何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

俺がいけないね。

3/30    I.O.P  透明度:15~20m 水温:16.8

 

3日前の田子ではリアルタイムで春濁りが到来、透明度が1~3mだった。

 

本日はベストビーチのリクエスト、

 

西伊豆はどこも透明度が悪そうね・・・

 

まぁそんな季節だからしゃぁないっちゃあ、しゃあないんだけどね。

 

そんな中、昨日の海の情報を集めてると、IOPだけ、透明度が良さそう。

 

なーんつって行ってみたら、「昨日まではよかったんですけどねぇ・・・」なんて事はよくあーる(笑)。

 

期待しないでいってみようかね・・(笑)。

 

ほんで、行ってみたら、

 

春濁りシーズンの透明度20m

 

青かったー!

 

透明度20mはあったね。

 

ユミちゃんは砂地で中性浮力の講習、

 

ナツキはDM講習で中性浮力のお手本、

 

ツバサは自由(笑)。

 

2人とも浮いてます

 

中性浮力講習に伴い水底には一切着底禁止というルールだったけど、

 

俺がハナタツを見つけた瞬間、速攻で着底して写真を撮り始めたユミちゃん(笑)。

 

そ、それでいい、それでいいんだよ、ユミちゃん(笑)。

 

着底禁止といっているのに、ハナタツなんて見せた俺が悪いんだからさ、(笑)。

 

2本目は小さな生物もじっくり観察して、

 

ナツキもウミウシを見つけて教えてくれて、

 

それをユミちゃんが写真撮って、

 

ツバサは教えた生物チラっと見たかと思えば、またフラフラどこかへ泳いで行ってしまう、っとーに自由だなぁ(笑)。

 

ハナタツアップ

 

幸せの黄色いハナタツ カザリイソギンチャクエビ

 

ハナミドリガイ おるとまーん

 

春濁りシーズンに透明度20mダイビング。

 

ラッキーだったねぇ。

 

中性浮力講習中に、「着底してたよね」ってユミちゃんに言ってみたら、

 

「そんなのあたりまえでしょー」

 

って言ってました(笑)。

 

う、うん、(笑)。

 

着底禁止って言ったのにハナタツ見せた俺がいけなかった(笑)

 

最後は花季での集合写真で。

 

花季で

 

まさし

単純ですけど。

3月28日(月) 江の浦 透明度:5〜8m 水温:16度

 

西伊豆の方からじわじわと。
青かった海が一日にして緑色に。

 

ついに来たかな、春濁り。

 

幼魚達にとっては栄養満点な野菜ジュースみたいなもの。
今年はなかなか来ないから、心配していたけど。
やっぱり来ると、来ないでー!と思ってしまうワガママな自分です(笑)

 

3年ぶり、しかも初めての伊豆の海というユウさんに、
もうすこーしだけ青い海も見て欲しかったのですが・・・
透明度なんてあまり関係なかった初心者ツアーの一コマ。

 

 

間をあけずにギュギュッと練習してきたカワサキさん、ミユキさん。
かなーり上手になっててビックリ。。。

 

実は学科講習とプール講習が一緒だった二人。
しばらくぶりの再会でしたが、経験本数も一緒。
なんだか同期みたいで、陸上もナイスバディでしたね。

 

そして『まだまだ不安』と真顔で言いながら、
GoPro片手にベラを追いかけ回していたユウさん。
不安、ふあん、FUN・・・・・?笑

 

出発前から盛り上がっていた一吉は満員で入れず。
朝晩雨・日中曇り予報だったのに結局ずっと雨。
おまけに2本目はカメラ忘れるし(これは自己責任か・・・)。

 

今日はなんなんですかねー?なんて落ち込んでいたけど、

 

久々のカレー屋さんの特大ナンは美味しくって皆でおかわり。
ちょっと足を伸ばした温泉では野生の猿と遭遇。
温泉上がりに空を見上げれば、青空。

 

『帰る時に晴れてるってのもいいですね』と、前言撤回(笑)

 

 

サリカレー@江の浦

 

終わり良ければ・・・
得した気分でお店に到着。
単純でよかった?笑

 

あ、でも、今度はダンゴウオ見せますからっ(汗)

 

みか

鬼に金棒。猫に小判。

 

ついに伊東でもダンゴウオが出たらしい。

 

 

伊東といえば、水底を覆いつくすソフトコーラル、

3億匹くらいいそうなキンギョハナダイの群れ

落差50mのドロップオフ。

 

 

そこにダンゴウオなんて、鬼に金棒。

うん、行きましょ。

 

 

3月27日(日) 伊東 水温15度 透明度8~15m

 

春うらら。

青空のもと気持ちよーく出港!

 

その心地いい感じを撮ろうとした瞬間、

ちょうど左舷から波がばっしゃーん!!

 

波食らった直後(笑)

 

 

右舷のふたりはケタケタ。

左舷のふたりは精一杯の笑顔です。笑

 

やっほいミズタマ

オキゴンベ花見

 

そんなこんなで向かった1本目の白根南。

 

浮遊中のミズタマウミウシを見つけて大興奮。

しかもそのミズタマが着底したすぐ横にはちびピカチュウ。

 

でもこんな最高シチュエーションなのにリエちゃんのカメラは謎のフリーズ。

ジュンジさんはNEWカメラをまだ使いこなせずピンボケ連発。

 

もったいない・・・。

 

 

 

 

2本目はダンゴウオ捜索っ

教えてもらったエリアをみんなでローラー作戦。

 

するとミヤキさんがライトをぶんぶん回して呼んでいる!

あざーっす!!と思って見に行くと・・・

 

えーっと、これは、貝です。 笑

 

でもそのそばにいたーっ!

 

ダンゴウオみっけ!

 

 

愛くるしい姿を見せてくれたダンゴウオ。

 

残り時間をすべてこの1匹に捧げました。

でも続・カメラ不調。

この1枚以外、残念な感じに・・・。

 

伊東のマスコット

 

 

なーにやってんだか・・・

と伊東のマスコット犬「なぎ」がつぶやいているようでした。

 
                                  りゅう

 

 

 

 

城ケ島くおりてぃ

 

3月26日(土) 城ヶ島 水温14度 透明度5~12m

 

 

なんか縁がなくてめっちゃ久しぶりの城ヶ島。

思い返してみると最後に潜ったの、たぶん2年前。

 

 

第三京浜に乗って、「あ~そうそう、こんな合流だったなぁ~」とか

思い出しながらのんびり走ること一時間半で到着。やっぱり近いね。

 

 

そして潜ってみると、

やっぱりマクロがすんばらしいね。

 

 

ぴとっ ボブサンウミウシ

カトウイロ!! ミズタマ♪

 

だんごちゃん 現代的な美しさ

見返りハナタツ テントウウミウシのペア

 

 

ポンポン見つかるウミウシたち。

しかも垂涎ものの美しい系。

 

ミズタマ、カトウイロ、ボブサン、

ジボガ、ムラサキミノ・・・

 

しかも紅白のハナタツとアカホシカクレエビも加えて、

半径5m以内でぜーんぶ見れちゃう。

 

 

みるみる増えていく写真の枚数と

みるみる溜まっていく窒素。

 

誰とは言いませんが、ちゃんとコンピューター見ましょうね。笑

 

ぱんかーいっ ほたるいかの沖漬け

 

ダンゴウオに集中した2本目を終えたら、飯。

 

お気に入りだったお店が長期休業に入ってしまってから、

いつも頭を悩ませていた城ケ島の飯事情。

 

でも今回ちょっといいとこ見つけたかも♪

 

佐島にある「かねき」

 

ちゃんと血抜きされてて血なまぐさくなく、

程よく寝かされて甘みを感じる白身の刺し身たち。

 

ホタルイカの沖漬けもうんまーだったし、

潜ったあとの、撤収TRIBE(ちょっ早で片付け)の本領発揮した甲斐がありましたっ

 

欧州風

 

 

帰りに寄ったソレイユの丘。

ここにあるお風呂が景色もよくてなかなかGOOD.

 

そしてこの菜の花畑。

ビール以外にあまり興味を示さない安西さんが、

「ここはいいですねー」と聞いてもないの何度も大絶賛しておられました。笑
 
 
                                          りゅう

 

トリプルでやっちゃうよ。

3/26-27 田子  OW AOW 講習 DM練習   透明度:3~10m  水温:16.2℃

 

今回はOW&AOW&DMのトリプル講習で田子へ!

 

俺率いるアドバンスチーム、講習生はレオン1人のマンツー講習。

 

中性浮力をこれでもかっていうぐらいきっちり厳しく練習(笑)!

 

あれやこれやと最初から結構な難題をだしたけど、やってのけちゃうレオン、なかなかやるなぁ、そんじゃぁこれはどうかな、と、そんなかんじでした。

 

浮力をとる事にも慣れてきたところで初めての水深30mダイブ、外海は沖の浮島根へ、

 

それがちょっと濁ってて透明度はあれれ・・・ってかんじだったけど、水深30付近は10mぐらいは見えていて、なんとかその地形のすごさは確認できたかな。

 

みか率いるOWチームは、講習生は女子3人のレディスチーム。

耳抜きに苦戦したり、初めてのドライスーツにちょっと苦戦したみたいだけど無事にみんなスキル練習もクリアしていました。

 

ダイブマスター候補生であるクスちゃんとチナミもOWチームとAOWチームを交互に付いて行き、アシスト練習、そしてレスキュー評価。

 

おなじアシストでもOWとAOWじゃやり方など、ぜんぜん違うね、1日で2つの講習に携わると、ほんとに勉強になるっしょ。

 

ディープな世界へ。。。 田子ナイトダイビング 鳴らし方がちょっと・・・。笑

 

ダイブマスターのレスキュー評価 PADIライセンス講習@西伊豆 マトウダイ@アドバンスナイト

 

中性浮力練習@PADIライセンス講習 03.26mika (5)

 

そして、AOWとDMチームは、綺麗な夕陽に見送ってもらい、ナイトダイビング、夜光虫に夢中になっているレオンの姿が1番面白かった(笑)。

 

夜はみんなで部屋飲みタイム、

 

やっぱり、しょーもない、くだらない話で盛り上がる(笑)。

 

関西人でもないのに、酔っぱらうと関西弁になるアメリカ人レオン(笑)、なんでやねん(笑)。

 

生粋の関西人で酒好き、恋愛体質のチエ(笑)。

 

この2人は相当うるさかった(笑)。

 

とりあえず話が絶えなくて、じかんも相当良い時間・・・

 

みんなでウイスキー1本空けちゃう(笑)(半分はレオンだけど(笑))

 

2日目はなんと、本格的な春濁りの到来・・・(笑)

 

透明度は3m・・・

 

うん、みんなよくがんばった!(笑)

 

透明度3mのなかでも

 

AOWチームはナビゲーションを、

 

OWは最後のバディ潜水を、

 

DMチームは水中地形図作成に伴ったナビゲーションダイブを。

 

よーくがんばりました!!

 

みんな、みんな、

 

ライセンス取得おめでとう!!

 

DM講習も、まだまだ練習が必要だけど、とりあえずお疲れ様ね!!

 

03.26mika (6) PADIライセンス講習@西伊豆・田子 ライセンス取得おめでとう!

 

まさし!