何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
2023.08.03-04 田子 透視度5~10m 水温24-27℃
お子さんが巣立ちこれからは夫婦の時間。
趣味にダイビングをと訪れてくださったお二人。
そんな機会にご一緒できること嬉しく思います♪
行ってきまーす♪
海洋実習の当日は天気はいいけど台風が接近中。。。
なかなか厳しい戦いになりそうです、なんて心配をしていたのは私だけ~?
プールで少し戸惑いがあったレイコさんも
海ではカメラにピースする余裕もっ。
ジュンジさんは何をするのもお上手。
スキルもすぽぽーんと終わらせて、浮力練習も積極的に。

そのころAOW講習中のアサミさん・ユウさん・ケントさん~
タマテさん引率のもと、課題をどんどんっ。
ナビゲーションに~
PPBに~
こちらもPPB~
夏の醍醐味の一つでは?シュノーケリング。
30分以上遊び続ける大人たち。
童心に帰るっていいですね~
夏のシュノーケルタイム。
さわやかですね~
でも午後の課題もしっかりこなします。
あっ、楽しむことも忘れずに♪
どっちでしょ~
行ってらしゃーい。
私たちは待ってる間に温泉入って、夕日を見ながらのんびりと~
ちょっと夕寝もしたりして、エネルギーチャージ。
そろそろ時間かな~なんて迎えに行くも、なかなか帰ってこないみんな(笑)
寄り添うヤドカリの夫婦の産卵を見守っていたようでっ。
ユウさんの初カメラ作品。
いいもの見れてたのならしょうがないですね♪
疲れた体に流し込むビールは最高で、こんな笑顔にもなっちゃいます~。
かんぱーい!!!!
こちらのテーブルは家族で団欒~?
ジュンジさんに鋭く突っ込む、レイコさん。
掛け合いにほっこりなごみます~(笑)
こちらのナイフとフォーク交代制となっております♪
そんな時間はペコペコのお腹も心も満たされていき
瞼はどんどん閉じていく~。
いつも以上に寝て健康的に迎えた2日目は、
セッティングもバックロールも潜降もすいすいーとっ。
ジュンジさん中性浮力に目覚めましたっ!!
そうなんです講習のもどかしいところは
やっと波に乗ってきた~、感覚がつかめてきた~というときに終わってしまうこと。
まだまだこれから楽しい海が待っています。
こちらもユウさん作。
はいっ、みんなで~。
まだまだダイビング魅力お伝えしますっ。
ぜひまた遊びに来てください。
その時はまたお供させてください!!!!
ありがとうございました~。
すずか
2023/07/18 神子元 透明度:15m 水温:22℃
かんぱーーーいっ
いい顔してるな、ヒナちゃん。
ビーチで飲む海の家の生って最高美味だよね。
それが、初めての神子元で。
3桁のハンマーリバー見た後なら。
なおさら美味だよね。
あのサメのシルエットの余韻に浸りながら。
ビールが旨いっ
この余韻。
あの川の流れのように押し寄せてきた
ハンマーリバーを思い返しながら。
ビールがうんまいっ
あの・・・
振り返ることなく泳いで行ってしまった3人の、
見えなくなっていく後ろ姿を想いながら・・・
ビール、苦っ!!
まぁでも、それくらい楽しい海だったということです。
因縁の私とコジマさんペア、何回目かのリベンジ。
からのあの群れですからね、仕方なし。笑
リベンジのコジマさん、キムさん、ありがとう。
ラッキーガールひなちゃん、あやかりありがとう。
そして突撃した御三方、
呼んだらなぜか、追われたハンマー達が先に帰って来ました。
ありがとうございました?笑
さて、どの3人でしょう?笑
それにしても、みんな美味しそうに飲みますねぇ。
でもだいじょーぶ。来月はお泊り神子元♪
私もここで生ビール飲みますから!
もちろんハンマーリバーの後に・・・ですよね?
みか
2023.7.16₋17 安良里:田子 透視度3‐12m 水温19₋23℃

たっぷり海を楽しんだ後、
この時間は堪らない。
至福の時。
「プシュ」っと開けた缶は
ものの数秒で空になってしまう。

もう今日は車もスケボーも乗らなくていい。
あとはこの時間をたっぷり楽しむのが僕らの仕事。

「トクトクトクッッッ。」
来た来た、これこれこれっ。
良い音が食卓に聞こえてくる。
楽しい時間が今日もやってきた。

「カチャンッ」(2度目)
程よい疲労が溜まった体にはこれが沁みる。
2杯目だろうが、アッという間に体の中に。
これが伊豆のダイビングの醍醐味の一つかもしれない。
旨い飯、旨い酒、そして居心地のいい人たち。


