何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

yukiya のすべての投稿

ぐるぐるぐるぐる回って、浮く。

 

 

 

2019.8.6(火) 井田 透視度1~12m 水温27.4℃

 

 

 

 

 

世の中が21世紀になる頃、一番初めのライセンス、

 

オープンウォーターを取ったユウコさん。

 

そこから約20年後、母になり、

 

再び海の中へ。

 

 

 

 

 

その当時の海がどれだけ凄いのか、面白いのか、

 

正直僕には分からない。

 

それでも今日の井田は負けていないと誇る事が出来る。

 

それだけ今日の海は、凄かった。

 

 

 

 

 

久々の海に感動。

 

 

 

 

 

浅い所は透視度1mにも満たなかった。

 

入って早々、『大丈夫か?』と心配になるほど。

 

急いで、斜面の方へと移動する。

 

久々のユウコさん、OWライセンス取って初のケイコさん。

 

どこかに視界が良いとこはあるのではないかと、

 

前へ前へと突き進む。

 

 

 

 

 

ようやく斜面へと到着。

 

するとそこには、めちゃくちゃ良いとは言えないけど、

 

なかなか良いエリアだった。

 

 

 

 

 

久々ー

 

 

 

 

 

難しい浮力練習をしながら、スーッと泳ぐ。

 

・・・なかなか上手。

 

久々とは思えない動き、少しびっくりしながら、

 

井田の奥の方へと進んでいく。

 

 

 

 

 

タカベまみれ

 

 

 

 

 

『これがクロホシイシモチだよー。』

 

『これはタカベだよー。』

 

『ソラスズメダイだよー。』

 

なんて言って、生物を見ていると、

 

急に目の前がアナログテレビでよく発生した砂嵐のように。

 

ビックリして辺りを見渡すと、そこにはイワシの大群が。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何万匹というイワシが、次から次へと目の前を去っていく。

 

中にはパニックになっているイワシまで。

 

恐らく何かに追われているのだろう。

 

しかしその何かは見当たらない。

 

分かるのは1つ。

 

ケイコさんとユウコさんがぐるぐるぐるぐる回っていること。

 

そして、浮いていっていること。

 

ただそれだけ。

 

 

 

 

 

ビックリする気持ち、テンションが上がる気持ちも、

 

よーく分かります。

 

ただ、浮いて行かないでください。

 

カメラを構えながら、1人を捕まえ、降ろし、

 

ちょっと落ち着いたと思ったら、

 

また1人が浮いていき、捕まえ、降ろす。

 

忙しいじゃないですか。

 

次はもうちょっとレベルアップして、

 

ゆーっくり見ましょう、お互いに。

 

 

 

 

 

ケーコさんを嫌がってるの?

 

 

 

 

 

『このギョサンねー、・・・』たぶんこんな会話。

 

 

 

 

 

ユウコさん、今度は家族3人で今日のような景色を

 

堪能しましょう。

 

ケイコさん、スーツ着る時顔なぐってごめんなさい。

 

仕返しはいつでもお待ちしております。

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

吸い過ぎNG

 

 

 

2019.8.1(木) 井田 透視度5~10m 水温25.8℃

 

 

 

 

 

水中では、空気を吸い過ぎちゃいけない。

 

浮上してしまうからだ。

 

『スーッ、ハーッ。スーッ、ハーッ。』

 

こんなリズム。

 

普段陸上でやる呼吸をすれば、大抵大丈夫。

 

 

 

どこをみてもスズメダイ

 

 

 

のはずなのに、なぜかおかしい。

 

ヤブさんが浮いていく。

 

しかも、スズメダイの群れが通るたびに。

 

プカーっと浮いていく。

 

浮いていっては、捕まえ、降ろし、

 

浮いていっては、捕まえ、降ろす。

 

この繰り返し。

 

 

 

ときたま、ダイブマスター講習中のアキヨシさんも

 

心配そうな目で眺めている。

 

自力でなんとか降りてくるものの、

 

数分後には徐々に徐々に浅くなっていく。

 

 

 

だーれだ?

 

よーく見るとアカオビハナダイが!!

 

伊豆だって魚はいる。

 

浅くたって関係ない。

 

 

 

浮いていく以外は、ほぼほぼ問題なし。

 

水底が30mある中での15mをキープして泳げる。

 

気持ちよーく気持ちよーく。

 

 

 

隣で浮いていくヤブさんを他所にミドリさんは、

 

スズメダイと戯れる。

 

楽しそう。

 

時折見せるマスオさんのようなポーズは、謎だけど。

 

 

 

何にビックリしてるの!?

