何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

IOPの芝生にて

 

 

 

2025.01.13 IOP 透視度10~15m 水温16℃

 

 

けたけたけた~

 

今日も楽しそうな二人の掛け合いが

場をほんわかなごませてくれるのです

 

講習を終えて

すこしばかり久しぶりの海

 

マスクに水が入るのが怖かった

耳が抜けなくて「んー」

でも、ひとたび入ってしまえば

いっぱいいる~

緊張はしているけど

かわいい~

 

ころころ変わる表情

忙しいですね~

 

でも今日はDM講習生のモッチーさんも

いるから心強いですよぉ

 

「やったーありがとうございますー!!」

 

とにかく明るいです

 

1本目はちょっと大変でしたけどね

 

2本目作戦会議しましょ

 

 

※オーシャントライブにて起こる

パソコンのフォルダから写真が

イリュージョン

2台持って行ったはずなんですが~

どこへやら、、、

 

 

ということで

以下一生懸命書きましたが

わかりやすいかはわからないイラストにて

お届けしたいと思います

 

 

~休憩中~

 

ここはIOPの芝生の上にて

 

皆さんの表情も書きたかったんですが

私の画力が及ばず

今回は割愛させていただきます。

 

 

ここはIOPの芝生の上、みんなで休憩中

 

まずは耳抜きだね~

やり方をおさらいしましょう

 

次は浮力の練習

深場に行くときはその深度に合わせて

もっと入れましょっ

 

 

逆に浅場に上がっていくときは

しっかり入れた分

出していきましょっ

 

 

そしてIOPは砂地に行くまでに

駆け下っているから

こんなふうに降りてね

 

まずはNG

頭を下に向けて

垂直に降りていくと

全部空気が足に行っちゃって

身動き取れなくなります~

犬神家の一員になっちゃいますよぉ

 

 

NGだよぉ

 

 

だから斜面に対して

体は平行に

ゆっくり緩やかに斜めにおりていきましょ

 

 

こうしていきましょう~

 

 

っていうのを

芝生の上の斜面で体を使って

表現していたんですね

 

 

これは実際みると

おお、わかりやすい

となったはずなんですが。。。

 

 

きっと、たぶん

 

 

ミカさんたちの方向からは笑い声が聞こえ

 

ユカちゃん、ヒヨリちゃんは

ウソかマコトか優しいからか

「おお、なるほど~」っていう声が

上がっていたはずです

 

 

2本目も色々課題はあったけど

落ち着いて耳抜き

斜面もちょっとずつ降りて砂地の世界に

オオモンカエルアンコウだよ~

ちょっと生き物見る余裕も出てきましたっ

 

 

水中で全くすれ違えなかったミカさんたちは

カスザメ♪カメ♪いいですね♪

 

 

駆け込み手打ち庵 松原店さんにて

 

ランチは手打ち庵さんに、、、

 

あれいつものところが新店に⁈

閉まってる、開いてる?

お店の方も保健所の許可が

おりるまで待ちぼうけで

もう準備万端なんですけどね~と

 

1月下旬から営業予定

(揚げ餅はしばしお預け~)

 

駆け込んだ

手打ち庵さん 松原店さん

あったまる蕎麦うどんランチにてっ

 

 

ノリコさん アベミカさん ミズキさん  モッチーさん

優しく見守りありがとうございました~

 

ユカちゃん ヒヨリちゃん沢山の笑顔ありがとう~

 

 

すずか

お年玉の中身は?

1/12-13  大瀬崎  透明度:10~12m 水温:16℃

 

最高富士

 

明けましておめでとうございます!

