何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
2019.11.21~22(木・金) 田子 透視度8~10m 水温21℃

1994年生まれが4人揃ったこの日、
ハイエース車内は、同級生の旅行かのような雰囲気に。
フェス好きの彼らは、
『この曲が良い』と次々と要望を伝えてくる。
普段とは違う曲をかけながら、西伊豆は田子へと向かう。
合間合間に、
僕がよく観るボイストレーナーのYouTubeを聞きながら、
マネをして、原曲を聞いて、再度YouTubeを聞く。
次第に4人の耳は、そのボイストレーナーの独特の歌い方が
耳に残り、頭から離れなくなっていた。

早く外洋に出たい彼らの欲求を抑えつけ、
まずは湾内で今までよりも厳しく、難易度を上げて練習をする。
『12mでキープ』、
『次は9m』、
『その次は7m』、
『ラストは13m』。
段階的に深度を変えていく。
っが、彼らは難なくクリアしてしまう。
正直、悔しい。
それならばと、ウェイトを1,2㎏渡してあげる。
予想通り、皆で水底に落下し、砂が巻き上がる。
『ざまあみろー。』
喜んでいたのも束の間、合計6㎏のウェイトを渡した僕は、
必死に浮かないように空気を抜く羽目に。
肺の空気を限界まで吐き出す。苦しかったなぁ。

いろいろとハードな中性浮力練習を終え、
裏にある多胡神社で松ぼっくり遊びをして、
ちょっと疲れた僕たちは、
ダイビングサービスへと戻り、歌を熱唱していた。
主に僕が。
こうして彼らの頭の中には、
僕の独特の歌い方と歌声が刻まれていった。
そして、僕はボイストレーナーの歌い方の特徴を
とらえるようになっていた。
しこたま遊んだ僕たちは、
楽しさに夢中になっていたせいか、
あっという間に時間が過ぎていき、

夕陽は真っ赤になりながら沈み、


真っ暗な夜の海を潜り、夜光虫と戯れ、

気がついたら、祝杯を挙げていた。
同い年どうしの講習は、想像していた通り、
日を跨ぎ、タイちゃんの眼は真っ赤になっていた。


水深25mから下に行くと何故か記憶が曖昧になる人がいたり、
逆立ちを知らない人がいたり、
僕にナイフを向けられたりする人もいたけど、
水中で僕を自由に歌わせてくれたから、許してあげる。
お陰様でだいーぶ、上達した気がします。
ありがとう。

やっとAOW。
せっかく、行ける海が広がったんだから、
思う存分いろんな海で歌おう。
とりあえず、おめでとう。
ゆきや
2019.11.18(月) 江之浦 透視度5~8m 水温21.8℃
ワタクさん・・・
平日だというのに、
なぜ個性豊かな男性陣が揃うのだろう。
揃いも揃って、面白い人ばかり。
フルキさんを筆頭に、クロケンさん、そしてワタクさん。
富士山を見せろという人がいれば、
週刊少年ジャンプを買ってくる人もいる。
そんな男性陣に付き合ってくれた、カホさん、マナミさん。
最初に言わせて頂きます、ありがとう。
いちいちカメラ目線なんだよなぁ、ワタクさん。
photo by Huruki
水の中に入って呼吸するという行為、
普通の生活では絶対あり得ない行動だ。
ダイビングだから、出来る事。
このセカンドステージ言われる物体を咥えてさえいれば、
呼吸することができる。
そんなことは、分かっている。
でも、何故か水中に入ろうすると恐怖心が増してしまう。
きっと多くの人が、最初はそういう感情を抱いているのだろう。
ただ単に、僕がそういう感情にならないだけ。
だから大丈夫。きっと潜れる。
そんな感情と格闘している間、
江之浦の浅瀬では、フルキさんにより統率された人たちがいた。
ダイビングの大先輩の指示に従い、
お互いが離れないように、その場で練習。
その姿、見守るフルキさん。
『1、2、3。よし、全員いる。』
きっと気が気ではなかっただろう。
『早く玉ちゃん来い!』
きっとそう思ったんだろう。上がってきてから、
『インストラクターの気持ち、ちょっと分かりました。
全員いるか、心配でしょうがないですね。』
と言っていた。

