何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

めでたし、めでたし。。。

3月25日(金) 雲見 透明度:12m 水温:16~17度

 

ウミウシが増え、ダンゴウオが現れ始めたマクロが面白いこの時期に、
あえての『ウミウシ以外。泳いで楽しいところ』リクエストをくれた二人。

 

行く?行っちゃう??雲見。
天気悪いよ?遠いよ??透明度イマイチだよ???
でも・・・泳ぎ回るには最高ですよーっ

 

ということで、平日なのをいいことに。
ちょっと早めに集合したのをいいことに。
行ってきました、雲見!

 

 

やっぱ・・・凄いですね、雲見。

 

ブリーフィングで言ってたクエも、言い忘れていたテングダイもいなかったけど、
洞窟の奥をライトで照らすとそこには大量のキンメモドキっっっ!!
そしてエアドームの天窓から見計らったかのように差し込む太陽光!

 

地形ダイビング@雲見ツアー 洞窟探検@雲見ダイビングツアー

 

地形ダイビング@雲見ツアー 三競@西伊豆・雲見ダイビング

 

地形ダイビング@雲見 雲見の洞窟ダイビング

 

 

初めての雲見に喜ぶ二人以上に、たぶん自分が一番楽しんでいました。笑

 

そして誕生日に海に来てくれたアヤコさん。
おめでとう、ありがとう、いただきますっっっ!?

 

松崎の食事処・さくらの名物アジまご茶。

 

祝い酒、私も参加したかったです。
だから、5月は泊りです、ハナちゃん(笑)

 

遠いはずが、おしゃべりしてたらあっという間に着いた雲見。 
イマイチって言ってたのにまったく気にならなかった透明度。
そして、このとーり、いいお天気。

 

雲見ダイビングツアー
小さ過ぎて、見えません?笑

めでたし、めでたし。。。

 

みか

1号、ありがとう。

 

2016/3/31・より

 

 

1号バイバイ

 

 

 

 

昨日で1号とはお別れ。

 

189,978キロ。

 

 

2011年の5月、震災直後でほとんどのツアーが中止になってた時に

マサシと一緒にOCEAN  TRIBEにやってきて、

入社(納車)1週間後にそのマサシにガードレールこすりつけられて、

 

この先、この同期入社の2人に仕事なんてあるんだろうかと心配だったけど・・・、

 

 

 

 

そこから4年と11カ月、たくさん頑張って長い距離を一緒に走ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

あっというま。

ながかったかな?

 

 

 

 

 

毎日の風のように、いつもあたりまえに伊豆を走り続けた1号は、

 

今日、新しい世代にバトンをたくし、僕らのもとを走り抜けていくのです。

 

 

 

 

 

雪の日も、大渋滞かわす山道でも、雨がたたきつける高速道路でも、

 

 

 

 

 

海までの道が楽しかったよありがとう。

 

 

 

しんいちです

 

 

 

新1号これからもよろしくお願いします。

 

 

まさ

 

 

天使の輪っか

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

3月22日(火) 川奈 水温15度 透明度8m

 

小春日和の川奈。

ふたりが対峙しているのは、今が旬のダンゴウオ。

いっぱい居ましたよーっ

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

伊豆では冬~春のあいだだけ、観察可能なダンゴウオ。

大人になっても体長3cm程度。

ほぼ一頭身の、ほぼスライムみたいな魚。

 

そのなかでも3月には赤ちゃんが

天使の輪っかと呼ばれる白線があり、体長はわずか数ミリ。

実際に見ると笑っちゃうくらい小さいです。

 

ずっと見たいとリクエストしてくれてやっと出会えたミツアキは、

小さすぎて写真撮るのそっこーで諦めてたし、

天使の輪は初!と勇んでたちーちゃんは30分間まったく動かず対峙。

TG3の顕微鏡モードを使って押しまくってました。(笑)

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

もうダンゴウオはお腹いっぱい!と2本目は砂地を散策。

ヒメイカとかサギフエとかいろいろ撮ったけど、

やっぱり、結局見てしまったダンゴウオ。

 

この時期のアイドルは間違いなくあなたです。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

お昼はちょいと走って一吉丸へ。

軒先には一吉丸のおいしい魚を知ってか、猫もたくさんおりまして。

 

写真にハマってる2人は恥も外聞も捨て、

地面に膝まづいて、四つん這いになって撮りましたが、その割には・・・(笑)

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

最後はお店到着後、何度呼びかけても起きなかったミツアキを囲んで。

 
                                りゅう

 

嬉しい出会いが2本とも

 

3月21日(祝月)田子 水温15℃ 透明度8~20m

 

最近お気に入りのアジロ崎。

白砂の上をまったり生き物を探して泳いでいく。
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

海草に絡まるタツノイトコ。

海草の上でふんばるイロカエルアンコウ。

 

海草の下に隠れるヒメイカ・・・だけはなかなか見つからずにいると、

5mくらい先を漂う白っぽい物体が。

 

おっ、ヒメイカか??

と近づくと、

 

 

きゃーーっマトウダイ幼魚

 

うわーっ!!