 

 

毎年恒例の新年のお年玉ツアー

 

 

それを大瀬崎でやるのもなんだか久し振りですね。

 

 

ダイビング5本、外海に、湾内に、先端、余すところなく大瀬崎一帯を楽しみましょう。

 

 

器材を台車に積んで、押して、、えぇ、力仕事は男子に任せてね(笑)

 

 

快晴の空、これ以上ない富士山

 

 

 

ずっと西風続きだったのが今日に至ってっは風向き良好、海穏やか♪

 

 

 

そんな景色も楽しみつつ、テクテクみんなで歩く時間もなんだか楽しく思えちゃうのは僕だけでしょうか(笑)

 

 

 

久し振りの大瀬崎外海、最近は荒れ模様だったため、生物情報はないですが、、

 

 

きっと、ウミウシ見つかるでしょう、、

 

 

ハナダイ群れているでしょう、、

 

 

そんな願いと楽しみを胸に抱きつつ、、(笑)

 

 

 

ポイントに到着して気がつきます、、スロープの藻、凄くね?すごーく滑るね、、、

 

 

 

そんな時はこの滑り台式エントリーで(笑)

 

 

 

 

みんな新年早々頑張ってエントリーエキジットしましたね(笑)

 

 

えぇ、それでね、海自体は良かったんですけどね、、ちょっとネタの方が少な目、、でして

 

 

ウミウシ思ったよりいない、、(見つけられない?)

 

 

ハナダイちょっと引っ込み気味、、、

 

 

大瀬ではめずらしいコブダイ(僕チームは見てない、、)

 

 

 

「頑張りと成果が割に合ってな~い」

 

 

はい、、早速クレーム頂きました、、、(笑)。

 

 

が、、頑張ります(笑)。

 

コブダイby usami

 

それにしてもこの新年ツアーでいおりに来るのは何年ぶりかな

 

 

「人数多すぎるとこっちは大変なんだからなマサシ」と文句を言いつつも

 

 

やっぱりこういう賑やかなのも嬉しそうだな、、おやっさん(笑)。

 

 

新年いおりは久しぶり♪

 

ビールに白ワインに焼酎、、まだ18:30だってぇのにじゃんじゃんいきますねぇ(笑)

 

 

お料理が食べきれなくても今日は大食い男達も揃ってるから大丈夫(笑)

 

 

 

 

はい、、決して食べたりなかったわけではないのですよ(笑)

 

 

ただ、、こう、新年会ですからね(笑)

 

 

 

 

マサさんおすすめの近くの居酒屋ちょっと行かない??

 

 

 

 

ちょろっとつまみながらまったり飲むつもりでしたよね、、(笑)

 

 

お店に入ってマスターから言われた一言「いい馬刺し入ってますよ♪」

 

 

その言葉にみんなテンション爆上がり(笑)。

 

 

ばさしうまし!ボクマサシ(笑)

 

これがほんっとにんまいの!

 

 

もうそっからというものフライドポテト、、

 

 

に砂肝に、、ハンバーグに、、

 

 

そして、、ガーリックチャーハン(笑)。

 

イワムラさん、どっきり(笑)

ほんとみんな凄いですよね

 

 

気がついたら、、普通の夕飯ぐらい食べてます(笑)

 

 

みんな口々に「今日二回夕飯食べてるよね(笑)」

 

砂肝♪
ハンバーグも追加ーーー♪

 

部屋に戻ってからも当然終わらないです、、

 

 

今日は僕たちの貸し切りですから、、騒いでも、、いいです、、よね?おやっさんf?(笑)。

部屋のみ風景

 

 

 

一体何時まで起きてたか、、いつも通り覚えてないですけど(笑)

 

 

カンくんなんて一回寝て復活してまた参加してたよね、、(笑)。

 

 

唯一覚えてるのはマサさんの幼少期の良い話風のむしろその真逆の話に

 

 

イクタさんが大爆笑してた事(笑)

 

 

それぐらいでボクの記憶、、オワッテル、、、(笑)。

 

そして男たちはじゃれる(笑)

 

 

 

 

今回、二回夕飯食べただけではありません(笑)

 

 

イワムラさん100本!おめでとうございます、、

 

 

初日にやるはずでしたね、、、(笑)。

 

 

 

それにしても、、2023年の10月にライセンスをとってまだ1年ちょっとなのに、、これまた最速クラスの記念ダイブです

 

 

リクエスト頂いたドラえもんの旗、

 

 

ダイビングをしてるドラえもんを書いてみたんですけど、、

 

 

書きながら思ったんですよね、、

 

 

ドラえもん、、レギュレーターとか必要なくね、、

 

 

タンクもいらなくね?