それぞれが次の目標を目指し、コツコツ練習をする。
逆立ちになってみたり、仰向けになってみたり、
うつ伏せになってみたり。
『上手くなる』
この思いを心に掲げ、ひたすら空気をいれる。
陸上、水中ともにふざけているワタクさんは、
残念なことに上手。
下手だったら、とことんいじるに・・・。

このカエルアンコウを皆に教えているときに、
事件は発生した。
これまで、
水中で完璧なプレーをしてくれていたフルキさんがいない。
ほんの数分までは、感謝しかなかったのに。
やってくれましたよ。
必ずオチを作ってくるんだよなぁ。
さいくぅーーーっ。
いろんなことがあって、意気消沈していても、
こんな美味しい物を食べれば、復活しちゃう。
迷子になったって、美味しいビールを飲めば、
全てチャラ。
週に1度のジャンプより、
月に1度のダイビングと旨い飯。
そして、AOWに行けば、
さらに面白い海と旨い飯が待ち構える。
店に帰ってから、各々次の目標へと向かっていった。
カホさん、相棒が出来たんで、
来週は相棒と共に雪辱を果たしますよ。
フルキさん、もずくごめんなさい。
そしてご馳走様でした。
ゆきや
2019.11.16(土) 神子元 透視度10~15m 水温23℃
すべては僕のせい。
入ってすぐ東に行く予定が、
勘違いして西に行ってしまった。
この一つの間違いで、僕たちは大変な目にあったのだった。

あらゆる方から押し寄せる流れ。
上へ下へ、横へ。
今まで神子元に来た中でも、圧倒的。
少し離れようものなら、
すーっと真横にスライド。エゲつない。

僕たちが激流に苦しんでる中、
真横を泳いでいたタカベ達も、流れにつかまり、
あらゆる方向に飛び散っている。
普段水中を泳いでいる魚たちが、
自由に泳ぐことが出来ないのだから、
僕たちが出来るはずがない。
それだけの激流。
猛烈な流れにより、カナイさんのGOPROはへし折られ、
ガミさんの目の前に飛んでいったり、
ダウンカレントにより5mから急に25mまで、
引きずり降ろされたり、
自然の驚異を思い知った、そんな1本となった。

強烈な疲労感、そして恐怖感に襲われていた休憩中、
1本目みたいなときは、こうしようと綿密に打ち合わせをする。
『今日はハンマーどころではないかもしれない。』
そんな声も出たりして・・・。
気持ちを整理して向かった2本目。
やってやりました。
僕の選択は、大成功。
入ってすぐ、発見することができた30、40匹ほどの群れ。
それが三回も遭遇することが。
調子に乗って、欲を出した僕は、東へ東へと泳いでいく。
・・・・・・。
あれ?
何もいないぞ。
どこまで泳いでも、
いるのはたまーにタカベの群のみ。
1本目とは打って変わって、平和な海。
『まあ、最初に見れたから良しとしよう。』
っと僕は思い、安全停止へ向かう。
すると、足元に何か影っ!!
前上から眺めることができたハンマーリバー。
全く逃げないその姿を、優雅に眺め、水面へと向かった。

2本目は、ほかのチームはハンマーが見れず。
見たのは、僕たち7人のみ。
これが僕とマサさんとの違い。
『今のところ、僕はハンマー100%の男。』
盛大に自慢してやりました。

勝利したものの、代償はなかなかなもの。
初めて足に乳酸が溜まりました。
まー、ハンマー見れたから、いっか。
地獄と天国のダイビング、良い勉強になりました。
ゆきや
2019.11.13(水) 江の浦 透視度8ⅿ 水温20.8℃

前日、井田に訪れた謎の強烈なうねりにより、
2本目へ挑めなかったサトシさん。
雪辱を晴らすべく、向かったのは江之浦。
このポイントで僕とサトシさんは、3本挑戦する。
きっと終わる頃には、疲れ切ってしまうのだろう。
なんとなく、予想は出来ていた。
それでも、3本潜った後には
『一吉丸』の美味しい塩辛と金目の煮つけ、
そしてカンパチの塩焼きが待っている。
想像するだけでヨダレが溢れ出てきそう。
100%幸せなゴールが待っている。
そこを目指し、僕たちは曇天の空の下、3本潜った。