 

 

 

帰店してから、ようやく浮く原因が発覚。

 

本人曰く、

 

『群れが通る度に興奮して呼吸が

スーッ、スーッ、スーッ、スーッ、スーッ、ハーッ。

ってなっちゃうみたいなんです。』

 

だそう。

 

どう考えても吸い過ぎ、そりゃあ浮いちゃうわ。

 

 

 

次の課題が見つかりましたね。

 

スズメダイの群れに慣れること。これです。

 

ミドリさんも付き合ってあげてくださいね。

 

 

 

どーこだ。

 

 

 

 

 

ゆきや

 

お腹が・・・。

 

 

 

2019/0730(火) 川奈 透視度8m 水温23.0℃

 

 

 

 

 

1本目が終わり、ミワさんが浮上してくる、

 

水中では落ち着いた様子だったのに、なぜか様子がおかしい。

 

さっきまで水中では全く平気だったのに・・・なぜ。

 

 

 

このポーズにはあざとさを感じる。

 

 

 

『き、気持ち悪い。』

 

・・・どうやら空気を飲んでしまったらしい。

 

ちょくちょくソラスズメダイに餌をやったり、

 

苦しそうにしながら、僕と協力してなんとか海から脱出。

 

 

 

休憩中のぐったりのミワさんは、

 

地べたに仰向けになり天を仰ぐ。

 

 

 

フリーフロー、長いなー。

 

穏やか~

 

ついさっきまで手をつないでたね。

 

 

 

激しい吐き気と戦いながら、再び水中へ。

 

やっぱり水中は平気なんだよなー。

 

スキルも全く問題ない。

 

むしろ上手。

 

 

 

ただ水面に来ると、再び・・・。

 

 

 

何撮ってんの!

 

 

 

なんとか海を終え、

 

お腹を空かせた(一人を除く)僕たちは

 

『麦とろ童』さんへ向かう。

 

 

 

ニューサマーオレンジ

 

 

 

麦飯がお替り自由なのもあり、

 

僕は超大盛をお願いする。

 

 

 

きたのは、漫画に出てくるような程のてんこ盛り。

 

店主に勧められるまま、カニ汁をかけて食べる。

 

・・・多い。

 

大量の米がカニ汁を吸い、さらに肥大化。

 

どんどん量が増えていく。

 

 

 

お腹が本調子じゃないミワさんが苦戦する中、

 

彼女よりも様子がおかしくなる僕。

 

辛かった。

 

 

 

終わったー!

 

 

 

次は、お腹万全の状態で帰ってきましょ。

 

 

 

 

 

 

ゆきや

ゆずです。

 

 

 

2019.7.27〜28(土・日)  田子 透視度5~10m 水温24.0℃

 

 

 

 

 

この日からちょうど1年前、

 

2018年7月27日台風12号ジョンダリが伊豆半島へやってきた。

 

午後から暴風雨が予想され、

 

急遽午前の内に2本潜り、深い深い夜へと移行し、

 

講習初日を終えたそう。

 

その時OW講習中だったのが、ダイさんとケースケさん。

 

 

 

そして、1年後のこの日2019年7月27日、

 

台風6号ナーリーが伊豆半島へとやってきた。

 

ツアーはAOW講習。

 

昼から夜にかけて荒れていく予報で、

 

ナイトダイビングは敢え無く断念。

 

急いで、日中に3本を潜り、この日も深い深い夜へと移行。

 

そこに居合わせたのが、ケースケさんとダイさん。

 

 

 

台風を呼ぶ男たち。

 

この日から永遠にそう呼ばれるでしょう。

 

 

 

photo by kouki

 

まるでナイト。

 

 

 

台風の影響で、海況はなかなか・・・うーん。

 

透視度がいまいちな中での中性浮力の練習。

 

なるべく砂を巻き上げないように、

 

慎重に慎重に浮いてみる。

 

ウェイトを1kg渡され下に着いちゃう人、

 

渡されたウェイトの分空気を足したら、

 

そのまま浮き気味になる人。

 

何もならない人。

 

悪戦苦闘する皆を楽しみながら見る僕。

 

 

 

なんだかカッコいい。

 

こっちだ!!

 

この2日間で何枚写真撮ったの?

