何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「リゾートツアー」カテゴリーアーカイブ

琉球のサンゴの上でふわふわ

 

 

2018/10/27-30・石垣島

 

 

水温は25℃ サンゴの上をふわふわー

 

 

 

 

 

 

 

ここは石垣島。

 

 

 

 

あったかい海で、おいしいご飯を食べて、たのしいお酒が飲めて、

そしてマンタがみたいなぁ。

 

 

 

 

 

200本の記念のダイビングを控えてユミちゃんがリクエストくれたツアー。

 

 

 

 

 

100本記念の時も、石垣島だったんだよね。

だけど北風が強くてマンタがよく出るポイントに行けなくてね、

今回が2回目のチャレンジだったんだよね。

 

 

 

 

 

ところが、今年の気まぐれな台風に翻弄されて、

今年も見れなかった・・・。

 

 

 

 

 

 

「300本の記念ダイビングも、石垣島をリクエストするわ」

って言ったユミちゃんに、ひそかに感動してました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ユミちゃん、心より200本おめでとうございますっ。

 

 

受動的に、

ありのままを受け止めて、

そんなに欲張らずに、

それなのに楽しんで。

 

 

かっこいいスタンスのダイバーとして、これからも、

ひそかに尊敬しています。

 

 

ユミちゃん200本っ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここは石垣島。

 

 

 

 

おいしいものは約束できる。

 

前もっておいしいところの予約も完了してるし、

体調だって実は夜飯にピークをあわせてる。

 

 

 

 

いつもの厳しいハヤシ隊長のブリーフィングに、いつも通り緊張したなぁ。

 

慣れない場所でのダイビングを終えて安堵した乾杯のビールが旨い事!

 

そしてそのハヤシ隊長の教えてくれた、町はずれの石垣牛が旨い事っ!

 

 

 

 

 

 

肉食って、

明日も風を突き、荒波超えて、見違えた姿を見せてやろうっ、と、士気あげて。笑

 

 

 

ナンヨウハギっ。を撮るしおつきさん

 

カクレクマノミ

 

肝心な肉の写真撮り忘れました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

翌朝も元気に朝ご飯を食べたら、ホテルのすぐ横の港から出向する船に身を委ね、

潜れるポイントを模索しながら隊長舵を切る。

 

 

 

 

 

サンゴポイントや竹富島に連れてってくれて3本。

 

 

 

 

真っ白い砂にポツンとそびえる岩山みたいな根に集まった魚たち。

 

ひしめくサンゴの圧巻の景色に、そこに息づく生き物たち。

 

時折水中に差し込む太陽の光を受けて、海底に落ちる自分の影。

 

ふわふわと。

 

カシャカシャと。

 

 

 

 

それぞれの時間を、目いっぱいに遊ぶ。

 

 

 

 

そして悔いを残さない旅の行程は、夜の宴からさらに、

やってはいけない〆のラーメンへと続く・・・。

 

 

 

ハナヒゲウツボっ

 

後ろの色っ。

 

いる♪

 

アーサーの天ぷらも モズクの天ぷらも♪

 

モズクのおじやが旨いっ。

 

沖縄料理

 

くいだおれ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本格的にダイエットを始めたこの時期に正直石垣島は厳しい。

むくんだ身体で何とか起き上がり、最終日は昼から海に向かう。

 

 

泣いても笑っても今日が最後のダイビング。

 

 

 

 

 

石垣島でも指折りのマクロポイントに連れて行ってもらう。

 

マクロポイントといっても、水は綺麗で、

しかもハタが守る一つの根には、キンメモドキがどっちゃりと群れていて、

動画の切り時を与えてくれない。

 

ハヤシさんの指さす方向にちいさな生き物たちが必死に

カムフラージュし逞しく生きていた。

 

 

 

マンタに似た生物も・・・。

 

 

 

 

 

 

 

3日目にしてダイビングスキルもやっとハヤシさんに褒められた・・・。

すこし・・・。笑

 

今日は隊長も交えて胸襟開いて飲み明かそうっ。

 

 

 

 

 

 

 

とっておきの居酒屋で、最後の晩餐はそれにふさわしく全てが美味だった。

一番の劣等生のレッテルを貼られていたカトウさんは、食事喉を通ったでしょうか?(笑)

 

 

 

そして、やってはいけない〆のラーメンで夜は更ける・・・。

 

 

 

イロカエルアンコウっ!