前日、荒れ狂う海の中潜ったサトシさんにとって、
これほど楽ちんな海はないだろう。
スキルを難なくこなしていき、
あっという間に受けるようになっていた。
少し難題のフラフープの中に入ったまま、中性浮力をとる。
もちろんフラフープに触れてはいけない。
本来なら、こんなことはしないが、
3本目には、見違えるほど上達したので、少しチャレンジ。
その場で止まることの難しさ、
ダイビングはそんなに甘くないってことを実感してもらう。


僕はと言うと、
最近ベテランダイバーのタカユキさんが、
スーツを着た際に全身が水没したスーツを着て検証。
そりゃ濡れるは。
足を水中につけた瞬間、一気に水が入ってくる。
水着で来たため、僕の身体はどんどん冷えていき、
終わる頃にはぶるぶる震えていた。
冷えた体を、白米とみそ汁で温め、
サトシさんの講習は終わった。

3本お疲れ様でした。
そして、おめでとうございます。
ここで寝た10分間は、心地良すぎて、
1時間にも、2時間にも感じましたね。
ゆきや
2019.11.11(月) 雲見 透視度20ⅿ 水温23.8℃
『どこか遠くに行きたい。』
それが今日のリクエスト。入れたのは、マナミさん。
僕はこのリクエストを初めて見た時、
『何か辛い事でもあったのか』、
『悩んでいることでもあるのではないか』、
少し心配になりました。
朝、マナミさんと会い、恐る恐る尋ねる。
『何かあったんですか?』
すると、マナミさんは『なんのこと??』みたいな表情で、
『何もないけど、どうしたの???』
と聞き返されてしまった。
よくよく聞いてみると、ミカさんにお願いする際に、
『平日だから、遠くにいきたいな』っと言っていたみたい。
日本語って難しいですね。
ひと言欠けるだけ、意味がガラッと変わってしまう。
それでも、ちゃーんとリクエスト通りの
ちょっと遠い所、雲見へと向かった。

雲見に行くのが初めてであろうと、2回目であろうと、
何度も行っても、雲一つない快晴の日に潜る雲見は、面白い。
縦に、横に伸びる無数の穴。
ライトを手に取り、赤べこのように首を振りながら、
何かいないか探し回る。
こういう暗ーい地形ポイントは、ライトが重要。
それなのに、ササモトさんのライトときたら、
消えかけの線香花火ほど明かりしかない…
照らせるのは、2センチ先くらい。
もともと洞窟系が苦手なササモトさんは、
暗い穴には入ってくることはなかった。
次はちゃーんと充電してください・・・。



ドリフトSPを取りたいマナミさんのために、
まずは手本を見せる。
前回ササモトさんの前で失敗している僕は、
今回こそ汚名返上するべく、
ゆっくり、確実に、フロートを打ち上げる準備をしていく。
『どうですか、完璧でしょ。』
ササモトさんの顔を見て、ドヤ顔をする。
あとは打ち上げるのみ。
『やってやった!!』
勝利を確信し、空気を入れ始める。
そして、持っていた手を離した。
フロートの約半分ほど入れた空気は、
上へ浮いていくにつれ、膨張し、スピードを上げていく。
『空気の量もちょうど良い。さすが、自分。』
心の中で、自画自賛した瞬間、
目の前をもの凄い勢いで、カラビナが通過していった。
『掴み損ねた。』
こうして、また僕はフロートを失敗したのであった。
ササモトさんがいると、どうも失敗してしまうみたい。
この光景を見ていたマナミさんは、
本当に上手に打ち上げていました。
きっと目の前で失敗例を見ていたからでしょう。


水面にあがると快晴だったのが、
いつの間にか曇天の空に。
よーく見ると、デッカイ虹が。

快晴の後、曇天の空に虹を見て、
帰る頃には、ヒョウが降ってきた。
いろんな天気を見た1日。
遠くに来たかいがありました。
ゆきや
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。