何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

yukiya のすべての投稿

最初から最後まで

 

 

 

2019年12月6日(金) 井田 透視度8~10m 水温19.8℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

引っかかって動けない・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎度ダイビングするのが久々ムネムラさんとムラオさん。

 

 

久々に潜るせいなのか、

それとも彼女たちのせいなのか、

次々と襲い掛かってくるアクシデント。

 

 

 

毎度先を考えて、スキを突かれないようにしているけど、

必ずスキを突いてくる。

特にムラオさんが。

 

 

 

 

 

 

 

 

これはもう壁ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アクシデント①

『さー、行くよ!!』

僕の掛け声で一斉に器材を背負い始める。

 

注意深くムラオさんを見つめ、

何も起こされないように監視する。

 

『よし、ムラオさんはもう大丈夫。』

 

ほっ、と息をつく。

 

 

 

 

『シュウォーーーーーーーーッ』

 

 

 

 

 

 

まさかのムネムラさんのレギュレータがフローする。

もう止まらない。すっごい勢い。

 

こうして、ムネムラさんのレギュレータはこの日、

海に入ることはなかった。

 

 

 

 

まあ、地上だから良いでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おかえりなさい、ショウダイさん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アクシデント②

いよいよ入水を開始した。

穏やかなので、水面に浮きながらフィンを履く。

 

 

ショウダイさん、ショウコちゃんは難なく履いて、

水面を漂っている。

 

残すは2人。

 

1人目、自分でフィンが履けず、

わたわたして、溺れかけているムラオさん。

 

まあこれは、ショウダイさんに任せましょう。

近そうだし。

 

 

 

僕はというと、もう一人ムネムラさんの元へ。

BCDに空気を入れても、どんどん空気が抜けて沈んでいってる。

入れては、抜け。

抜けては、沈み。

ずっとこの調子であたふたあたふた。

 

近づいてみてみると、

インフレータホースが取れかけている。

これでは抜けてしまう。

 

 

 

 

 

 

ここまで、ムネムラさんが優勢。

ムラオさんは追いつくことが出来るのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アクション③

ようやく水中に行くことでき、

目的のカエルアンコウの元へ。

 

 

 

『こっちこっち、カエルアンコウいたよ。』

 

 

 

ムネムラさんに伝える。

カエルアンコウに目線をロックして、

まっすぐ進む。

そしてまた起きてしまった。

 

結果は冒頭の写真。

 

ゆっくりゆっくりとムチカラマツに突っ込んでいき、

身動きが取れなくなっていた。

 

これは面白かったから、許します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

僕の説明が良いんですね!!
僕の説明が良いんですね!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このあと、ムラオさんが小っちゃいアクシデントを連発して

差を詰めてくる。

質で勝負のムネムラさん。

数で勝負のムラオさん。

 

勝負はどうなるのか。

 

 

 

勝者が決まらないまま、お店へと帰ってきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

久々のいちご大福。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『今日撮った写真をください。』

 

 

 

 

カメラ持っている人全員にお願いして、

SDカードを預かる。

 

 

 

 

 

『あれ、カメラがない。』

 

 

 

 

 

ムラオさんが困った様子で探し始める。

車の中、店の中、カバンの中、

あらゆるところ探しているのに、無い。

でもハウジングはある。

 

 

 

 

念のために、井田に連絡してみる。

 

 

 

『駐車場にある船をくまなく探してください。』

『あ、ありました。』

 

 

 

 

 

穏やかな声で発見したみたい。

 

詳しく聞くと、船の端の方にちょこんっと置いてあったみたい。

 

 

 

 

 

最後の最後でムラオさんが差を広げ、勝利。

最初から最後まで油断させてくれない一日。

僕はこの日ぐっすり眠りにつきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

 

 

私は強い

 

 

 

2019.11.30(土) 井田 透視度15m 水温20.6℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

僕も初めて自分の器材を手にしたときは

こんな感じだったんだろうか。

 