 

綺麗な海

 

すごいよココ!

 

手前マンタ風生物

 

パッション ドラゴン シークワーサー

 

南国にかとうさん

 

ハヤシせんせーもお越し頂きました

 

これが旨い

 

これも旨い

 

〆のラーメンへ・・・ルンルンで・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰りの飛行機に乗り込むまでは、遊ぶことをあきらめないっ。

 

 

台風の影響で開催さえ危ぶまれたこのツアーも、今日東京へ帰る。

 

飛行機も無事に飛びそうで、終わってみればマンタを逃したこと以外は、

すべて順調といえる。

 

 

 

 

本当は潜る予定だった川平湾をしばし陸から眺めてボーっとする。

 

石垣島の昔の生活を見学して、リスザルと遊ぶ。

 

保護されたカンムリワシと天然記念物のセマルハコガメに、

「ほぉー」と唸る。

 

最後に繁華街でフリータイム。

かわいいTシャツに、お菓子に、特産品に、お土産いっぱい♪

 

 

 

 

ここで飲んでしまいたい気持ちをぐっとこらえて。

空港まで運転があるからね・・・。

 

 

川平湾

 

グラビアごんどー

 

ハブですか?

 

イツカラ?ワタシーノアタマー、フーサフーサニ?

 

貫禄のカンムリワシ

 

あらいいセンス

 

風吹く丘の集合写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はぁー。

 

 

 

 

 

おいしかった。

 

モズクのおじやに、フーチャンプルー、石垣牛のハラミ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はぁー。たのしかった。

 

マクロダイブ、コウモトの寝相、カトウさんのすべて。

 

 

 

 

 

 

最後にこのツアーをリクエストしてくれた、ユミちゃんの母っぷりを、

敬意をこめて。

 

 

 

母ゆみこ

 

 

 

 

 

 

 

まさ

 

 

 

 

 

 

揚力を失った僕は

 

 

 

2018/10月・ダイジェスト

 

 

 

大分弱くなった僕

 

 

 

 

揚力を失った僕の肌はみるみる白くなっていった。

 

なんだか咳も止まらない・・・。

 

 

 

 

夏場を駆け抜けてきた男らしさは!?は、面影なく、

気温の低下と共に、フィジカルまで低下してしまったようだ・・・。

 

 

 

 

写真に撮られた僕の姿は弱そうで、いったい何の瞬間なのか、

10月のぼくをあらわしているような気がする。

 

 

 

 

思い出した。

 

グッドコンディションの安良里で振舞われたサンマを

おいしさのあまり食べすぎたときの・・・。

 

 

 

 

 

 

気をつけるんだ雅伸。

 

今の君は昔の君ではない。

たったの食べすぎごときで崩れていくこともあるのだ・・・。

それが顔に出てしまっているぞ。

 

 

 

炭火で旬

 

 

大学生の二人と、その彼らの親御さんの年齢も凌駕しそうなアダルトの面々と・・・。

(コンナコトイッテドウカオコラレマセンヨウニ・・・)

 

 

サンマ後、寿司。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

台風に頭を悩まされた今年の10月は、田子ツアーで始まった。

 

懐かしの顔ぶれがそろい、実力も申し分ない。

 

 

だがしかし、

潜る予定だったポイントから、本来水面に伸びてるはずのブイがない・・・。

 

 

 

台風でロープが切断されたのだ・・・。

 

船からのぞき込んだいつもはきれいな海も、

土の色を交えて視界がほとんどきかなそうだ。

 

 

 

 

 

ブイを探していた手を止めて、船長の山本さんが面白い提案を始めた。

 

 

 

 

「根はこの真下だと思うから、マサ君が潜降して根に着いたら、

そのマサ君が吐きだす泡を目掛けてみんなを投入するから」

 

:「出来るのか・・・?そんなこと・・・。」

 

なにはともあれ言われるがまま単身潜降開始する・・・。

5m・・・10m・・・15m・・・20m・・・・。

:「根なんてどこにも無いーっ、暗いーっ、浮上浮上ーっ。」

 