 

 

だってドラえもんには「テキオー灯」があるからね。

 

 

まぁ、、そんな事はどうでも良いですね。

 

 

イワムラさんとドラえもん、、なんだか似てていい感じだとご好評頂いたので(笑)。

イワムラさん100本おめでとうございます!

 

 

あんだけ苦労して外海に行ったけど、、

 

 

正直湾内の方が可愛い生物多めで楽しかった(笑)

 

 

なかでもダントツ可愛かった極小のカエルアンコウね♪

 

 

 

あんなに小さいのに、、ほんとみなさまよく撮れてるんですよ♪

 

 

 

そんなみなさんのよく撮れてる写真、使わせてもらいますね♪(湾内以外の写真も載せてます)

 

 

イロカエルアンコウby shiotsuki
ナガレモエビbyshiotsuki
カシワハナダイ婚姻色by shiotsuki
オオウミウマby shiotsuki
アカスジカクレエビby usami
イロカエルアンコウby shiotsuki

 

イロカエルアンコウbymisako

 

フタイロハナゴイby ryuichi

 

ソフトコーラルにオルトマンワラエビby ryuichi

 

紫に黄色が映えるねby ryuichi
先端は良かったですよね(笑)

 

湾内おもしろーい!(笑)

 

 

カエルアンコウ可愛かったー(笑)

 

 

「外海じゃなくて湾内でよかったんじゃない?」

 

 

誰かが言いました(笑)。

 

 

 

いやいや、、(笑)

 

 

湾内も外海も先端も全部色んな意味で楽しかったし記憶に残ってますよ、、ボクは、、ですよね?(笑)

 

 

 

どのダイブをお年玉ダイブ、、、だと思うか、、お年玉の中身は、、?

 

各々次第、ということでお願いしますね。

二回目の夕飯(笑)

 

大瀬神社で初詣♪

 

いっぱいお願い事もしましたね

 

 

今年もいい年になりますように!

 

 

ありがとうございました!

 

 

まさし

 

 

 

おまけ:

マサさんの華麗なるエントリーを(笑)

 

ソニーRX-100ⅴのお話し

 

 

2025/1/29・店より

 

 

RX-100ⅴと純正ハウジング&UNマクロレンズ

 

 

 

 

田子のケンちゃんは護岸工事に伴う休業中でお暇らしい

 

マイさんは2月の現場復帰に向けて実戦練習がしたい

 

スズカはオリンパスOMDで写真練習をしたい

 

僕はソニーRX100ⅴのスペックを確かめたい

 

 

 

 

1/22 富戸に集結した私達

それぞれの思惑を胸に

透明度30mの海に溶けていく

 

 

 

 

 

 

先日のブログでスズカは

誇らしげにこの日の自信作を載せていたけれど

今日はボクの番なのだ

 

 

 

 

 

 

 

 

使用機種:

SONY  RX100 ⅴ

純正ハウジング

 

 

現在も販売中のコンデジで

大型センサーとF値1.8の明るいレンズ

ソニーならではの自然なホワイトバランス

が、他のコンデジと比べて秀逸と思う

 

 

 

と、そこにUN(ユーエヌ)の

6倍マクロレンズを装着した

 

がこの商品は残念ながら

今は生産を終了している

明るく安くいいレンズだったのにもったいない

 

 

 

 

1枚目「クダゴンベ」

 

クダゴンベ(13㎝)

 

 

 

マクロレンズを外し付属品なし

ズーム側に少しプッシュして37mm

で撮影

 

 

被写体までおよそ30cm

モード:マニュアル

絞り:F4.0

ISO:400

測光:中央重点

ホワイトバランス:オート

 

 

フラッシュが写真全体に当たる距離まで

被写体を驚かさずに近づくことが肝要

 

 

トリミング・編集無し

枠をつけてシャドウを少し明るくしたのみ

 

 

 

 

 

2枚目

 

ニシキウミウシ(13㎝)とウミウシカクレエビ(2㎝)

 

 

 

マクロレンズあり

フルズーム70mmで撮影

 

 

