 

ザイアンさんが教えてくれた

 

 

2019/6/9・井田      透明度8-13m  水温17-20

 

 

クダゴンベのウミ家(ウチ)ワ  byなつ

 

 

 

 

 

バチバチと叩きつけていた雨は、僕らが海に

到着する頃にはうっすらと明るい曇り空になっていた。

 

海は波もなく穏やかで、海底が透けて見えるほどの

まずまずの透明度をのぞかせている。

 

 

 

 

 

 

だがしかし、

 

前日まで連発していた夏日は完全になりを潜め、

Tシャツ短パン姿では正直冷える・・・。

羽織るものを一枚持って行って大正解。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その前日までの陽気に、

見事に誘いだされた人がいる。

 

 

 

 

 

ダイビングでは大ベテランの域に達するザイアン氏。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

我々ダイビングのプロフェッショナルの助言を

求めることなく、この日のダイビングスーツを

ドライスーツからウェットスーツに変更したのだ。

 

 

 

 

 

 

経年劣化が進む年季の入ったウェットスーツは

買った当時の厚みを損ない、保温性も下がっている。

 

水面からどんどん深く潜っていくにつれて水温は、

無情にも1℃また1℃と結局17℃まで下がっていく。

 

 

 

 

 

気丈にダイビングを楽しんでいたザイアンさんの顔は

みるみる平静を装う必死の形相になり、

そして温かい水を求めて、水面近くへと浮いていった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏を先取りしようと楽しみに・・・

燦燦と太陽のもとアフターダイブのビールを想像・・・

 

していたに違いない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然とは思い通りにいかないもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それを受け入れるしかない微力の我々人間を代表して

暖かいシャワーを求めて走り回る蒼白のザイアン氏を、

 

僕は、忘れない。

 

 

 

 

 

1人につきアジ一枚

 

 

 

 

アジ不漁につきお一人様一枚まで。

 

希少価値も加わって、いつもよりもおいしく感じた

アジフライとキスフライ、イカフライがのった

魚河岸定食。

 

 

 

 

 

 

アジ不漁を嘆くヅカちゃんのコメントが

僕のログブックに書き込まれていたが、

自然のことは受け入れるしかない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そう。

アンザイさんが教えてくれたばかり。

 

 

 

 

 

 

 

まさ

 

やりたいことは人それぞれ

 

 

 

令和元年5月24日(金) 井田 透視度8~10m 水温18.9℃

 

 

 

 

 

 

 

 

360℃カメラをアオリイカが産卵している漁礁に置く事30分。

 

皆はその映像を見たことはあるだろうか。

 

その映像は、ビールを片手に持てば、

 

永遠に見てられるような不思議な映像。

 

それを今回、ムラタさんが撮ってくれた。

 

 

 

ただ、その映像は載せることが出来ない。

 

画像が重すぎて・・・。

 

 

 

 

 

 

 

写真を練習したいアヤカさん、

 

今回こそは、じっくり写真の上達を目指す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普段、土日祝日にツアーに参加しているムラタさんにとって、

 

平日のまったりは最高らしい。

 

どんなにゆっくり潜っても、どんなゆっくり休憩しても、

 

どんなにゆっくりご飯を食べても、

 

どんなにゆっくり珈琲を飲んでも、

 

時間は余る。

 

 

 

 

 

 

今年ウェットスーツを初使用のムラタさん。

 

ドライスーツとは全然違い、海を直接身体で体感し、

 

心地良さそうに泳ぐ。

 

全く寒くないらしい。

 

 

 

僕もGWくらいウェットスーツにしているけど、

 

結構寒いですよ。

 

どんな感覚しているんですか。

 

 

 

 

 

 

アヤカさんが撮ったケラマハナダイ。

 

ワイド好きでウェットスーツを

 

楽しんでいるムラタさんを他所に撮影する。

 

写真練習にはもってこいの、

 

綺麗なソフトコーラルの背景と鮮やかな体色のケラマハナダイを

 

黙々と撮る。

 

 

 

見事、前回のリベンジ達成。

 

前回は撮る写真がほとんど明るくなってしまい、

 

眩しい写真になっていたのが、

 

今回はしっかりと生物の顔にピントがあった写真に。

 

でも、まだまだ上手くなれますよ。

 

 

 

 

 

 

休みで、一緒に海へ行ったミカさんが撮ってくれた写真、

 

僕たちはどこにいるのでしょうね。

 

 

 

もっとウェットスーツが快適になる季節早く来ないかな。

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

自分の目を疑いなさい

 

 

 

令和元年5月13日(月) 井田 透視度8~12m 水温18.0℃

 

 

 

 

 

 

 

 

僕は、

 

イシムラさんがてっきりマンボウ好きだと思っていました。

 

でも、どうやら違かったみたいです。

 

 

 

この日はマンボウツアーだった。

 

イシムラさんが店に入ってきてすぐに、

 

 

 

『あれ?玉ちゃんだ!!じゃあ、今日大瀬じゃない所行こう。』

 

『あれ、マンボウ狙いたいんじゃないですか?』

 

『いや、私マンボウそんなに好きじゃないよ。

 

ミカちゃんが、そう思っているだけだよ。』

 

 

 

続いてアイちゃんが店に到着。

 

すると、イシムラさんが、

 

『マンボウって聞いてた?』

 

『マンボウって言われました。』

 

『マンボウ見たい?』

 

『どっちでもいいかなー。』

 

 

 

この一言により、この日はマンボウツアーではなくなりました。

 

イシムラさんが、カメラを新調したため、

 

のんびり写真練習ツアーに。

 

 

 

 

 

 

久々にカメラを買ったイシムラさん、

 

マクロやワイドモードをダイヤル1つ回すだけで、

 

変わることに大興奮。

 

水中で、常にカメラを持ち、どんな時でも撮る。

 

 

 

一方、アイちゃん。

 

なんだかんだ約3ケ月ぶりに潜るせいかなのか、

 

ちょっと緊張のご様子。

 

 

 

 

 

 

カメラの性能の良さに感動しながら、

 

撮影するイシムラさんと一緒に、

 

カエルアンコウを撮影していると、

 

何か聞こえてくる。

 

はっきりとは聞こえないが、

 

『あーでもない、こーでもない。

 

こっちからが良いかな。でも違うなー。』

 

などなど。なんせよくしゃべる。

 

まるで、カエルアンコウと会話しているみたい。

 

 

 

 

 

 

3人でこのカエルアンコウを囲んで、写真を撮っていると、

 

またイシムラさんが隣で、

 

『2匹いるみたいだね。』と話しかけてきた。

 

僕は何を言っているんだと思い、

 

『いやいや、1匹しかいないよ。』

 

と伝える。

 

それでも、イシムラさんは、

 

『いやいるよ。見えないの?』

 

と言ってくる。

 

僕はダメだこりゃと思い、

 

次の生き物を探しに行った。

 

 

 

 

 

 

 

上がって、すぐその話になり、

 

僕は衝撃的な事実を知ることとなった。

 

カエルアンコウのすぐ隣に同じサイズのハオコゼがいたのだ。

 

これを見逃しちゃうとは、僕の目は節穴だ。

 

 

イシムラさん、疑ってごめんなさい。

 

 

 

 

 

 

イシムラさん、せっかくカメラ新調したんで、

 

極めましょうね。

 

アイちゃん、また間空いたら駄目よ。

 

 

 

僕へ。

 

まずは自分の目を疑いなさい。

 

 

 

 

 

ゆきや