 

浮上した僕を待っていたのは、不安そうな顔の常連たちと、

「やっぱり無理だったか」と、悪戯そうな笑顔の船長と。

 

 

台風の爪痕ダイブ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やはり台風24号、25号の影響は長引いた。

 

この日の田子も割と精鋭で深場をじっくりと攻めたが、

目新しい生き物を見つけられなかった。

 

被写体になりそうなものを見つけては、それが希少種であろうとなかろうと、

良いアングルであったり、綺麗な背景を意識したり、

精鋭たちは悪いなりの戦いをしっかりと遊んでいる。

 

 

 

じっくり腰を下ろしてファインダーをのぞき込む精鋭たち。

 

その傍ら、スキルが熟していないジュンさんは、

浮いてったり、他のチームについて見えなくなったり、

ひっくりかえったり、珍プレーの連続技を繰りだしていた。

 

 

ネタの乏しい海でそこに集中したい僕の警戒のアンテナは、

彼の為に常に最大値に引き上げられていた。

 

 

そんな僕の気も知らず、お昼のそば屋でエンジンのかかった彼は、

帰りの車中でもウィスキーのコーヒー割りを作ってはゲバゲバと笑い、杯を重ねていった。

 

 

ミタッチ優勝

 

昼間から蕎麦屋で一杯

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、今年のオレはどうしちゃったんだろう・・・。

 

 

咳が止まらない + 色が白い = 弱そう = サメも僕のことを恐れない。

 

 

 

9月に入り、10月になっても僕は必ずハンマーヘッドシャークに会えたし、

いまにも襲われそうなくらい近づいた。

 

神子元島だけにとどまらず田子の海でも遭遇した。

 

 

 

 

今までの希薄な大物運はとうとう、

自らのオーラをそぎ落とすという作戦により開運したのだった。

 

 

 

 

荒波の狭間に、船への合図の旗をたなびかせ、浮かんでる僕らはちっぽけだけど、

今見てきた光景に、大きな喜びにあふれている。

 

 

 

 

この時、100本目の節目のダイビング、おめでとうオノジン。

君の手料理、これからも食いたいのでダイビング続けてください。

 

 

 

 

タカアシガニのような長い手足を有する彼の記念の旗には、

ハンマーヘッドシャークが描かれることはなかったらしい・・・。

 

洋上に浮かぶのは

 

カニの足が100本?

 

何度目だって、興奮の瞬間。byまつやん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

屋久島での4日間も至福の想いで。

 

台風の中で我々の飛行機だけが入島に成功し、

海も山も美しい光景を独り占めに出来てしまった・・・。

 

人の少ない大自然はいつにもまして荘厳だったなぁ・・・。

 

登ってきた深い森を太鼓岩より

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

僕の10月の想いでは、この後の石垣島でフィナーレを迎える。

 

 

 

 

 

 

まさ

三宅、イルカみれずとも

平成30年10月12日~14日 三宅島(土方・メガネ岩・粟辺下) 透明度15m~25m 水温26℃

 

 

 

 

写真を見返していたら、楽しかったなあって思うと同時に

寂しさを感じて涙が出そうになる、そんな三宅島の旅。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前線の影響で、船が出船しても、三宅島に就くか分からない。

就けても、イルカどころか潜れるか分からない。

 

 

 

 

 

そんな始まり方でしたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

着岸できるか不安で、ひたっすら飲んだり、

ふざけたり、黄昏れたりもしましたね。

 

 

 

 

 

犯行現場!?

 

 

 

無事三宅島に就けても、

ひどい嵐、ひどい二日酔い。

現地の人に「臭いっ!!」って言われる始末。

それもまたいい思い出。

 

 

 

 

 

 

 

海は誰かの日頃の行いのおかげか分からないけれど、

水面は荒れ気味、でも水中は最高。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本当に綺麗で、壮大で。気持ち良かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん、勉強になった点だってたくさん。

 

 

 

 

 

 

 

ボートエントリーの危険性。

 

 

緊張しているときのダイビングの不安要素。そして・・・

 

 

 

 

オクハラさんのスリッパを履いちゃいけないこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

イルカが見れなかったり、

 

 

 