被写体までおよそ10cm

モード:マニュアル

絞り:F4.0

シャッタスピード:1/125

ISO:400

測光:中央重点

ホワイトバランス:オート

 

 

レンズの被写界深度が決まっているため

その距離にカメラを固定

後はカメラ側のズームを使って接写。

ズームを使うと

レンズの歪みが抑えられ

フラッシュが強くなって※

被写体の色がしっかり出るので◎

※ズーム側に振ると

レンズが光を取り込む量が少なくなり

カメラ側が自動でフラッシュの光量を上げるため

 

トリミング・編集無し

枠をつけてシャドウを少し明るくしたのみ

 

 

 

 

3枚目

 

 

シラヒゲウニにマガタマエビ(5mm)発見っ

 

 

 

マクロレンズあり

フルズーム70mmで撮影

 

 

被写体までおよそ10cm

モード:マニュアル

絞り:F4.0

シャッタスピード:1/125

ISO:400

測光:中央重点

ホワイトバランス:オート

 

 

 

2枚目と同様の設定

編集もシャドウのみ

 

 

 

シラヒゲウニはもともと沖縄地方の食用ウニ

海水温の上昇により数年前から伊豆各地でも

確認できるようになってきた

 

そしてこのシラヒゲウニを宿主にする

マガタマエビは5mm程の個体で希少種

 

恐らくボク自身初めての出会いっ!

 

 

 

 

 

 

 

一番テンション上がったマガタマエビが

撮りきれず、不完全燃焼度70%・・・

ではあったものの

 

ランチ開拓で東伊豆の「弥次喜多」?

美味しい海鮮とフライが絶品のご飯屋に巡り合い

 

自由が丘に帰ってからはマサシと2人で

渋谷のクラブで伝説的ミュージシャン(当顧客)の

ライブに鳥肌をたてて

 

帰りに由緒正しい長崎ちゃんぽんのお店(当顧客)

にお邪魔して、長崎県知事公認の味に驚愕し

 

 

 

 

こんなに充実した一日は記憶にないっ

 

 

 

 

 

 

 

 

1杯目の

オフィシャルな長崎皿うどんを食べて

ボクとマサシは顔を見合わせそのおいしさに

驚いた

 

次に運ばれてきたのは

オフィシャルなちゃんぽんに牡蠣が入っている

次こそ写真撮ろうと了解まで取っていたのに

目の前の牡蠣ちゃんぽんに飛びつくマサ・マサシ・・・

 

マサシがもう一つ来ますから

それを撮りましょうと。

 

3品目

オリジナルの長崎ちゃんぽんが運ばれてきた瞬間

ハゲタカのようにむさぼりつくマサマサシ・・・

 

 

 

 

2人で3杯と餃子1皿

 

一枚の写真も無く

 

長崎ちゃんぽんのレビューを終わります

 

 

 

 

 

まさ

世にも奇妙な物語・・・

2025/01/12 雲見 透明度:15~18m 水温:16℃

 

 

西伊豆随一の地形ポイント・雲見。
リフト付きボートで楽々ダイビング。
透明度も抜群!!

 

 

でも、そんな本日の雲見ツアーのメインは、
これでした。↓↓

 

 

 

 

 

 

2ダイブ、2回のフロート打ち上げ練習。
決まったー!のクラバヤシさんの万歳が可愛いい(笑)

 

 

 

 

この後控える与那国ツアーに向けて、
ドリフトスペシャリティ取得を目指すクラバヤシさん。
せっかくだから私も練習!と、モッチーさん。

 

 

洞窟に差し込む幻想的な光も、
穴の中にぎゅうぎゅう群れるハタンポも、
どこか記憶の彼方に・・・

 

 

たぶん理由は、水中汗だく状態だったから。
1人浮き、1人はぐれ(たと、思っていたのはご本人のみ。笑)・・・

 

 

私は世にも奇妙な世界に迷い込んでしまったのか?
語り尽くせぬミラクルが起こりました。
(詳細はスタッフまで。笑)

 

 

でも、写真を見返して。
洞窟の幻想的な光と影、派手派手な生物、
思い出しましたよ。笑

 

 

水中洞窟@雲見地形ダイビングツアー

 