 

自分の器材を触っては、にやにや。

スーツの着やすさ、動きやすさを体感しては、にやにや。

レギュレータの呼吸のしやすさを感じては、にやにや。

浮力のとりやすさに、にやにや。

 

 

初めて、自分の器材を手にした、

キヨカちゃん、スズカちゃん、そしてリョウスケさん。

そりゃあ笑わない訳がない。

 

 

これからやってくる、

ありとあらゆる海へ共にするのだから。

 

 

一体彼らは、どういう体験をしていくのだろうか。

僕の楽しみがまた一つ出来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もうウッキウキよ!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初使用の3人を見ていたツボッチさん。

 

『器材買ったの!?わくわくするよね~。』

 

10年近く前に自分の器材を手にしたツボッチさんは

自分が初めて手にした時のことを思い出していたみたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ん~。美味しそう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マサシさんの初心者チーム共に来たのは、井田。

 

3日前から続いている透明度の良さを堪能しながら、

タカベの群に突っ込んでみる。

 

すると目の前にはでっかいブリ、そしてカンパチが。

ん~~。美味しそう。

 

 

 

 

 

 

 

今までクマドリカエルアンコウを見たことのないキヨカちゃん。

是非とも見たいとのことで、

2本目はクマドリカエルアンコウ目掛けて、直行。

 

 

 

 

ここひと月ほど同じ場所に定着しているため、すぐ発見。

人生初の生物とのご対面に、

クマドリカエルアンコウに、ま~顔が近いキヨカちゃん。

たぶん見られてる側からすると、

近すぎて恐怖だったことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

念願のクマドリカエルアンコウ

 

ニシキフウライウオ

 

チビイロカエルアンコウ

 

ナイスフォーメーション!? これだーれだ?

 

なんか様になってるじゃない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼食は弥次喜多へ。

 

美味しいアジフライ、カキフライを胃の中に入れながら、

話はなぜかアイアンマンの着地の話に。

 

アイアンマンの着地について真っ向から対立している、

スズカ、キヨカと僕。

話は平行線のまま時は過ぎていた。

 

 

すると、それを聞いていた1人の人物が味方に。

リョウスケさんだ。

僕より説得力のある人物が加わったことで、形勢は逆転、

負けかけていた勝負は引き分けへとなった。

いや、あれはむしろ勝っていた思う。

 

 

その話の流れから、なぜか僕は車に轢かれても平気という話に。

車にぶつかっても、上手く避けられるのではないか。

当たっても気持ちでカバー出来るのではないか。

そんな意味の分からない持論を語っていると、

 

 

『僕もそう思うんですけど、

最終的に車に手をつくことを計算し忘れてしまうんですよ。』

 

 

まさかの返答が。

意外過ぎる。しかも計算しちゃってる。

 

 

きっと僕とリョウスケさんが手を組めば、

敵はいない事でしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天気最高!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最終的に僕はカバにも勝てるという話に。

書くと長くなるので、やめときます。

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

 

 

 

ここに来れて良かった

 

 

 

 

 

2019.11.29(金) 井田 透視度18m 水温21.3℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薄暗い極寒の自由が丘を全力で走ると

数分後には僕の肺はやられてしまいました。

咳が止まらなくなりました。

 

 

 

でも良いんです、僕の体なんて。

抜群の透明度の井田に行くことが出来たから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最高のコンディション

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『スコ――ン!!』と抜けた海。

 

 

雲一つ見当たらない空。

 

 

空いている井田。

 

 

潜るのに最高の状態となった今日。

 

 

 

 

 

 

 

 

ブリの影

 

これは気持ちいい!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなに気持ちの良い海。

本当に来れて良かったなぁ。

 

 

色々あった今日の朝。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ノドカさんの底知れない優しさを知り、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤヒロさんの企みを知り、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてショーちゃんの眠さ知った。

 

 

