何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

yukiya のすべての投稿

ばっらばら

 

 

 

2020.3.3(火) 田子 透視度18m~25m 水温16.4℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダイバーの中には、ワイド派、マクロ派と楽しみ方は様々。

 

僕自身始めた当初は、生物に興味はなく、

ただただ水中にぷかぷか浮いていただけ。

 

最近やっとウミウシに興味が湧くようになったくらい。

 

 

 

 

 

 

 

完璧なワイド派

 

マクロ派の後ろに・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日揃ったのは、3人。

 

完璧なワイド派のコウヅさん。

 

マクロ派のクサカベさん。

 

そして、僕が始めた当初と同じのナナミちゃん。

 

 

 

 

 

 

全員が好きな遊び方は、ばっらばら。

 

水中ももちろん、ばらばっら。

 

 

 

 

 

クサカベさんは、黙々と岩壁を見て生物を探し、

 

コウヅさんは、中層を泳ぎ、群れを撮影。

 

その2人の間を行き来する、ボク。

 

 

 

 

 

それを眺めるナナミちゃん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フジイロウミウシ センテンイロウミウシ

 

 

 

クサカベさん、マクロ写真をありがとうございます。

 

 

 

アオウミウシ属1種の5 こちらを見つめる者 ウミウシカクレエビ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2本目僕が水中で迷子になったおかげか、

 

伊豆では考えられないような、絶景ポイントの到着。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水中は、ばっらばらだったのに、

 

帰り立ち寄った菜の花畑には一体感が。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花は皆を一つにします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花は一つにするんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おたま

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

旅立ち

 

 

 

2020.3.1(日) 雲見 透視度15m 水温17.4℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初めての雲見

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カイトが小学生として最後のダイビングとなった今日。

 

 

 

 

 

思えば、彼と出会ったのは約1年3か月前、

 

2018年12月23日と24日。

 

当時僕は、スタッフになりたてでした。

 

 

 

 

 

初めて喋った時は、『なんて生意気なんだ。』

 

そう感じてました。

 

 

 

 

 

『ドライスーツは嫌だ。』

 

『潜りたくない。』

 

 

と嫌だ嫌だ攻撃をされて、困ったのを今でも覚えています。

 

 

 

 

 

大瀬崎の砂浜を駆け巡り、行方をくらます。

 

大瀬崎の湾内を隅から隅へ駆け巡り探し続けました。

 

ようやく発見した場所は、波打ち際。

 

自分で作った砂の防波堤が、

 

波に勝つか負けるかを観察していたのを覚えてる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あの時は知る由もなかった景色

 

浅いとこ、揺れたね~

 

縦穴を抜けて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな彼が、お母さんと一緒に月一回のペースを崩さず、

 

コツコツ潜って、気づけば40本をまじかに控えている。

 

 

 

早かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初は貝を拾い、熱湯消毒をして友達へプレゼント。

 

魚がいても、興味のある生物がいなければ、

 

『生物がいなかった』と言われた。

 

 

 

 

そんな彼が、今ではシュノーケリングをしている人を見て、

 

『潜ればいいのに、もったいないな。』と言うまでに。

 

 

 

 

 

 

本当に成長した。

 

いや、成長させてもらったのかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あと少しで逆立ちになっちゃうよ。

 

タコさん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

彼と出会ったのは、小学5年生の12月。

 

来月からは中学生に。

 

寮に入ってしまうから

 

今までのような頻度ではきっと来れなくなってしまうだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これから中学に入り、寮に入り、いろんな人に揉まれ、

 

どう変わっていくのだろう。

 

 

 

 

 

少し寂しくはなるけど、

 

また会うその時を楽しみに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ごっちゃごちゃ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業おめでとう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おたま

 

 

 

 

荒れた海を掻き消す豪快さ

 

 

 

2020.2.23~24(日・月) 田子 透視度5~10m 水温15.7℃

 

 

 

 

 

渋滞回避し続けてたまたま

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西伊豆が大荒れになると予想されていた。

 

 

 

田子に到着すると、外海はもちろん大荒れ、

 

湾内は「大」はつけるほどではないけれど荒れていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いや、今のは僕の主観。

 

皆からしたら大荒れに違いない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕陽は綺麗

 

真っ白な空間に佇んで

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『この海でアドバンス講習をするの?』

 

 

 

口にはしてなかったが、内心そう思っていたことでしょう。

 

 

 

 

 

今までで最も過酷と言える環境の中で進んでいく講習。

 

水中の視界はそんなに良くない。

 

白崎の砂地、

 

いや泥とミックスしたような泥砂地にみんなのフィンが強襲。

 

 

 

 

 

 

そして、何も見えなくなった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

浅瀬だけは綺麗だった

 

ナオちゃん、初写真 アメフラシ 協力して トビエイ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大荒れの海の印象が強く感じるはずなのに、

 

なかなか感じられない・・・・・・・・・・・なぜ。

 

 

 

 

 

分かった。それに勝る人物が1名いた。

 

ヒロキさん、あなたです。

 

 

 

 

 

お湯が飲みたくなり、湯飲みを探す。

だけど、近くには見当たらなかった。

 

 

 

 

だからって、飲みほしたペットボトルに

 

電気ケトルから直接お湯を注がなくても良いのでは。

 

『あっちっっ』

 

結果は言うまでもない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

泡半分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分でビールを注ぐ時、

 

出来れば美味しそうな感じにしたい。

 

普通はそう思うでしょ。

 

だけど待ちきれず、泡が半分のまま飲み始める。

 

 

 

 

 

