何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

yukiya のすべての投稿

手にしてはいけないもの

 

 

 

2020.02.10(月) 熱海 透視度15m 水温15.8℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今まで僕は色々な物を手に持ってきました。

 

 

 

 

 

綺麗なもの、汚いもの、気持ち悪いもの、

そして、ちょっと危ないもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、唯一触ってこなかったものがあります。

それは、命の危険を感じるもの。

 

 

 

 

 

これだけは触ったことがない。

 

 

 

 

 

いや、触りたくない。

 

 

 

 

 

野生の勘でこれはダメだ!っというのは触ってこなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あれ、この男の人・・・?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

予定よりも強いうねりが熱海の小曽我洞窟に入ってきていた。

 

 

ウミウシを見たくても、その場に留まれない。

 

 

右に左にぶんぶん振り回される。

 

 

 

 

 

 

この自然の力には誰も勝てない。

 

 

 

 

 

人間も、ハコフグも、コウイカも。

 

 

 

 

 

 

彼らが一生懸命に泳いでも前に進まない。

それを見た僕はコウイカの背面にそっと手を近づけた。

 

 

 

すると、うねりの力に押されて、

コウイカが手の中に吸い込まれるように入ってきた。

 

 

 

 

 

『ラッキー!!』

 

 

 

 

 

皆を集めて、自慢する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

笑いながら、写真を撮るミズキちゃん。

 

まじまじと見るミクちゃん。

 

そして、羨ましそうに眺めるサホさん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうサホさんに見せてしまったのが全ての間違いだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ザ・冒険

 

こんな形してるのね

 

あれ、フィンは?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

洞窟を抜けだし、各々が生物を探す。

 

 

ウミウシであったり、ナマコであったり、ベラであったり。

 

 

 

 

 

 

すると、サホさんがミズキちゃんの方へ向かって泳ぎだした。

手には何か包んでいるようだ。

 

 

 

 

『うねりで飛んだウミウシでもキャッチしたのかな。』

 

 

 

 

その時僕はそう思っていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遠くから2人を見ていると、

ミズキちゃんが大慌てで、手で✖を作っている。

 

 

 

 

 

何か変なのを取ってきたなと思い、ゆっくり近づいてみると、

 

ミズキが興奮気味で阻止した意味がすぐに分かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

絶対触っちゃあだめよ。
絶対触っちゃあだめよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒョウモンダコ。これを手の中に包んでいた。

 

 

 

 

 

知らないというのはなんて恐ろしいんでしょう。

 

ウィンターグローブしていたから、良かったものの。

 

『カッコ良かったんだもん。』

 

どんな言い訳ですか。

 

 

 

 

 

 

 

僕は今後彼女の前では水中で変な事をするのは、

やめた方が良いのかもしれない。

 

 

 

 

 

 

そう気づかされた1日。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この撮影者は
この撮影者は・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後にこの場をお借りしてご報告。

 

 

 

 

 

この日より前スタッフのリューさんが、

 

非常勤スタッフとして潜ることになりました。

 

 

 

 

 

スタッフ時代を知っている人、知らない人、

 

いろいろいるとは思いますが、

 

今後一緒に潜る機会が増えると思いますので

 

どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

悔しい話ですが、間違いなく僕より生物を知っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、僕の方が体力と筋肉はあります。

 

あと、食欲も。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お玉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

憧れのわらじを求めて

 

 

 

2020.02.05(水) 大瀬崎 透視度10~12m 水温17℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『ネギ味噌わらじとんかつ』、

ただこれが食べたいんです。

タイキ君は前回行けなかったリベンジを果たしたいんです。

 

 

 

わらじのように、どでかいトンカツ。

 

 

 

 

想像するだけでお腹が空いてきそう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目指すはトンカツ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

閉まるのは午後2時。

 

 

 

いつも行く食事処よりかは、少しばかり早く閉店してしまう。

 

 

 

ちょいと急がなきゃいけないかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

胃の中から手が出てしまいそうな目標を掲げた僕たちは、

 

そそくさと大瀬崎の海の中へと消えていった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カンナツノザヤウミウシ

 

イバラタツ

 

コブタヒラツノモエビ
どこにいるか分かるかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暖冬の影響かなんなのか、

ここまでなかなか顔を見せてくれなかったウミウシたち。

 

 

 

 

 

 

 

そんなウミウシたち、

2月に入りやっとちょこちょこと出てきてくれた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、どれも小さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