天気が悪かったり、

 

 

 

海が荒れていたり、

 

 

 

露天風呂がめちゃくちゃ寒かったり、

 

 

 

現地のおじちゃんが釣りができなくて怒ってたり、

 

 

 

 

大変なことはあったけど、

そんなことはすっ飛ばせるほど、

僕は宿の部屋飲み、

そして行き帰りの船が本当に至福の時間でした。

 

 

 

この時も、

 

 

 

 

 

 

この時も、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてこんな時も、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

思い返せば、きりがないほど、

楽しかった思い出ばかり。

 

 

 

 

来年は、イルカリベンジしましょう。

いなかったら、僕がイルカのマネをします。

それで勘弁してください。

 

 

 

本当に楽しい時間をありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

屋久島のこと。

10月5~8日 屋久島 透明度:10~30m 水温:27℃

 

 

雨をたっぷりと受けた森は生き生きと潤い。

 

 

屋久島ダイビングツアー#白谷雲水郷#コケ

 

 

黒潮の恩恵をたっぷり受けた海には生き物たちの息吹が。

 

 

アオウミガメ#屋久島ダイビングツアー

 

 

今年も、屋久島の自然を体いっぱいに感じてきました。
自分の目で見て、肌で感じないと伝わらないのです。
でも、屋久島の魅力が少しでも届けばと思います。

 

 

 

1日目。

 

 

台風25号#屋久島ダイビングツアー
降ってます。

台風25号の接近直前に、朝一便のみ滑り込みで屋久島着陸。
いつエントリーしたのかわからないぐらいの豪雨の中でダイビング。

 

温い水温のおかげか、大好きなウミガメをゴシゴシしたおかげか、
はたまた滅多に履かないブーツのおかげか?
屋久島の海は、熱かった。。。

 

 

 

2日目。

 

 

滝#屋久島ダイビングツアー
けっこう痛いよ。

 

一夜明けて過ぎ去った台風の置き土産は、
台風一過で晴れ渡る青空。生涯で一度見れるかどうかのビッグウェーブ。

 

昨年のリベンジで太鼓岩からの雲ひとつない絶景を楽しんだ山チーム。
自然の圧倒的な力を体感して、それをも楽しんだ精鋭海チーム。
昨日の大雨で増水した滝に打たれてはしゃぐイタルさん。

 

 

 

3日目。

 

 

滝#屋久島ダイビングツアー
やっと元どおり。

 

落ち着きを取り戻した海で、名残惜しくもみんなで最終ダイブ。
ようやく通常水量になった滝で、みんなで滝行?

 

屋久島に到着できるか不明だった初日には考えられなかったけど、
この島で無事記念ダイブを迎えたアキさん、ミチコさん、カミグチさん。
おめでとうございます。自然は厳しくも優しかった。

 

記念ダイブ#屋久島ダイビングツアー
ミチコさん50本、アキさん100本!!
記念ダイブ#屋久島ダイビングツアー
カミグチさん200本っ!!

 

 

ツアー中止も検討したけど、
ベストコンディションの海ではなかったけど、
台風も含めて、屋久島の自然を感じられた4日間でした。

 

 

 

海、楽しかったなー。

 

 

 

カンザシヤドカリ#屋久島ダイビングツアー

 

ヒナギンポ#屋久島ダイビングツアー アオウミガメ#屋久島ダイビングツアー

 

ニセアカホシカクレエビ#屋久島ダイビングツアー

 

モンハナシャコ#屋久島ダイビングツアー ハナヒゲウツボ#屋久島ダイビングツアー

 

屋久島ダイビングツアー#ゼロ戦#アザハタ

 

屋久島ダイビングツアー#アオウミガメ ウミウシカクレエビ#屋久島ダイビングツアー

 

ハナゴンベ#屋久島ダイビングツアー ヤクシマカクレエビ#屋久島ダイビングツアー

 

アザハタ#ゼロ戦#屋久島ダイビングツアー

 

屋久島ダイビングツアー#お宮前 イシガキカエルウオ#屋久島ダイビングツアー

 

マダラトビエイ#屋久島ダイビングツアー

 

ジョーフィッシュ#屋久島ダイビングツアー 屋久島ダイビングツアー#大瀬

 