「はじめまして。」
今日が初対面の人達も、
1日ともに過ごせば、もうお知り合い。
あんな話やこんな話。
途中からは誰かの恋愛話。
不思議なもんです。


明日からはまたそれぞれの人生へ。
のんびり過ごしていれば、
また朝お店で会うでしょう。
それぞれの変化楽しみにしていますね。

また会う日まで。

たま
2023.7.14 富戸 透視度5‐15m 水温18₋22℃

すっかり真夏日以上の日が多くなり、
外で休憩するのも日に日にきつくなってきましたね。
日陰ほしい・・・。
この時期になるとたまーに日程に出現しますよね。
「遠泳ツアー」なるものが・・・。
遠泳とは言っても、
ウェットスーツの人もいれば、
ドライスーツの人もいて、
頻繁に潜っている人もいれば、
久々の人も。
なので、
遠泳とは言っても、まったりのんびり泳いじゃう。
エアーが心配なので、
ちゃっかり全員空気大盛りのしてもらっちゃって。
のんびり泳ぐこと20分、
ようやく中継ポイントに到着。
ここから一気に深度を落として、狙いのやつを探す。
と、その前に皆の残圧チェック。
180が4人、160が1人、120が1人・・・。
大盛りのかいもあり、ほぼほぼ皆余裕そう。
すーっと、水深を落とし、
深さ30mの砂地エリアへ。
キーンと冷えるこのエリア、
色んな意味で長居はできなそう・・・。

現地ショップにゴリゴリお願いして、
探してもらったかいがありました。
あっさり、4個体見ちゃって。

ここまで僕はあまり仕事していない。。。
目当ての生物を見た後にもう一度、残圧チェック。
「120が4人、110が1人、60が1人・・・。」

コジマさん、相当吸引力が良すぎて、
燃費が激しいタイプなのか。 まるで戦車。
ただねコジマさん、
ボクに仕事を与えてくれてありがとうございます。
働かせて頂きます。
コジマさんと疲れているナツキちゃんの腕を掴み、
ダーッシュ!!!
皆頑張ってついてきてー!!!!!
っておいおい、
コジマさんは泳いじゃだめよ。
エアー減っちゃうから、動かないで~。
2人分の馬力となると、
正直きつかったですね。
でも久々にこんなに泳げるから、楽しくてしょうがない。
無事2人をエキジット口に届け、
後ろをふりむくと、息を切らしている多数の影。
やっぱり相当きつかったようで。
大変お手数おかけしました。

OW講習のマサシさんチームも
いつか遠泳やりましょうね。
しっかりがっつり泳ぎますんで。

それにしても、
遠泳を堪能した後の2本目、
まったりのんびりカメでも探そうかなと思っていたのですが、
見つからず。。。
実はミヤーノさんだけ見てたと知った時のあの気持ち、
もう一度ミヤーノさんを遠泳したくなりました。

たま
2023/07/11 IOP(伊豆海洋公園) 透明度:8~15m 水温:17~22℃

ヤシの木と青々した芝生。
その向こうにはキラキラ光る穏やかな海。
平日のお休みを取るのに、
こんなにもBESTな日が他にあるでしょうか。
(え?今日は風邪ひいてる予定??笑)
久々だったSAYさん、まずはのんびり慣らしましょ。
って、思った矢先のカスザメGET。
もってる男です。

砂地に隠れるいろんな生き物見つけて、
久々のカメラで写真撮ってみて・・・
海に、おかえりなさい。
そんなのんびり気分の私たちのお隣では、
マサシさん、熱血指導。
ダイビングライセンス取得を目指すナガタさん。
に、ちょっかい出しに来るイシちゃん。

気の散る中、エア切れ練習バッチリ決めているの、
こっそり見ていました。
これから始まる水中世界、楽しめますように。


なんてブログを書いていたら、
あら、ナガタさん、海からおかえりなさい。
早速ライセンス取得したあとの初心者ツアー、
しっかり水中世界を楽しんでいるようです。笑
(ブログの更新が遅いなんて言わないで・・・)
みか
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。