大牛洞窟@雲見ダイビングツアー

 

地形@雲見ダイビングツアー

 

地形@雲見ダイビングツアー

 

ハダカハオコゼピンク@雲見ダイビングツアー

 

マダライロウミウシ@雲見ダイビングツアー

 

 

のんびりできて素敵な海ランチでしたが。
小腹が空いて、土肥の新しいパン屋さん情報仕入れた私は、
今日もパンの誘惑に勝てず門戸を叩くのでした(笑)

 

 

松鶴堂@伊豆土肥パン屋さん
帰り道、小腹が空いたら。。。

 

 

みか

 

新旧上下みんなおんなじ海で

1/11 富戸  透明度:15m 水温:16℃

 

 

挙手の結果

 

 

今日はマサさん率いるビギナーズチームとぼく率いるベテランズチーム一緒に最近話題の光が綺麗な富戸の洞窟を目指してみます

 

 

 

新旧一緒だし、丁度いい、、ベテランズのみなさん

 

 

ビギナーズの面倒もちょっちお願いします(笑)

 

 

てなかんじで、みんな一緒に仲良くセッティングして

 

 

 

どうです?ビギナーズのみなさん、いいお手本が目の前にいるといいですね(笑)

 

 

 

次、何すればいいか器材セッティングはあってるか、すべてベテランズを見ればわかります(笑)

 

 

 

おまけにダイブマスター候補生のチアキさんまでサポートでいるからね、、心強いねぇ

 

 

 

ビギナーズも人数多めだからチアキさんもやりがいありそ~(笑)

 

 

 

ほら、すごいでしょ、

 

 

ベテランズは準備も早いし、、あんなでかいカメラ持って、ちゃちゃっと器材しょってフィン履いて、潜降しちゃうんだから。

 

 

 

練習がんばってね!

 

 

あとは洞窟で会いましょう!

 

 

 

 

 

 

 

どうです?ベテランズも富戸の洞窟初めてでしょ、

 

 

とりあえず浅いちょっとスケール小さめだけど、まぁまぁよくないっすか?(笑)

 

 

はい、晴れてるの重要!このひかりのスポットが最高きれいなんですよ!

 

 

ちなみにこのスポットが見られる時間帯もぼくら計算済みです!

ぼく、前にアツーく語って失敗したんで(笑)

 

 

今日は大丈夫でした(笑)

 

 

 

 

 

はい、無事にビギナーズも到着できたね

 

 

浅いから浮かないようにいるのもの大変だね、、っていうか浮いたか(笑)

 

 

サポートのチアキさんも大奮闘だった?(笑)

 

 

 

 

こっからはちょっと遠いエリア、ベテランズはアイドル達狙っちゃいましょ!

 

 

 

えっ!?君たちも狙うんだ(笑)

 

 

 

 

 

ここからはホント遠いからね、ビギナーズもうちょい上手くなっってからね

 

 

 

 

ふぉーいクダゴンベ♪

 

 

 

ふぉふぉーい やったぁ!フリソデエビのペア

 

 

 

あとあとハダカハオコゼとかクロクマとか、浅場のイソコンペイトウガニとかね

 

 

 

 

 

とりあえずベテランズもビギナーズもいっぱい泳いだね。

 

 

 

このすんばらしい生物写真は全部マナちゃんから頂いたもの

 

 

 

よく撮れてますね、ありがとうございます!

 

 

みんな同じ目的で遊んだ海の一日

 

 

久しぶりに一緒だったナカムラさんとヒカリちゃんはなんだか少し逞しくなっていたし

 

 

トーマとミツハシ君がたまたま同郷で地元ーくで盛り上がっていたのもなんだかおもしろかった

 

 

 

カナの頭を拭かないという男らしさも新発見だった(笑)

 

 

ご飯の時もヒカリちゃんが20歳になった事を知って、年上の方たちの輪の中心に(笑)、みんなでおめでとーって

 

 

新旧と上下と関係なくごちゃっとなんだか楽しかったな(笑)。

 

 

日向が暖かい気持ちのいい一日でしたね♪

 

 

みなさまお疲れ様でした!

 

 

まさし