ケガ#アオウミガメ#屋久島ダイビングツアー
台風の被害はこんなところにまで。

 

 

森、楽しそうだなー。

 

 

 

太鼓岩#白谷雲水郷#屋久島ダイビングツアー

 

屋久島ダイビングツアー#コケ#白谷雲水郷 ヤクザル#屋久島ダイビングツアー

 

くぐり杉#屋久島ダイビングツアー#白谷雲水郷 カヌー#八重岳山荘#屋久島ダイビングツアー

 

ヒノキゴケ#屋久島ダイビングツアー#白谷雲水郷

 

 

 

緑に包まれた山荘でみんなと過ごした一時、楽しかった。。。

 

 

 

八重岳山荘#屋久島#アフターダイブ

 

屋久島ダイビングツアー#プロペラ機 屋久島#夕食#潮騒

 

くびおれサバ#屋久島#潮騒 屋久島#夕食#潮騒

 

トビウオ#屋久島ダイビングツアー

 

屋久島ダイビングツアー#BBQ 屋久島ダイビングツアー#八重岳山荘

 

 

 

全員にふれたいけど、代表して。
今回のツアーに一層多くの笑顔をもたらしてくれたイマイズミさん。

 

川で溺れてみたり、女子の足を掴んで振り払われてみたり、
二日酔いでぐったりしてたり、その晩には至福の顔でビール飲んでたり、
それだけみんなを笑わせてくれたら、そりゃあ疲れちゃいますよね。

 

屋久島ダイビングツアー#八重岳山荘
おやすみなさい、よい夢を。。。

ということで。みなさま。
4日間お付き合いいただき、本当にありがとうございました。

 

 

来年の屋久島、予約しました。
定員9名です。2回やります。
行きたい方、お早めにーっ。

 

 

みか

八丈島!と思ったぁら~

7月27~28日(金~土)  田子     透明度10m~   水温25度ほど

 

 

毎年恒例!!7月最終末に開催される八丈島。
去年は、冷水塊が押し寄せやがって、水温は14度から20度位だった・・・。
だから、7月末の八丈島なのに、ドライスーツだった。
陸は、ものすごい良いお天気で暑かったので、みんなとっても苦しんだ。。。
でも、メインポイントのナズマドはキッチリと潜った(ナズマドしか潜ってないけど)。

 

今年の八丈島は、ある意味去年のリベンジ的なものでもあった。のに。。。
ヤツが発生。この時期最強の敵!!! 名前は『ジョンダリ』。台風です。
それまでは、最高のコンディションの毎日だった八丈島。
なのに・・・完璧な日程で、完璧なコース取りできたんです。直撃です。

 

マサシが現地の方に連絡をとると、「八丈に来ても、なぁ~んにもやることないよ。」
チーン。

 

 

急遽、行先変更!!!
しかも台風は、八丈島から伊豆へ来る予報。
でも、大丈夫。私達には田子っていう、凄い場所があるから。

 

 

田子に到着~

 

穏やかでございます さぁ!行きますよ!!

 

ぜんぜーん、穏やか!!!

ベニゴマリュウグウウミウシ クロスジリュウグウウミウシ

 

見て~。

結構よいもん見てるでしょ!!!

でもねー、一人でナイショに見てたりとかするんだよー。

ずるい!私も見たかった。(って、私、見つけられてないんだけど・・・。)

 

癒しです セトイロウミウシ

 

台風が近づいていることは確かなので、初日に3本!

 

 

 

そして、夜はやけ酒?お楽しみ!やぶ誠で宴会~

 

こうなれば、みんな笑顔 そして、この顔

 

見てよ、この顔!

待ち焦がれていたビールを。

 

美味!!!

 

まぁ、良く食べ、よく飲み。

健康児!!!そのもの!!!

 

ナガサキスズメダイ ラベンダーウミウシ

 

潜り終えたら、全員集合でパチリ。

 

はい、集合!

 

2日目は、1本だったので、東京に午後一に到着。

 

最後は、オシャレなイタリアンで乾杯ですよ。

でも、みんな魚サンね。

 

最後はオシャレに

 

結果。

八丈は残念だったけど、私、楽しかった。

 

 

 

マイ