残業明け、寝ずに来てくれたのに待たせてごめん。

 

でもね、眠いなら帰り飲みに行かないで、

真っすぐ帰って布団で寝なさいよー。

疲れとれないよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

沖縄って言ってもバレないかも。

 

水面からタカベ達

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何度時間を戻したいと思ったことか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何度嘘だと思ったことか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全てが真実。

 

 

もう戻すことは出来ない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あー、ホントみんないて良かったぁ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝以外最高ね!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰ったら、明日に備えてすぐ寝ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

 

祝杯・・・、あげたいのに・・・。

 

 

 

2019.11.27(水) 平沢 透視度8m 水温20.4℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・分かるかな?
・・・分かるかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プールでは平気だった。

 

昔、水泳をやっていた。

 

水に対して恐怖心はないはず。

 

僕、そして彼女自身もそう思っていた、海に入るまでは。

 

 

 

 

 

 

先週一緒に行った江之浦。

ロープを掴みながら、ゆっくりゆっくり水中へと潜っていく。

しかし、カホさんは入ることが出来なかった。

 

 

 

それでも諦めず、1本目20分、2本目も20分挑戦し続けた。

 

でも、遂には潜る事が出来なかった。

 

 

 

それでも、彼女は逃げ出さず、今日また海へと向かった。

恐怖心はあったことでしょう。

それには打ち勝とうとする気持ち。

 

それさえあれば、きっと潜れる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これはユウコさん。
これはユウコさん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、カホさん、ユウコさん、そして僕を含めた3人。

ただ今日に限って水中は常にマンツーマンで潜る事に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずはユウコさんと行くことに。

平沢のエントリー口にある傾斜は、コケまみれになっていた。

 

僕はカメラを持ちながら、

『ここすっごく滑りやすいんで、気を付けて下さい。』

とユウコさんに告げ、手すりを使わず傾斜を降りていた。

 

すると、注意喚起していたはずの僕は、

コケに足を取られ、転倒。

こうして、僕が持っていたカメラのワイドレンズは亡き者に。

 

衝撃の出だしとなってしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やるじゃない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次はカホさんの番。

平沢の一番西側にある、沖縄かのようなビーチ。

 

ここの膝をつけば、頭がすっぽり入る深度から始める。

前回は出来なかった入るところは、まずクリア。

とりあえずホッと一息。

 

そーっとそーっと下がっていく。

2mクリア。

続いて3mクリア。

 

約5m付近で深ーくゆっくりと吸ってみる。

何もせず、ただ呼吸をする。

周りを見渡して、魚たちを観察。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よく恐怖心に負けず、潜りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先週は水中に全く入れなかったカホさん。

今日はスキルとかは全くやってないけど、

『入ることが出来た!!』

これだけで僕は嬉しかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手を離したって潜れるように

 

カラスに囲まれるユウコさん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

潜り終え、祝杯をあげるべく、ご飯屋へと向かう。

向かうのは、蕎麦屋は『橋本』。

今日は水曜。定休日は火曜。よし、行ける。

 

 

 

・・・電話が繋がらない。

なぜ??

 

 

 

不安を抱えながら、行ってみると、なんと臨時休業。

やられた。

他のお店は今日が定休日。

 

 

 

『こういう時はマサさんに聞けば、大丈夫!』

っと、頼みのマサさんに聞いてみる。

 

 

 

『ウナギなんてどう?』

さすがだ。返答が早い!!

皆に聞いてみると、

『うなぎーーーーーー!!』

大歓声。一気にうなぎの口になってしまった。

 

 

 

教えてもらったうなぎの店を調べ、

そこに電話してみる。

もう皆はウキウキに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・うなぎも定休日。

 

 

 

急いで再びマサさんに電話をする。

ここしかないと、沼津港の店に直行。

もうお腹はペコペコ

 

この際祝杯をあげれれば、どこでもいい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちゃっかり僕も

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カホさん、明日もっと美味しい祝杯あげましょうね。

 

ユウコさん、AOWで最高な祝杯あげましょ。

その時はお供します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミヤコシさーーん

 

 

2019.11.23(土) 大瀬崎 透視度5~10m 水温21.2℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6時30分、自由が丘を発つ。

前方遥か彼方には、マサシさん車とミカさん車。

差は時間にして、約10分。

 

生憎の雨にもかかわらず、東名高速道路は渋滞中。

嫌な事は重なるもの。

渋滞は約30分。

マサシさん達はそのまま進んでいた。

山を越えるか、そのまま突き進むか正直悩む。

どうしたものか・・・。

 

 

 

 

 

 

絶対に止まりたくはなかった。

進み続けたい。

そう思い、僕は山へと向かった。

 

小田原厚木道路から箱根の山道へ向かう道中は

車は少なめ。すいすいと進める。

まさに快適。

 

先程まで降っていた雨も

山へ入る頃には一粒も降ることはなく、

気がつけば、快晴へと変わっていた。

 

 

 

 

 

箱根新道の頂上を越えてから目の前に広がったのは、

富士山を背にして、くっきりと色づいている虹。

これまでの中でも、3本の指に入るほどの綺麗さ。

ただ、写真はない。撮り忘れてしまった。

でも、嘘ではない。

証人は、助手席に座っていたミヤコシさん。

たぶん、脳裏に焼きついているはず。

 

 

 

 

そうこうしているうちに、朝食休憩に。

ここで別ルートに行っていたマサシさんに電話してみる。

予想外の返答が。

 

 

僕たちの方が5分程早かった。

 

 

嬉しかった。

自分の直感を信じて良かった。

 

ここまでは良い流れで来ているので、

海もこの勢いのまま突き進みたい。

 

そう思って、僕たちは大瀬崎へと向かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっと水中に・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真で見えるのは穏やかな水中写真。

ただ、ここに入るのに相当時間がかかっていた。

予定よりも強くなっていた東風の影響で

水面はぐわんぐわん揺れる。

ケンゴさんがいないと、なかなか厳しかったのは秘密。

 

 

 

去年の今頃、AOW講習をしていたケンゴさんが、

今はダイブマスターかのように、手伝ってくれている。

ちょっと前までよちよち歩きだったのに信じられない。

人ってあっという間に成長しちゃうんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ずっと水中にいたいね。 絶対に水面には浮かないでー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何故ケンゴさんの顔周辺ばかり掃除するホンソメワケベラ。

みんなに見せてたくて、

僕が口を開けてもなかなか寄ってきてくれない。

 

よーっく考えてみると、

ケンゴさんが汚いからだということが判明。

なっとくなっとく。

ちゃんと顔洗わないとダメですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エサだエサだー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エントリーが時間かかるってことは、

エキジットも大変ってことが分かる。

 

水際では絶対コケてはいけない。

コケようもんなら、後ろから次々と波が襲ってきて、

二度と立てなくなる。

 

 

 

 

 

 

そう言おうと思っていた。

すぐ言おうとしてたんですよ。

でもね・・・もう遅かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・がんばって。
・・・・・がんばって。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミヤコシさんを除く4人、

ヒロさん、エリコさん、ゲンちゃん、そしてケンゴさんは

一斉にコケていた。

 

『そのまま進んで―っ』っとつい大声を出してしまいました。

 

皆がなんとか上がったので、

最後ミヤコシさんの手を取りゆっくりと上がる。

 

そしてコケるミヤコシさん。

顔に次々と水がかかっていて

僕は本当に溺れるんじゃないかと心配でしょうがなかった。

 

『ミヤコシさーん!』

 

容赦なく押し寄せる波。

それを顔で受けるミヤコシさん。

盾になる玉手。

 

 

 

 

 

いい勉強になりましたね、ミヤコシさん。

これでミヤコシさんは、さらに海に強くなったはずです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや