何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
10月2日(日) IOP 水温24度 透明度12m
いやー、IOPに潜ったの、いつぶりだろう??
今年の夏はずーっと東伊豆がダメで、西伊豆続き。
それがやっとよく海も良くなって水もキレイらしい!
しかも水面付近にはイトヒキアジが出ているとか。
よし行ってみよーっ


まずは水面直下を泳いでイトヒキアジを探しながら目的地上空へ。
まぁそんな簡単に会えるはずはなく、水底へ。
水底付近も季節来遊漁祭り!
カラフルな南の魚達があちこちにいて、
みんな色彩豊かできれいなんだけど、
なにせ動きは早いし、小さいし。
みんな写真はちょっと残念な感じになってしまいました(笑)
でもいろいろ見れてよかったねーなんてエキジットしたあとしゃべっていたら、
オータニさんが「イトヒキアジいたよー」と。
えーーーっ。
教えてくださーーい。
抜け駆け禁止でーーす。

秋のIOP、一日の締めは高笑いのヤギちゃんで。(笑)
りゅう
10月1~2日(土・日) AOW講習 田子 透明度:6~12m 水温:24度
アドバンス講習の始まり始まり。
お泊りのアドバンス講習のメイン、ナイトダイビング。
何に会えるかは運次第。
雨がパラついたこの日は昼間から薄暗く、日中も深場はライト必須なくらい。
でも、ということは・・・ナイトダイビングは期待大!?
エントリーすると、日没間もないのに現れるアカエイ、トビエイ!
そして砂地に浮かび上がる不自然な模様は・・・カスザメ!!

もうこれだけで、満足。
だけど、その後もおかーさんに懐いて離れないスナダコに心を鷲掴みにされ、
暗闇に浮かび上がる発光ダイオードのような青い夜光虫に夢中になり・・・
あぁ~楽しかったぁ~。

ということで、ナイトダイビングの思い出が濃すぎますが、
初めてのディープな世界や外海にチャレンジしたアドバンス講習。
初日の一本目、ナビゲーション講習では、
カワテさんはありえない逆走をして砂煙りとともに何処かに消えていき、
おかーさんとおとーさんは水面へ向けて一直線・・・
・・・不安でしかない。
そんな思いで始まったアドバンス講習でしたが、
5ダイブのうちで着々とレベルアップしていき、
最後に沖の浮島根でモエちゃんがみせた中性浮力には感動。

小学5年生でダイバーになったモエちゃんは、今年で中学生。
あっという間に高校生になっちゃうんだろうなぁ。
これからも、どんどん上手になって、水中ではおとーさんを頼んだよぉ。

みか
2016/10/1・安良里 透明度10m 水温25℃

ツアーチームと初心者ツアーの合同で安良里へ。
エントリー前のまだ上手に笑顔を作れるうちに撮っといた一枚。(笑)
モッチ―がなんか面白いこと言った直後かなー。
みんなで「がははーっ」てなったところ。
初心者ツアーチームは出来ないことは出来ないで当然なんだけど、
まずはしっかり理解する事から始めよう・・・みたいなね。
ぼく完全に部活の監督みたいになってました。
でもね練習のかたわら、アミメハギ(8mm程)とか、ハナタツとか、
4mmくらいのアオウミウシとか、水中で出会う極小の生物達に目を細めたり、
みんなで顔を見合わせてあったかい気持ちになったなぁー。
でもその輪に入ってこない男が一人。
かわいい生きものを紹介してんのに明後日の方向を見ながら
超絶おざなりOKサインをだしてくる男、ガクね。
かわいいの何回教えても、またノールックOK・・・。
一つも感情が動いてないのみえみえね・・・。
愛をください。うぉううぉう・・・。

最後は初心者ツアー組のそれぞれの課題浮彫写真添えて・・・(笑)
バランス、呼吸、中性浮力、フィンキック、
やれることたくさんあるよぉー。
まさ
10月1日(土) 安良里ビーチ 水温24~25℃ 透明度8m

今年当たり年のニシキフウライウオ。
この日行った安良里ビーチも例外なく。
個人的に一番好きな生物・ニシキフウライウオ。
シュンスケの良いカメラをちょびっと拝借して、2枚ほどパシャリ。
やっぱいいカメラ、良く撮れるなぁと水中で思った次第です。
そして帰ってきてみんなで写真チェック。
あれ、そういえば2枚の写真がない・・・
シュンスケに聞くと、
「あー、龍さんが押したのばっちり撮れてて悔しかったんで消しました。」
おー、さすがの切れ味。(笑)
・・・じゃねーよーーーっ、
せめてパソコンに落としてから消してくれー・・・涙


マサさん率いる初心者チームも、2本目は泳ぐ練習がてらちょっと遠出して、
ニシキフウライウオやハナタツを見に!
せっかくいい砂煙を立てながら来たものの、
やはり小さなものに興味がないガクさんからは、
おざなりなOKサインしか出てこなかったようです(笑)

りゅう
9月30日(金) 田子 水温24度 透明度5~10m
このところよく潜っている田子。
全部ボートポイントで潜るところは12か所。
毎回どこに行こうか迷うところだけど、
この日は久しぶりに湾内ポイントの白崎へ
なぜならば、この子に会いに行くため!

マダラタルミyg!
体長約5㎝。
緑色のサンゴの上で、
パンダカラーの身体をたえずクネクネクネクネ・・・
かわいい。
写真で見ると伝わりづらいけど、
実際に動いているところを見ると、相当かわいい。
しかも水深5m。
なにも気にせず、みんなでずーっとカメラを向けてました。

ほかにもオトヒメウミウシもいたし、
チョウチョウウオの仲間もいっぱい来てたし、
白崎、なかなか悪くないかも。

2本目は、定番の外海、沖の浮島根へ。
地形どーん、群れわんさか、チビちゃんもたくさん。
やっぱりこれはこれで面白い。(笑)
良いとこですね、田子。

久しぶりといえば2年振り復活のサカイさん!
相変わらずチャップリンでした(笑)
りゅう
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。