何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

ryu のすべての投稿

オーシャンさんは次の船

12/18(土) 伊東 透明度12~15m

 

 

1本目に向かう船上での1枚。

普通の写真に見えますが、ここに至るまで長~~~い道のり。

 

渋滞軽微ですいすいで着いた伊東の海。

配船の都合で10時出船のため、暖かい休憩所にてまさしさんから各自に配られた白湯を片手に、まさしさんのブリーフィングを傾聴。

10時を過ぎ帰港してくる船を見つけ意気揚々と器材を背負い込んだ後、オーシャンさん次の船でーす!と言われ、新喜劇ばりにずっこけたこと。

そんなこんなを経て、待ちに待った出港は11時前。

 

ようやく潜れることに満面の笑顔の人 と 遠くを見つめお昼ご飯何時になるだろうなぁと考える人

ただの船上写真ではなく、様々な想いが交錯した1枚です。笑

 

 

そんな陸上の流れを引きずったか、水中も流れが皆無で伊東名物の群れも寂し気。

じゃあマクロでと狙いに行ったクマドリも2個体とも姿なく、ひしひしと感じる撃沈の匂い・・・。

 

ちらりとまさしさんの方を見ると、スレートに「別のカエルアンコウいた」の文字。

おこぼれ頂戴で近寄ってみると・・・

 

 

7mmくらいの美白イロカエル!

その小さな魚体に14人の想いを一身に受けていただきました(笑)

 

りゅう

 

さぁ次は何が出る?

2021 11/7 田子  水温22度 透明度10~15m

 

 

最近田子でアカボシハナゴイが出ているという。

 

アカボシハナゴイといえば、あれは2012年の11月。

大瀬崎に出現の情報を聞きつけ、ほぼ初めて潜った外海ポイントの玉崎でキンギョに紛れる1匹に出会ったその1回だけ。

その時のblog → 2012年の出会い

 

 

あれから9年。

 

 

あの子に遭える。

 

 

同窓会前日、昔好きだった子に会えるかもしれないとワクワクする気持ちと同じかな。男子校だったから分からんけども。

 

 

そんなドキドキをもって沖の浮島根へ

 

 

 

 

教えてもらったー23mの亀裂を見ていくと・・・

 

 

 

いたー♪

 

 

 

 

 

 

ここにも♪

 

 

 

あそこにも♪

 

 

 

 

 

・・・あれ?多くない??笑

 

1か所で6匹。

もう一か所で3匹。

合計9匹。

 

う~ん、嬉しいけども何とも言えぬこの感情。

同じ数なら、9年ぶり9匹じゃなく、9年連続×年1匹のほうがいいかな。

 

 

まだまだ水温が高い伊豆の海ですが、少しずつウミウシも増加傾向。

 

この日もマクロハンターのミサコさんに何度呼んでもらったことか。笑

 

ただここ1ヶ月、ジンベエにクジラにと景気良い話が飛び交っている田子の海。どうしても中層が気になるもの。

もちろんそんな大物は夢のまた夢に終わりましたが、カンパチとともに現れたのはナンヨウカイワリの群れ!

 

文字通り南の温かい海に住む大型のアジの仲間。

もはや何が出ても驚かない海になってきましたっ

 

 

 

そうそう、この日はおのじんさんの200本「だった」記念。

だった記念とは、前回の大島ツアーから帰宅後に実は200本だったと判明。ゆえに今回お祝いとなった次第。

ブログでも後付け感でお届けしました。笑

 

おのじんさん、おめでと!

 

りゅう

時の流れを受け止めて

朝6時過ぎ。

お店のドアが開くたびに「あれ?」「えっ?」と戸惑いの声。

 

 

 

 

はい、今日は僕が行きます。

 

 

 

 

神子元ツアーの日の朝に、マサさん・まさしさんがいたわけではありません。

 

 

 

 

初めましての方、お久しぶりの方、こんにちは。

 

昨年よりちらほら登場してましたが、この度単独ツアーに行ってまいりましたので、本日は「りゅー」にて5年半ぶりにblogアップいたします!