頭の片隅で膨れ上がったわらじとんかつのイメージ像とは

 

雲泥の差。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ツノザヤウミウシが一体何匹集まったら、

わらじとんかつのようなサイズなるのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

100ひきなのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

1,000びきなのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

10,000びきなのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はたまたウミウシ1匹が

 

30㎝サイズになった場合を想像してみる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・きもちわるいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ん?3匹?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セッティングから片付けまでテキパキと動いたおかげで、

ありえない速さで大瀬崎を後にした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すぐさま、わらじとんかつに店に連絡をする。

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・あれ、出ない。

 

 

 

 

 

 

 

 

忙しいのだと思い、時間を空けて何度か挑戦してみる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5度目にしてやっと出た。

少し一安心。

 

 

 

 

 

 

 

 

これから、行くのでお願いしますと伝えようとすると、

店員さんが食い気味でしゃべり始めた。

 

 

 

 

 

 

 

 

『ごめんね、10日まで休みなんだよね。』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今までの急いだのはなんだったの。

 

ずっとわらじとんかつのことばかり考えていたのに。

 

口はもうトンカツモードなのに。

 

と言うか今日5日よ。あと5日も休むの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうして、タイキ君の2度目のわらじとんかつへの挑戦は

幕を閉じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あつあつです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わらじとんかつの為に早く行動したせいで、

 

早くいろいろな弊害を受けた僕たちは、

 

箱根まで足を伸ばし、あつあつの湯舟へと消えたのであった。

 

 

 

 

 

もちろん、ミカさんは休み
もちろん、ミカさんは休み

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちーさん、金目しゃぶしゃぶも良いけど、

 

わらじとんかつは必ずリベンジしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

 

 

日本は平和ですね

 

 

 

2020.1.26(日) 井田 透視度15m 水温17.3℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近の子ども達は、

 

室内でゲーム、スマホばかりしているみたいですね。

 

 

 

 

 

かく言う僕も小学生のころはそんな感じでした。

 

前半は外で遊びはするものの、後半はゲームへ移行。

 

 

 

 

 

今思うともっといろいろな事に挑戦すべきだったなぁ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近の子ども達の姿を想像してから、

今日のカイトの姿を見ると、

 

 

 

 

 

 

 

可愛らしくもあり、頼もしくもあり、

 

 

 

 

 

 

 

そしてやかましくもあった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

彼は真剣です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水中ではダイビングを楽しみつつも、

 

地上に出れば、無邪気にスケボーで遊び続ける。

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ、立って自分の足で加速することは怖くて出来ない。

 

 

 

だからスケボーの上に座り、手で地面を押す。

 

 

その姿はボブスレーのよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真っすぐ先を見つめる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新しい「おもちゃ」を手にした彼は、

 

 

コケて血を流しても、

 

 

服がぼろぼろになろうとも関係なかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発見者すなおさん

 

 

 

カイトの餌食に ずいぶん育ちました

 

 

 

小さい怪獣

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水中で大人たちに混ざり、泳ぎ、

 

本人と僕の空気を全て吸い尽くした後は、

 

誰よりも早く苦手な後片付けして、またスケボーで遊ぶ。

 

 

 

よほど気にいったんでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大人に混ざり・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日見たカイトの姿を見て、

 

僕とリョースケさんは、お互いの顔を見合わせ語りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『日本は平和ですね』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

 

 

心配性なあなたへ

 

 

 

2020.1.24(金) 大瀬崎 透視度12m 水温17℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝、6時16分。

 

店の固定電話から着信のメロディーが鳴り響く。

 

 

 

 

 

 

その時に来ていなかったのは、マチコさん、ただ一人。

 

 

 

 

 

 

まあ、そういうことでしょう。

だいたいの予想はつく。

 

この時期は、どうしても暖かい布団の中から出にくいもの。

僕も休みの日はそんな感じになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は平日ということもあり、どうにかこうにか合流でき、

海へと向かったのであった。

 

 

 

 

 

思い返せば、僕もお客さん時代そういうのことがありましたね。

理由は全く違いますけどね・・・。

 

何度ミカさんに怒られたことか。

お酒の飲みすぎは気を付けないとですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウデフリツノザヤウミウシ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

月に一度ダイビングをする。

 

このリズムをしっかり守り、コツコツ潜る事12回。

 

ようやく中性浮力の基礎的なことが、出来つつあるミナミさん。

 

