何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「平日ツアー」カテゴリーアーカイブ

探しに行こう!!

2017.12/11  IOP

 

ツアーのリクエストをくれた本人が、

 

風邪ひいて こないという、ね。(笑)

 

 

 

ということでー、かなめちゃん、いしむらさん、僕。

 

どこへ行こうか思案して、フリソデエビが見たい!!

という事で、IOPへ行く事に!!

 

 

 

IOPと言えば有名な、コブダイくんにも遭遇・・!!

 

 

 

 

コブダイくん。
コブダイだよ。

 

大人はこんなだけど、子供の時は綺麗なオレンジ色で、

 

どっこにもコブはないみたいです。驚きです。

 

 

IOPといえばそんなコブダイくん。

 

 

だがしかし・・・肝心主役のフリソデエビが、2日前のダイバー

ラッシュで四散してしまっているとの事・・・。

 

 

なんてこった・・。

 

 

コブダイくん。君はおよびじゃないんだよ。

 

 

 

 

 

 

コブダイだよ。
コブダイだよ♡

 

1本目。執念の捜索をするも、フリソデエビは見つかりません・・・。

 

 

だがしかし・・フルスイングでワンアウトになった僕をカバーしてくれる

 

主役級の海の生き物達も見れました!!

 

ニシキフウライウオ
ニシキフウライウオ ペア

 

フタイロハナゴイ+スミレナガハナダイ
フタイロハナゴイ+スミレナガハナダイ

ダイビングミノカサゴ幼魚サザナミヤッコ幼魚

 

でもでも、見たいのはフリソデエビ。

 

英名はハーレークイーンシュリンプ。かっくいいです。

 

 

現地の先輩インストラクターにも傾向と対策を聞きました・・

 

 

いざ、2本目に!!

 

もうアウトは許されない・・!

 

 

 

小さな岩のすき間に目を凝らすと・・・

 

いました~!!けど、ちいちゃい!!

 

フリソデエビ!!
フリソデエビ

発見した時、めちゃくちゃ喜んでいたと思います。(笑)

 

かなめちゃん、いしむらさんも喜んでいたけど、

 

絶対に僕の方が嬉しかった。(笑)

 

 

 

 

 

他の誰かが置いたのだろうか、餌であるヒトデがちょこん。と岩の上にあって、

 

そのヒトデを狙って、小さな岩のすき間から顔を出していたのでありました。

 

 

これは・・おびき出し作戦・・・。笑

 

 

そんな日本昔話みたいな戦法に

 

 

まんまと引っかかっているのだと思うと、余計にフリソデエビがかわいく思えてきたり。

 

海の生き物って、コブダイもフリソデエビも、本当に魅力的です。

 

 

無事、見たいものもみて、満足の花ごよみ。

 

まさしどん あざした。

 

食べる量に気を付けようと思いつつ、

 

つい大盛りを頼んでしまう自分がいました・・。

 

いしむらさん、かなめちゃん、こーいう生き物探しツアーもいいでしょ??(笑)

 

今度は何をさがしにいこーか??

 

くじら??ウミガメ?ハンマーヘッド??

 

マンボウ??

 

かっしー

曜日変われば雰囲気変わる

11/24 I.O.P  透明度:15m  水温19℃

 

本日は雲見ツアー!・・・の予定でしたが西風強風によりクローズ・・・

 

僕の代案はズバリ、IOP、そしてみんなでIOPへ、

 

現地に着くと、普段は土日参加のアケモさんとオータニさんが一言、すいてるねぇ~、

 

そうなのです、普段、土日のIOPはとても混雑してるのですが、

 

この時季の平日はとっても空いているのです、

 

道も空いてる、現地も空いてる、そうなれば当然水中も生物を我らが独り占め(笑)。

 

毎日海に出かける僕らは当たり前になっていましたが、そんなところにも感動はあるのです。

 

この時季のIOPの水の綺麗さはずば抜けている、

 

そして、陸の寒さとは逆にまだ南方系が熱い今日この頃。

 

スミレナガハナダイ、くいっとね スミレナガハナダイ真上からね

 

深場へ繰り出してみると、伊豆ではかなりレアキャラ、スミレナガハナダイの幼魚が、

 

前回伊東で四苦八苦して結局見れずじまいのこいつも、

 

いとも簡単に見れてしまった(前回のケンさんミナさんごめんなさい。)

 

そして、エビ界のアイドルのこいつまで。

 

フリソデデビだー

 

なんて楽しいのでしょうか(笑)。

 

みんなでじっくり、ゆっくり水中を楽しんで、その後は、

 

僕の更なるおすすめ、

 

アオリイカの刺身

 

そう、そうです、花季のアオリイカの刺身です♪

 

ちょーうまいっす。

 

そんで温泉入っても早々の帰店。

 

土日の大所帯で活気あふれる賑やかな海もほんとに楽しいですが、

 

平日のまったり流れるプランニングに感動してるアケモさんとオータニさん、

 

そうですよね、

 

そうなんです平日って(笑)

 

いつか平日も込み込みにする!っていう僕ちゃんの野望はありますが、

 

今のところゆったりです(笑)。

 

土日組のみなさん、平日の有給消化はお任せください、

 

いいですよぉ(笑)。

 

ゆったり平日に

 

まさし

 

 

 

 

 

 

有休です。

11月7日(火) 雲見 透明度:10~12m 水温:23度

 

青の洞窟?@雲見ダイビングツアー
写真嫌いのショーちゃんだってテンション高め。

 

ちょっと遠くて渋滞のある週末は行きづらい雲見。
平日休みをわざわざとって来てくれたマキさん、アヤカさん。

 

 

『どうだ!これが雲見です!!』

 

 

というには、ちょっと残念な透明度。
でも、地形がすごい!洞窟の中のキンメモドキもすごい!!
実は初雲見のみんな、いいリアクションしてくれました。

 

平日雲見ダイビングツアー 水中洞窟@雲見ケーブダイブ

 

大牛洞窟@雲見ダイビング コクテンベンケイハゼ@雲見洞窟ダイビング

 

オグロテンジクダイ@雲見洞窟ダイビング カンパチ@雲見ダイビングツアー

 

雲見洞窟ダイビングツアー 24アーチ@雲見洞窟ダイビング

 

 

1本目は定番コース、
2本目は少人数でしか行かないポイントへ行きましょー。

 

 

1本目、お休みでついてきたカッシーは一人別コースへ消えていき、
結構いい写真撮って遊んでてずるいなー。と、思ったけど。

 

2本目、ここは初めてだというカッシーもついて来て、
少人数向きの洞窟に、長いカッシーは邪魔だなぁ。とも、思ったけど(笑)

 

休みの日なのにとある大活躍を果たしたので。
悔しいけどお昼の時に『ビール飲めば!』って、言っときました。
ありがとー。

 

 

雲見といったら海の後のもう一つの楽しみが。

 

『どうだ!これがさくらの孫茶漬けです!!』

 

 

アフターダイブ@西伊豆食事処さくら

 

裏切らないいつもの絶品孫茶漬け。旬のメギスの天ぷら。
美味しかったー。
満腹のみんなに、この後どーする?と相談してみる。

 

お風呂・・・遅くなっちゃうし。
アイス・・・胃袋苦しい。
滝・・・え?!

 

『滝でも見たいなぁ。』というカッシーの訳わかんないリクエスト。
でも、紅葉してると綺麗だから・・・と寄り道してみると。

 

旭滝@修善寺観光スポット
まだ紅葉してなかったー。笑

平日のまったり雲見ツアー、楽しかったぁ。
有休の有意義な過ごし方、いかがですかー

 

みか

ベストポイントはここ。

11月2日(金) 井田 透明度:10~12m 水温:23度

 

富士山と集合!@井田ダイビングツアー
セルフタイマーで富士山と紅葉を。

気がついたら夏は終わって、秋が来て、
そんな秋もそろそろ終わりですよーといいたげに紅葉が始まりました。

 

台風でかき混ぜられた海は、ベストシーズンだってのにどんより。

 

でも、流れで固まったスズメダイの群れは圧巻。
久々に潜った井田の深場の生き物の多さに感動。
カメラを持っている人がいないのをいいことに、遊ぶ私(笑)

 

スズメダイの群@井田ダイビングツアー

 

オオモンカエルアンコウ@井田ダイビングツアー イバラタツ@井田ダイビングツアー

 

 

気持ちいい秋晴れの一日を楽しんで、〆に向かった弥次喜多。

 

 

リフレッシュしに来たのに車酔いに波酔いにやられたタナカさん。
『このご飯が食べれて本当にリフレッシュになりました~』

 

えぇ、海より飯ですね。

 

 

ボリューム満点のフライ定食を完食して、最後のビールを飲みほしたトミザワさん。
『ぷはぁ~~~』

 

口から漏れ出たそのため息、わかります(笑)

 

 

そして自分の車で追いかけてきた(煽ってきた?)コーモトさん。
ビールが飲めなくてひじょーに悔しそうでした・・・
運転お疲れ様でした(笑)

 

 

秋晴れなのに弥次喜多の上だけ雨?
お店を出たら大きな虹がかかっていました。。。

 

虹@アフターダイビングランチ
いーことありそう。

 

今日のベストポイントは、弥次喜多だったのかな?笑

 

みか

初めまして、井田。

10月27日(金) 井田 透明度:8m 水温:23度

 

防波堤を超えるとんでもない高潮で、
バケツをひっくり返したような波が打ち寄せたらしい井田。

 

いつものセッティングエリアは瓦礫の山。
エントリー口のゴロタは何処かへ。
砂地が綺麗だった浅場は様変わり。

 

 

初めてのポイントみたいでワクワクしちゃうなー
・・・じゃなかった。

 

 

台風のパワーの凄さを実感しました。

 

 

でも。

 

そんな中でも台風前と変わらぬクロホシイシモチの群れ。
イサキを追いかけ回すカンパチ隊。
新しいゴロタの住み心地に満足するウツボ。

 

 

魚たちの生きる力の強さも実感しました。

 

 

にしても。

 

おっきい岩も転がるような大波の中、
ウツボやソラスズメダイたちはどこに避難していたのでしょう??

 

ハタンポ@井田初心者ダイビングツアー カミソリウオ@井田初心者ツアー

 

アオリイカの捕食@井田ダイビングツアー ツノダシ@井田初心者ダイビングツアー

 

次のアドバンスに不安気なカツさん。安心してください、上手いから。
初マイドライのリョータ君、新品カッコ良いなー交換したいなー。
そしてリョーゾーさん、初ファンダイブなのに自由を謳歌しすぎです。笑

 

多少なりとも練習する私たちの横をスイスイ通過するスナオさん。
流れ者のカミソリウオに流されなかったオオモンカエルアンコウ・・・
マンツーマンでじっくりフォトダイブ・・・いいなー。

 

イバラタツ@井田ダイビングツアー ガラスハゼ@井田ダイビングツアー

 

カミソリウオ@井田ダイビングツアー オオモンカエルアンコウ@井田ダイビングツアー

 

アドバンス撮ったら私達もカメラやりましょうね、カツさん!

 

井田平日ダイビングツアー@初心者ダイバー

 

みか