 

NEW器材に終始テンションが高いサホさん

 

人が必死に探している間に・・・。

 

 

 

たまたま同世代が揃ったこの日、

 

上は28歳から下は24歳。

 

珍しく若いメンバーが揃ったせいか、

 

男風呂は賑やか。

 

コウキの馴れ初め、お玉の筋肉事情、

 

同世代の男の恋愛観、そしてダイビングのこと。

 

あれやこれやと盛り上がる。

 

 

 

お風呂を終え、ご飯の時間。

 

待望のビールに至福を感じる。

 

 

 

刺身、煮つけ、フライ、味噌汁、

 

地元の海産物を堪能していると、

 

『このゼリー、ニューサマーオレンジだ。』

 

突然サホさんが話し出す。

 

『えっ?』

 

みんな沈黙する。

 

『これ絶対ニューサマーオレンジですよ。

伊豆の名産ですよ。』

 

恥ずかしながら、僕はニューサマーオレンジを知らなかった。

 

激しい主張に押され、恐る恐る食べてみると、

 

『・・・柚子じゃないですか。

おばあちゃん家のゆず風呂の匂いが。』

 

『それはないですよ。少なくともオレンジです。』

 

そんなことはないだろうっと思っていると、

 

サホさんが店員さんに、

 

『これニューサマーオレンジですよね?』と聞く。

 

『たぶん、そんな感じです。朝までに確認しときますね。』

 

っと店員さんに言われ、少しもやもやしながら、

 

深い夜へ。

 

 

 

『き、気持ち悪~い。』

 

 

 

猛烈な頭痛と吐き気を抱えながら、

 

朝食場の扉を開け、朝ご飯を食べ始める。

 

『昨日のことなんですけどー・・・』

 

っとサホさんが話し始める。

 

まだ目覚めてない僕の脳、

 

何のことだろうと思っていると、

 

『ゆずでした。』

 

一瞬で脳裏にフラッシュバックし、

 

笑いがこみあげてくる。

 

僕の鼻の方が正しかった。

 

蓄膿症の鼻なめるなよ。

 

 

 

これが外海。桁違い。

 

 

 

蓋を返してみると、台風の影響はあまり受けず、

 

無事メインポイント沖の浮島根を堪能し、講習終了。

 

 

 

2日で5本潜った皆はもうクタクタ。

 

本当にお疲れさまでした。おめでとう。

 

 

 

台風の男、力尽きる。

 

 

 

その2日後、

 

たまたま本物のニューサマーオレンジを食べる機会が訪れる。

 

 

 

 

 

味は全然違かった。

 

 

 

1人、少年が。

 

 

 

 

 

ゆきや

少年のような一面

 

 

 

2019.7.23(火) 田子   透視度12~15  水温23.4℃

 

 

 

 

 

 

マグロ探し

 

 

 

この日は大物狙い。

 

数日前まで現れていたクロマグロを出会うため、

 

ちっちゃいものを何も探さずひたすら泳ぐ。

 

 

 

キンギョハナダイ・・・・・・のみ。

 

 

 

フルキさんを助手席に乗せ、

 

のらりくらり田子へと向かう。

 

 

 

前日にマサさんとミカさんにクロマグロとの出会い方を聞き、

 

自分の運との挑戦へと向かう。

 

 

 

普段あまり行かないところまで範囲を広げ、

 

周りをキョロキョロ探し回る。

 

いつもは、ウミウシを探しがちだが、

 

今日はちょっと我慢。

 

スレートに一切書くことはない、ただ祈るのみ。

 

 

 

 

 

 

結果は、出会うことはなかった。

 

それでもこれはこれでありじゃないですか。

 

青い海をただただ泳ぐ。

 

海を堪能している感じですよね、ヒロサワさん。

 

 

 

フロートも慣れたもん

 

 

 

来週待ちに臨んだ神子元を控えているフルキさん。

 

そこに向けウェットを買い、

 

毎週のように海へと向かっている。

 

 

 

僕はてっきりウェットを買って、

 

着たくて着たくてしょうがないのかと。

 

少年のような一面あるんだなーっと思って聞いてみると、

 

違ったみたい。

 

フロート上げる練習とかやろうって思ってたら、

 

月5回になっていたらしい。

 

 

 

本当かどうかは分からないけど。

 

強がらなくて良いんですよ、フルキさん。

 

 

 

ここは海?

 

 

 

100本記念、何を思ったのかマスク、レギュを外すフルキさん。

 

急に外すのはやめてください、びっくりするから。

 

 

 

これで記念撮影したかったみたい。

 

やっぱり少年のような一面あるんですね。

 

 

 

おめでとうございます。

 

 

 

ビール最高!!

 

 

 

やっと100本、次は200本。

 

きっとすぐ迎えますよ。

 

 

 

 

 

ゆきや