何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
2021.11.13‐14 大瀬崎:レスキュー講習 透視度10m 水温21℃

ながーい人生の中で
一度しか経験することのないレスキュー講習。
今回講習を共にしたみんなの記憶は
きっとくもり止め用の『乾燥ワカメ』。
この印象が強かったことでしょう。
もし良ければ、使ってみてください。


乾燥ワカメにかき消されていますが、
今回の講習もそれはそれは皆大変そうでしたよ。
普段はまったりダイビングしているのに、
この日に限っては、
人を引っ張ったり、

担いだり、

溺れている人を助けたり、

無くしたものを探したり、

鬼教官に見守られたり、

厳しいことがたっくさんありましたね。
それも全ては
MSD(マスタースクーバダイバー)になる為の登竜門。
(認定条件:ダイビング50本以上、SP×5つ以上、RED以上)
一人前になるために必ず通らなきゃいけない道。

この2日間やったことが、役に立つ日が来るはず・・・、きっと。
またやりたくなったら、いつでも言ってください。
次回は一度経験をしているので、
より厳しく精度を高めにいきましょう・・・、

まってます。
ゆきや
2021.11.6 井田 透視度10ー12m 水温23.5℃

考え方全く違う2人。
片方は、とことん突き詰めてやり、早く上手くなりたいタイプ。
もう一方はマイペースにやり、ゆるーく上達したいタイプ。
自分でマイペースにとは言いつつも、
将来色んな所を潜るビジョンは出来ている。

きっと自分のちゃんとした器材を持つだろうし、
ランクアップもしていくのだろう。
なんとなく想像がついている。
でも今ではない。
ゆるーくながーく。それでいい。



片方がゆるーくやっている時に、
もう一方はガンガン突き進みます。
互いに流されない2人。
10年後、同じ土俵で潜っているんでしょうね。
それぞれの過程が楽しみです。
ゆきや
2021.11.3 江の浦 透視度8m 水温21℃

初めてのダイビングは、心のドキドキが絶えません。
ドライスーツを着るのだって、首がキュッと苦しくなるし、
器材はうんっと重たいし、歩くのだってひと苦労。
波には打ちのめされるし、
前に進むのだってなかなか大変。

しんどくて、上手くいかない事ばかり。
本当に楽しくなることなんてあるのかしら・・・。

ほら、隣を見てみてください。
同じ初めてなのに、
すでに楽しそうな人がいるじゃないですか。
きっと時間の問題です。
少し経てば、楽しくなっていくはず。

ゆきや
2021.11.2 田子 透視度20m 水温24℃

この日がラスト60代。
翌日になれば70代になってしまう。
ならば、60代のうちに撮り残したことを撮らねば。
そう思い、
彼女は中1日でカメラ片手に海の中へ。
休みのマサさんを脇に携えて。

1時間後、陸へ帰還。
おっと、なんだか顔が曇っている。
どうやら、納得のいくようには撮れなかったらしい・・・。
少しいじけている・・・。
と思いきや。
アカボシハナゴイとシロボシスズメダイ
撮れちゃっている。
本来なら、南方もしくは深場に生息するアカボシハナゴイ。
背中に赤い縞々模様があるのが特徴。
大きさは3cmくらいのちっちゃなお魚。
おまけに写真の右上をご覧ください。
鮮やかな青を身に纏ったシロボシスズメダイ。
こちらも南方種。
なかなか見る事が出来ないレアな生物。
2匹とも撮れちゃってる。


70代はどんな生物を撮るのでしょう。
ゆきや
2021.10.30‐31 北川・IOP 透視度12-15m 水温23.4℃
誰ですか、誰ですか?
ドライスーツのインナー(長袖、長ズボン、靴下)
着ていた服すべてダイビングサービスに置いてきた人は・・・。
誰ですか、誰ですか??
水中でドライスーツに水が入ってくるって言って、
よーく見てみたらドライスーツから
インナーの袖がガッツリ見えている人は・・・。
誰ですか、誰ですか???
窒素をあまり溜めすぎないように潜っていたのに、
1人だけ減圧停止がやたら長い人は・・・。
みんなが船の上に戻っても終わってもまだまだ減圧は終わらず。
犯人はみーんなベテランさん。

ダイビングに足を踏み入れたばかりの人は、
恐れ多い存在だと思っているでしょうけど、
ベテランさんだって変なミスしちゃったりするんですよ。
近寄りがたい存在じゃないんですよ。





ただ誰よりも海を楽しんでるだけ。
近寄りがたいかもしれないけど、
よーく話を聞いてみると、
あんな珍プレーやこんな名プレーが出てくるはず。

勉強になります。
恐れず、話を聞いてみて。
ゆきや
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。