マトウダイの赤ちゃんだっ

1.5cmくらいしかなくて、ぼくのなかでは過去最少サイズ。

 

ほわほわ漂う姿がかわいいけど、

この小ささでほわほわされると撮影は困難の極み。

 

上の写真は初カメラのまるこの。

良く撮ったし、やっぱTG4すごいね(笑)

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA イシガキいたよ

ピカチュウいいとこに OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

2本目はこちらも最近のお気に入り、白崎のサンゴブイ。

 

継続観察中のイシガキリュウグウに、

青が綺麗なアオボシミドリガイ、安定のピカチューと。

 

でもリクエストはゴマフビロードウミウシ。

前回見たエリアを探していくと、カイメンの横にピンクの物体。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

やっほーーい!!

数年ぶりに見たジュッテンイロウミウシ。

 

薄ピンクというか薄紫というか、

上品な色合いがきれいだったなぁ

 

ゴマフビロードは見つけられなかったけど、

これで許してくだせ~い(笑)

 

春の陽気に誘われて

 

このときはまだ蕾だったけど、

田子の桜もいまは4分咲き。

今週末あたり見ごろかなっ♪

 

                                 りゅう

 

 

 

 

 

良い1日はよく眠れる。

3/19-20  田子いおり井田  透明度:浅場はひどいけど深場は12m  水温:16℃

 

戸田峠から望む夕陽と戸田港と駿河湾。

 

絶景だなぁこりゃぁ。

 

こんな所があったんだなぁ。

 

はじめて通った峠道、途中にこんな景色の綺麗な場所があったなんて知らなかった。

 

駿河湾と戸田漁港を一望

 

まるで朝の大雨が嘘のよう。

 

修善寺の温泉に浸かって、サウナで汗を一杯流して、

 

車で峠を走ってたら、たまたまこの景色。

 

何が嬉しいって、この後東京に帰らなくていいって事だよ、

 

そして何よりいおりの美味しいご飯が待ってるって事だよ。

 

こんな平和な気持ちだけど、

 

昼までは結構な大雨でね、

 

向かった田子の湾内、表面はあっという間に泥水が広がっていてね・・・

 

風が強く拭く前に外海の沖の浮島根へ、

 

青くて良かったけど、

 

上がる頃には結構海はザブザブ、ちょっと頑張るダイビングだったんだな、

 

なもんだから2本目は湾内へ

 

表層は泥水でほぼ視界はゼロ・・・

 

だけど少しもぐっちゃえば下の方は青くて綺麗。

 

弁天島からアジロへゆっくり流して、

 

ハクセンアカホシカクレエビや最近リューが見つけたイロカエルアンコウの幼体をゆっくり見て、安定のダイビングでした(笑)。

 

とまぁ雨も風も強いなかでのダイビングだったんですが、

 

午後から雨はからっと止んで、

 

田子を出て、修善寺の温泉に寄って、いおりに向かう頃には最高の夕陽だった訳なんです。

 

こりゃぁ大雨だわ イロカエルのちびー 目が可愛い、イソカサゴ

 

アカホシカクレエビ いおりの飯♪ ハクセンアカホシカクレエビ

 

ケイが見つけたミアミラウミウシ 雨でもいくよー!! 展望台へ

 

いおりの夕飯は言う間でもなく最高で、

 

いつもの新鮮な刺身に、今が旬のヤリイカのしゃぶしゃぶ、美味しすぎて黙っちゃう・・・だってしょうがないよ、料理にビールに口が忙しいんだもの(笑)。

 

夜はお決まりの散歩からの部屋飲み、そして泥のように眠りにつく。

 

2日目の井田の海は中々良いコンディション。

 

マクロも狙って中層も流して中々楽しかった。

 

しいてダメだった事をあげるのであれば、

 

セトリュウグウウミウシの綺麗さを散々熱く語って、見つけられなかった俺と、

 

DECOを出してまで撮ったミジンベニハゼにしっかりピントを合わせられなかったセーワさんだな(笑)。

 

1日目は波酔いで弱っていたムラタさんもこの日はとっても元気だったし、

 

1番本数の浅いミヤノちゃんもなんだかんだで安定の潜りを見せてくれたし、

 

今回の泊りのリクエストをくれた社会人1年目のケイに限っては、

 

いおりでの朝、いきなり、爽やかに、

 

「まさしさん、昨日はホントによく眠れました。」

 

「いつも家で寝ると、していたマスクが朝起きるとどっかにいっちゃうし、布団も体勢もぐちゃぐちゃなんですが、今日はマスクもちゃんとついてたし布団も体制も寝た時のまま目が覚めました。」

 

「ほんとによく眠れたんです。」

 

って言ってたからね。

 

ケイ、

 

いおりのおやっさんいわく、

 

いおりの布団は結構いい布団らしいぜ、

 

だからよく眠れるらしいぜ。

 

ただ、あの日の良い疲れの中の充実感をもってすれば、

 

いい布団じゃなくてもよく眠れると思うがな(笑)。

 

雨が止んで快晴!

 

まさし