 

 

豪快というのかめんどくさがりというのか・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いざ外海へ
沖の浮島根:潜る前

 

外は最高ね 水中は穏やか

 

ここ酔うポイント

 

約2名、ダウン
沖の浮島根:潜った後

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

締めには、宿題を切り取るときの豪快さ。

 

 

 

 

すべてが突然で、

 

こちらの予想超えてきて、

 

そして大爆笑が生まれる。

 

 

 

 

 

大荒れで迎えたアドバンス講習、

 

皆の気持ちとか凄く心配してました。

 

 

 

でもヒロキさんに助けられた。

 

これからもその豪快さ、いや雑さを続けてください。

 

 

 

 

 

 

ありがとう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おたま

 

 

 

 

 

地に足をつけて

 

 

 

2020.2.21(金) 井田 透視度15m 水温16.3℃

 

 

 

 

 

桜の合間から・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミナミさんとダイビングするようになってから、

 

半年が経とうとしている。

 

 

 

始めた当初は、耳抜きが出来ない。

 

中性浮力が出来ない。

 

出来ないこと尽くしだった。

 

 

 

 

 

楽しむことはもちろんだけど、

 

どちらかというと上手くなりたい。

 

決して背伸びせず、

 

目の前に現れた課題を、ひとつひとつこなしてきた。

 

 

 

その日を終え、店に帰ってきてからは

 

必ず動画で自分の泳ぐ姿をチェックし、

 

次の課題を掲げ、黙々とイメージトレーニング。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心地良い日に

 

随分快適そう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなミナミさんと向かえたAOW。

 

ぼくは嬉しかった。

 

『ようやくこの日を迎えられた。』

 

長かったような、短ったような。

 

 

 

『自分にはまだ早い。』

 

『ほかの人に迷惑をかけてしまう。』

 

心配なことはまだまだ山積み。

 

 

 

 

 

ただ、本人が気にしているほど、悪くはない。

 

向上心が高いおかげなのか、着々と上手になってきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勉強している後ろで・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日は、失敗することばかり。

 

でも、まだまだ練習することばかりなのだから、

 

落ち込まなくてもいいじゃないか。

 

 

 

 

 

 

 

 

隣で自由に泳ぐイッくんを見ると、

 

少し焦りが出てくるかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、気にしなくていいじゃないか。

 

僕だって最初から上手くなんかなかった。

 

 

 

勝手に水面に浮上しちゃったり、

 

砂巻き上げたり、耳抜き失敗したり。

 

 

 

失敗だらけだった。

 

 

 

でも、気づけば潜って行くうちに

 

ストレスが少しずつなくなっていた。

 

 

 

 

 

だから、きっと大丈夫。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ようやく海藻が。

 

桜の後ろに

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからもちゃんと地に足をつけて潜ってください。

 

まだまだ伸びしろばかりですから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おたま

 

 

 

 

 

騒がしい修学旅行

 

 

 

2019.2.15(土) 熱海 透視度12m 水温16.0℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熱海の絶景ポイント

 

 

 

 

 

 

 

 

 

土日祝日と言えば、各年代がバランスよく揃うもの。

 

10代から60代まで色々な人が。

 

今日も6時20分になり、ぞろぞろと揃ってきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あれ?今日は随分と若い顔ぶれだ。

 

ゴウさん以外全員20代。

 

思わずゴウさんも

『今日はそういう日なの?』

と口にするくらい。

 

 

 

 

 

 

 

 

こうしてゴウさんの引率風で熱海へと向かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつものやつ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタクさんがいるおかげなのか、

 

それともいるせいなのか、

 

地上、水中共にずっと賑やか。いや、騒がしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

『船に乗船する際に、不安定な筏があります。

 

渡るときは躓いて転んでしまうから、

 

十分気をつけてください。』

 

 

 

っと説明すると、

 

 

 

『またまたー、そんなことするはずないでしょ。』

 

と茶化してくる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

沈船を潜り終え、1人ずつ船から降ろしていく。

 

モナカ、ワタクさん、サンちゃん、ゴウさん、

そしてウサミちゃんの順で。

 

最後のウサミちゃんを下したあたりで、

 

急に『うわぁ』と男性の気の抜けた声が辺りに響いた。

 

 

 

 

 

 

何事だと、辺りにいた人が全員声の方へ顔を向けると、

 

そこには倒れているワタクさんの姿が。

 

 

 

 

 

潜る前に茶化していたことが、そのまま起きたみたい。

 

筏に躓いて転ぶ。

 

結構痛かったみたい。

 

 

 

 

 

 

 

茶化していたワタクさんがこけたおかげか、

 

心配の声よりも笑い声の方が多かった。

 

 

 

 

 

 

 

なかでも、一番笑っていたのは、先頭に歩いていたモナカ。

 

一段高い場所にいたモナカは、上から見下ろして大笑い。

 

誰よりも声高らかに、そして豪快に爆笑をかましていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

錨の重量挙げ

 

モナカの挑戦 逆さま中性浮力

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食事の時や休憩中はワタクさんを中心にバカ話を繰り広げ、

 

ほほの筋肉がつかれてしまった。

 

ウサミちゃんは、『この人の正面嫌です。』

 

サンちゃんは、『噂のあの人ですね。』

 

モナカは、『わっはっはっはっはっは。』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんだか、高校時代の修学旅行を思い出しました。

 

こんな感じで楽しかったぁ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おバカ3人衆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、ゴウさんは

 

『この修学旅行の引率は嫌だなあ。』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行の記念撮影

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ごもっともです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おたま