 

 

始めた当初は、なかなか中性浮力、

そして耳抜きに苦戦していたのを僕は覚えている。

 

 

 

ようやくここまで来た。

 

『こういう所で潜りたい』 『この生き物が見たい』

そういった願望もすでに出来ている。

 

 

 

水中での振る舞いは、最初とは見違えるように。

褒めることはたくさんある。

 

 

 

 

今が次へ進む時。

 

僕はそう思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

褒めるに値します

 

もう一息

 

あなたはどこへ向いているの

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それなのに、

どうしてそんなに心配するんですか。

 

 

 

認めて下さい。

ほら、マチコさんだって絶賛してるんです。

 

 

 

 

次のAOW、きっと大丈夫。

 

 

 

 

 

すぐには完璧に出来ないかもしれない。

次に潜る頃には忘れてしまうのかもしれない。

 

それでも、

『今日で器材のセッティングを完璧にする。』

そういう目標を常に掲げ行動しているのだから、

いつの日かきっと最高のダイバーになれる日が

来るんじゃないですかね。

 

 

 

 

 

それが、明日なのか。

 

それと1か月後なのか、

 

はたまた1年後なのか、それは誰にもわからない。

 

 

 

焦らずにいきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イバラタツ

 

何かデカい影が!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなことを話しながら、

寒空の下ドライスーツを着て、湯船につかる。

 

 

 

ゆったりと、まったりとしたそんな1日。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、立つの大変ですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆっくりしたっていい、

 

 

まったりしたって良い、

 

 

 

でもねマチコさん。

そこでフィンを履いたら、どうやってこっちまで来るんですか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

 

 

 

話を聞きなさい

 

 

 

2020.1.18-19(土・日) 田子 透視度20m 水温17.6~18.6℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初流れ。おめでとう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今までやったことのないことをする時って、

 

先にやっている誰かの話を聞いた方が

イメージしやすいもんですよね。

 

だから、皆集中して話を聞くはず。

 

 

 

 

 

AOWチームはマサシさんの話を。

 

OWチームは僕の話を。

 

 

 

 

 

真剣に。真剣に。それは真剣に。

話を聞いて、頭の中でイメージを膨らませるはず。

 

 

 

 

 

でも、僕チームに一人だけ話を聞いてない人が。

 

誰とは言わないけど・・・(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

未知の世界に キイロウミウシ 外洋に出るために 草原のよう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初は僕の話を長いせいなのか、

 

はたまた、面白くないせいなのか。

 

 

 

 

 

自分を疑いました。

 

 

 

 

 

でも、違ったみたい。

僕以外の話もちょいちょい聞いてなかった。

 

『僕だけじゃなかったんだ。』

 

安心しました。

 

 

 

人の話を聞いていない彼女の姿を

ずっと見ていたヨースケさんは、

少しずつ少しずつ兄のようになっていき、

 

 

『今聞いてなかったでしょ?』

『何言ってたか、教えて??』

 

 

 

自分のフィンを決める際に、

 

『何色にするの?』

『こっちの方が良いんじゃない?』

 

と見守るようになっていた。

 

 

 

 

 

兄弟って良いですね。

 

違うけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大雨に打たれて
何故か悲壮感が

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

悔しいのは、人の話はちょいちょい聞いてないのに

水中がかなり上手だってこと。

 

しかも、ちょっと上手いとかではない。

恐らくAOWに入ってもあまり分からないほど。

 

 

 

嬉しいような、悔しいような。

複雑な心情。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

店長とバイト① ビール最高でしたね 店長とバイト② ついでにシャンパンの入れ方も

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダイビングのやり方から美味しいビールの入れ方まで

 

マサシさんから徹底的に指導。

 

 

 

おまけにヒロシさんから頂いたシャンパンで

 

シャンパンの入れ方まで。

 

 

 

途中、うちは何屋なんだろうって

疑問に思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱり外洋は良いですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外洋に出る楽しさを、

ヒロシさんとミクちゃんはまだ知ったばかり。

 

流れが強かったみたいだけど、

自然の本気はそんなもんじゃない。

 

きっとこれから体験するはず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここがスタート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

百歩譲って僕の話は、ちょいちょいし無視しても良いけど、

 

職場の上司の話は聞きなさい。

 

 

 

 

 

でも、わざと僕の話を聞かないのは無しだよ。

傷つくから。

それは忘れないように。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや