何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
平成30年11月28日 伊東 透明度15~20m 水温20.5℃

ミナさん、枝曲げすぎですよ。
それもう折れてるんじゃないですか。
もし折れてなかったら、
枝が相当頑張って耐えてたんですね、きっと。
いやぁ、それにしても紅葉が綺麗。
結局今年は、紅葉を満喫できませんでした。
唯一、温泉と伊豆へ向かう車内のみ。

「フタイロハナゴイが見たいー。」
これが早朝、ミナさんの第一声目。
もちろん、見たことのない僕は必死にパソコンで検索。
なるほどなるほど。見つけたい。
今日は僕にとって、初となる伊東ツアー。
2日前にマサシさんにお願いし下調べへ。
その成果が十二分に発揮されることを願っています。
少しばかり緊張しつつ、無事伊東へ到着。
見事、快晴、風なし、穏やか。恵まれてるなー。
伊東に良いイメージを持っていないアイちゃん、
「まだ安心出来ない。伊東はとにかく荒れるから」
と笑いながらもなかなか受け入れてくれず。
現地サービスに生物情報を聞き、
フタイロハナゴイがいる場所を詳しく聞く。
何が何でも見つけたい。


ちょっと良すぎませんか。
想像以上の海況、あとはフタイロハナゴイを見つけるのみ。
どこだ。
あっノコギリヨウジ。
綺麗。だけど違う。
どこだ。どこだ。
あっ、クエ。
売ったら高いんだろうなぁ。でも違う。
いない。
内心諦め、船に上がったら、
「キンギョハナダイとスジハナダイ綺麗でしたねー!」
って言おうか考えていると、
休みで一緒に潜っていたミカさんが、
こっちを見て指さしてるじゃありませんか。
ありがとうございます。あなたは神様です。

初めて見たけど、綺麗ですね。
僕も見れて良かったです。
これで、また一つ名前を覚えました。
上がってきてから、オウさんが
「僕のレギュレータ、やたら吸いにくいんですよね。」と一言。
どれどれー。あーなるほど。
マウスピースちぎれてるからですね。
逆によくちゃんと咥えれましたね。
「実は前回も吸いにくいって思ってたんですよ」
とまた一言。
オウさんの吸引力よっぽど強いんでしょうね。
2本目も、じっくりフタイロハナゴイが
見たいというリクエストのもと1本目と同じく、白根南へ。
フタイロハナゴイをじっくり撮っているケンミナさん、
その間何かいないかなーと探すと・・・

なんと、ハタタテハゼが。運が良すぎる。
その他にも情報になかったフタイロハナゴイも見つけられ、
大金星。
船に上がってきてから、ミナさんから、
「玉ちゃん100点だね」とお褒めの言葉が頂けました。
しかし、その100点も長くは続きませんでした。
花季マスターによる、いたずら。
カレー大盛と頼むと、おふざけが過ぎるレベルの量が。
花季マスターによるおふざけ
これにより、僕の100点はすぐ剥奪されましたとさ。
ゆきや
平成30年11月21日(水) 雲見 透明度15m 水温22.2℃

本日も、綺麗な富士山をフルキさんと見る。
後ろで寝ているトモヨさん、ナオコさんをよそに、
またデート風を楽しむフルキさん。
やっぱりフルキさんはそうなんでしょうね。
ベスト撮影ポイントは、必ずおさえておきますね。

今日の雲見は、言葉では言い表せない。
透明度・水温・天候・地形・ビール、
どれをとってもベストコンディション。
初雲見で楽しみにしてたナオコさんにとっては、
こんなにも、贅沢な日はないでしょう。
マスクに水が入ってくるのを除いては…。
ちなみに僕も雲見初ガイドで、ちょっと緊張してました。
しかも、伝えた場所と全く違うとこに落とされて、
ちょっと焦りましたよ。
透明度が良かったら、助かりましたけどね。
水中は穏やかでも、心中穏やかではなかったです。



そして待ちに待った、さくら。
皆があんなに絶賛してたから、
物凄く楽しみにしてたんですよ。
まぁそうは言っても僕のお腹を満たせるのか、
まだまだ疑問に思ってます。

良い意味で予想を裏切られました。
なんて神々しいんでしょう。
そして多過ぎです。大満足。
ビールの泡にはフルキさんもビックリ。

凍ってます。うまい。
これ以上の幸せってあるんですかね。
本日も良いデートでしたね。
次回もお楽しみに。
こういう透明度、天気、海況が毎日続けばいいのになー。

ゆきや
平成30年11月19日(月) IOP 透明度15m 水温20.8℃

水面でブーツ脱げた人初めて見ました。
あんなにも無力になるんですね。
良い勉強になりました。
ミサコさん、笑いすぎですよ。
そして、タヤさんサイズごめんなさい。

珍事件があったこの日、一緒に行ったのは
ミサコさん、ミズキちゃん、ハルカちゃん、そしてタヤさん。
いよいよ間近となってきた700本、
その本数調整のミサコさん、凄すぎますね。
せっかくなんで何か思い出になるものを見れたら幸いです。

いやーしかし圧倒的に水が綺麗。
久しく東伊豆に来てなかったけど、やっぱり良いですね。

本当に砂地が気持ち良い。
アキアナゴを見るために、砂地を駆け巡る。
「見つけた」っと必死に遠くを指さす。
皆の方をちらちらと見ながら、伝えようとするも、
目線を外す度に、1匹、また1匹と消えてしまう。
結局本当にいた場所すら分からなくなってしまう始末。
イリュージョンですね、もはや。


今日のお昼は花季。
いつも通り、何かシェアするものを頼むと・・・・

なんと、ハマグリの酒蒸しが!!
これが旨すぎる。思わず、ニヤニヤが止まらない。
特にミズキちゃんに関しては、笑いすぎでしょってくらい。
どうやら、癖みたいです。
ついつい、汁まで飲み干しちゃって、
忘年会で出て欲しいですねー、ミサコさん。
この日はこれだけでは終わらない。
ハルカちゃんのリクエストで箱根の温泉へ。
タヤさんを無理やり、ローリューサウナへ連れていき、
地獄の5分間を共に過ごす。
あれは、火事現場並みの熱さでしたね。

本当に充実した良い日でしたね。
ただ、良いことも悪いことも全部ひっくるめても、
タヤさん、あなたが文句なしのMVPですよ。
もちろん、全員相違済みです。
楽しい時間をありがとうございます。
ゆきや
平成30年11月14日 井田 透明度10~12m 水温20.8℃
「アツコさんその飲み屋、
女の子が一人で来たりしますか?」
あー、マツウラさんそっち系なのね。
なるほどね。ふーん。
まあ、その質問している時のマツウラさん、
良い顔してましたよ。

着々と冬が近づいてきて、
ちょいちょい寒さを感じ始めます。
まだ僕はウェットですけどね。
決してバカなわけではありません。
暑がりなんです。
約2年ぶり、OW講習以初となる海外帰りのマツウラさん、
こちらは2週間ぶりOW講習以来初となる、ヤナイさん、
車の中では絶対寝ないアツコさん。
今日はこの3人が僕チーム。
2年ぶりでちょっと緊張しながら、
ブリーフィングを聞いているマツウラさん。
そりゃ緊張しますよね。
ほぼ初ダイビングみたいなものですもんね。
ゆっくり思い出していきましょう。


アツコさんも上手くなりましたねー。
最初、水底をハイハイしていたのがウソのようです。
本当に嬉しいです。まだまだこれからです。
もっともっと楽しいことが待ってます。
ヤナイさんは、本当に感が良いですよね。
僕がそんなに言わなくても、対処できちゃう。
早くAOW取って、一緒に雲見行きましょ。
雲見は良いですよー。
群れはすんごいし、地形は面白いし、ご飯はうまいし。
楽しみですね。
マツウラさん、よく2年ぶりに潜って、
すぐ感を取り戻しましたねー。
しかも、透明度も良いし、天気も良いし。
晴れ男ですね。

この海は久々に潜ったマツウラさんへのプレゼントですよ。
その代わり、変なことばっかり考えてないで、
ちゃーんとダイビングのこと考えてくださいね。
さー、今日も美味しいご飯食べに行きましょ。
食事中、
ずーっとアツコさんに自由が丘の美味しい店講座を受ける。
・・・知りすぎじゃないですか。
もはや、主ですよ。主。凄すぎます。
自由が丘で飲んでたら、
どこにいるかすぐばれちゃうかもしれませんね。
そんな話をしていると、
今日いちのテンションで、
「良い店ありませんか」とマツウラさんが尋ねるんです。
チャンスって思ったんでしょうね。
でも、残念。マツウラさんがその店に行くのなら、
僕も行って、マツウラさんに話かけますよ。
そんな簡単には成功させませんよ。

帰りも、助手席のアツコさんと後ろで寝ている2人をよそに、
キャンプネタ、乾燥肌ネタ、
アツコさんの馴れ初めで盛り上がる。
本当に勉強なりました。そしてありがとうございます。
ゆきや
10月24日(水) 田子 透明度:10~15m 水温:23℃
秋の田子はいい。
きっと、冬も春も夏も同じこと言っていると思うのですが。
やっぱり、秋の田子はいい。
冬にライセンスを取りに来たミカちゃんとウメちゃん、付き添いのアツシ。
夏に田子でアドバンスを取った時は少し荒れ模様だったね。
ベストシーズンと言われる秋の田子に、おかえり。
3人のそんな成長も楽しみつつ潜った秋の田子の水中は・・・




大好きな魚の群れの中を自由に泳げるようになったね。
やっと憧れの水中洞窟を探検できたね。
これから医学部はきっと忙しくなるだろうけど、勉強にはたまーの息抜きを。
大人だって、仕事の合間に息抜きしてるから。
ね、有休を謳歌していたイマイズミさん。
激務がいやんなって逃亡してきたアキホさん。
おや??
なんだか1名増えてるー。笑
イチゴと言ったらこのお方。しかもメインに。笑
みか
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。