 

 

2021/08/22 田子 透明度10~15m

 

 

「道覚えてます?」

なーんていう愛情こもったイジリを受けましたが、気持ち良くハイエースを走らせてちゃーんと9時前には田子に到着!

配船の都合で1本目まで時間があったので、船着き場からメガネ岩までの往復800mをひと泳ぎし、しっかりと疲労して潜った海の中ではいろんな変化がありました。

 

 

 

 

水温は下まで降りても26度後半

ウミウシやハナタツ・ベニカエルは目につかず

普通に群れているカシワハナダイに、見れるヤガラはアオヤガラではなくヘラヤガラ

そしてプール講習でピヨピヨしてた子がいまや100本オーバーで水中をすーいすい

 

 

うれしい変化も寂しい変化もたくさんありました。

そんな中で何年経っても変わらない、追われる立場のキビナゴの大群。

カンパチやソウダガツオに追いかけられ逃げ惑うその姿は、酷ながら見るものを魅了し、いつまでも見ていたい光景ですね

 

 

 

 

そして潜った後に待っているのは、

夏の田子に流れる セミの声と緩やかな時間

 

 

この ひととき も変わらずいいもんだなぁ~

 

 

と、感傷に浸りながらお弁当(普通盛)をパクリ。

するとシーランドのミチコさんに「あれ?大盛りじゃないの?」と。

僕もちゃんと年を重ねて今年で33歳、あの頃の食欲とは違います笑

 

 

りゅう

 

☆これからまた海にちょこちょこ登場すると思うので、よろしくお願いします!

 

最後のツアー!!

 

 

2016年ラストツアー!

12月24日(土) 伊東 水温18度 透明度10~15m

 
 

 

2016年最後の伊豆ツアーは、伊東へ!

 

快晴、べたなぎ、透明度良好と三拍子そろったベストコンディション

この気持ちいい海で記念ダイブを迎えたのが・・・

 

せーわさん400本おめでとう!!

 
 
せーわさんの400本!!

 

早-っ!

大雪の日に200本だったのが、ついこないだな気がします。

 

でもこんなに潜ってるのにちょっと大物とは縁遠いせーわさん。

でもあきらめずに時期になったら大瀬のマンボウと

神子元のハンマーリバー狙ってくださいね。(笑)

 
 
そして年内到達に向けていろいろ本数調整してもらってありがとうございます!

 
 

みんなで水中でおめでとーっ!としたあとは、

伊東の海を存分にっ

 

 

凪の海を フタイロハナゴイ

ミアミラウミウシ 伊東らしい光景

ピカチュウ ぐっちゃり

 

インターネットウミウシ オショロミノウミウシ属の一種

ぐっちゃり停止 チゴミドリガイ

 

 

やっぱり伊東の海は楽しい!

 

 

ソフトコーラルに寄り添うキンギョの赤ちゃんは可愛いし、

オーラの違うフタイロハナゴイは圧倒的な美しさだし、

ピカチュウはそこらじゅうにいるし、

地形もダイナミック。

 

 

最後なのでみんなでぐちゃっと潜ったんですが、

思い思いに写真撮ったり、浮遊感楽しんだり、

自由に楽しんで散らばってたのがウチらしくてよかったです(笑)

 

 

 

 

最後の海、なんかいいもの見つけたいなと思ってましたが、

みさこさんにやられました。

 

シロクマ!!

 

クマドリカエルアンコウーっ

 

この時期の伊豆ではちょこちょこ出るものの、

伊東では30年で2回目の登場。

 

 

すんげぇ、みさこさん・・・。

 

 

先々週は「白根南で初めて」といわれたイロカエルのチビ見つけるし、

なんていう目をしているんですか?(笑)

 

 

しょーじき、感嘆のなかに悔しさが入り混じったラストダイブでしたっ

 

 

 

最後にみんなで!

 

 

2016年の伊豆ツアーもラストですが、

僕、齋藤龍も、2016年をもって退職となります!

 

 

オーシャントライブでダイビングを始めたのが高校生の時。

すべてが目新しく、なにもかもが楽しかったし、いろんな思い出があります。

 

 

海洋実習でマスク脱着が怖すぎて拒否し続けて社長を困らせたり、

IOPでドライの足に空気がたまって浮いていきそうになってマサさんに助けてもらったり、

与那国の水深20mで大きい方がしたくなり麻衣さんの「出せ」のサインに大きくうなずいたり。

 

 

 

ダイビングにどっぷりハマり、大学を中退して常勤スタッフに。

そこからはさらにいろんな方にお世話になりました。

 

 

 

なんにも知らないのに生意気だし、よくわかんない小魚しか紹介しない小僧を

優しい目で見てくださったゲストのみなさん、

 

ガリガリでじゃがいもみたいな小僧から、寸胴で生意気な若造にまで育ててくれた

社長・麻衣さん・マサさんはじめOCEANTRIBEスタッフのみなさん、

 

たまにしか来ない若造にいつもいろいろと教えてくれた現地スタッフ・他ショップのみなさん、

わがままなオーダーにも対応してくださったダイビングメーカーの方々、旅行会社の方々

 

 

 

いろんな方にたくさんお世話になり、感謝することしかできません。

そして直接お伝えできなかった方々、文面でお伝えすることになってしまってごめんなさい。

 

 

 

海の仕事からは離れてしまいますが、

ダイビングはいつまでも続けていくので、

またいつかご一緒できたらうれしいですっ

 

 

 

ダイビングを始めて11年、

常勤スタッフになって6年半、

あっという間でしたが本当にありがとうございました!

 

 

                             齋藤龍

風まかせぇ~

 

 

12月23日(祝・金) 大瀬崎 水温17度 透明度8~10m

 

 

 

 

夏か!いうほどの渋滞を抜けたら東名をひた走る。

 

 

・・・グォン!ブルブルブル…

 

 

揺さぶられるハイエース。

 

 

 

 

りゅう君、起きてる??と一瞬思われたらしいですが、ちゃんと起きてます。

 

むしろ集中力MAXです。

 

なんせ猛烈な風ですから。笑

 

 

 

いい景色だけど

 
 
富士山はくっきりと見えるものの、

海越しに見るそれはまさに富岳三十六景。

 

こんなときでも潜れる大瀬崎。

とはいえさすがの湾内も水面はばっしゃばしゃ。

 

 

ばっしゃばしゃ(笑) 必死

 
 
こんな感じで必死感満載。(笑)

 

フィンを履いたら即潜降をかまさないと大変なことになるので、

即潜降して急いで浅場を脱出ーっ

 

水深5mまできたらもう穏やかな海が広がってるので、

よーし出発・・・と思ったら、

おのじんさんがトイレ離脱。

 

せっかく頑張ったのに、もう・・・。笑

 

 

カンナさん ツノザヤさん

アカスジカクレエビ。 ミジン

もう限界かな・・・ でっかいオオモン

 

 

水中は一時の春みたいな海は脱出!

そして生き物は健在なのでほんと水面だけがあれ。

 

 

エキジットでもみんな風に遊ばれて、

初心者ツアーできてたマサさんや現地スタッフの方にも助けられ(ありがとうございます!)、

1本目上がって来たときにはちょっと心が折れ気味。

 

 

先端に行こうかと思ってましたが、この風の中歩くのはやだという声を受け、

2本とも湾内へ行ってきました。笑

 

 

そして巨大すぎてまるでかわいげのないオオモンカエルや

我ながらナイスプレイだったツノザヤとカンナツノザヤなんかを見てきましたっ

 

 

 

アヤカの自撮りで(笑)

 

 

そういえば風強すぎて集合写真撮ってないねー

なんていう会話に店でなり、

たまたまカメラをいじってて、液晶が回って自撮りもできるんだー

なんて試してたアヤカの自撮り写真に全員で映ってみました。笑

 

                                りゅう