何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

ryu のすべての投稿

イントラ心

 

7月9-10日(木・金) 田子 水温18~20℃ 透明度1~12m

 

 

ちまたの学生たちは夏休みに突入したらしいっ

高校2年生カイトと大学4年生あいちゃんを連れて田子へ

 

まずはアドバンス、7年ぶりのダイビングだったカイト。

高校2年生にしてすでに7年のブランクがあるってすごいね(笑)

 

セッティングはブランクをとても感じさせるものだったけど、

水中はあれ?ほんとに7年振り?って感じですいすい。

 

でも、「意外と余裕っすね」なーんて言われたらいじめたくなるのがイントラ心。

2本目には台風のうねりが入る外海に連れて行って、

「ちょっとやばいって思いました」って言わせて満足満足(^^) 笑

 

 

外海っ どーんっ いい姿勢ね

 

ミスガイ! マトウダイ トゲカナガシラ

 

ナイトも昼間は見れない生き物レアものがザクザクで鼻息荒くなったなぁ~

 

そしてオープンのあいちゃん、大嫌いなマスク脱着、大変よく頑張りました(笑)

 

「上がりたい」と言っても上げさせないのがイントラ心。

「マスク脱着やだ」と言ってもやらせるのが優しさ。

分かってくれたかなぁ~。

 

いや、水中では「鬼だ」って思われたろうなぁ~

 

ご褒美

 

よくがんばったご褒美は高原のソフトクリームっ

霧で視界0だった高原も、食べ終わる頃にはスカッと晴れ!

 
また海に練習しに行こうなーっ
                            りゅう

泳いだ先の真っ青

きれいだ。。。

 

水深10mを超えるとどこまでも見えそうなほどの青さ。

上を見上げると遥か彼方の水面までくっきり♪

 

7月4日(土) IOP 水温17~20℃ 透明度10~30m

 

いよいよ水中も夏モードっ

 

上は温かく、下は冷たい。

でも冷たいところはすばらしく透明度がいいので、こんな日に2の根に行ったら凄いだろうなぁ~。

 

ってことで2本目は、泳ぎたくないと言い続けていた白浜さんを強引に説得して2の根へ(笑)

 

2の根の根頭 抜群のブルー カスザメと

 

キンギョハナダイの群れとソフトコーラルと抜群の青さ。

水底におりたらカスザメもいたし、水深30mよりしたは吸い込まれそうなほどに真っ青。

 

あ~きもちよかったと上がってきたら、

白浜さんの顔も疲労で真っ青というか真っ白。

 

ごめんね、白浜さん(笑)

 

ハナタツ キビナゴ

求愛の季節 キハッソク

 

まさしさん率いるTRIBEチームは、青い海で中性浮力の練習して、

キビナゴと戯れ、マサシさん得意のハナタツをいっぱい見て。

 
毎回こんな海で潜れたらいいんだけどね~
でも最初は基礎作りっ
うまくなったらみんなで2の根の景色見に行きましょ!

 

生シラス 他愛もなく

 

青い海をいっぱいおよいで、花季で生シラスもいただいて、

ルンルンしてたら写真撮り忘れてたので店で一枚っ

 

あとは台風が海をかき回して、

上も下も暖か綺麗になればいよいよベストシーズンだね!

 

                      りゅう

探し物はそれでした~

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

↑この日のお風呂上がりに撮った一枚。

みんなが、プリウスを引き立ててくれてます(笑)

 

 

 

6月27日(土) 伊東 水温18~21℃ 透明度7~15m

 

前日までどこのポイントも透明度が芳しくないなか、皆で相談して決めた伊東ボート。

 

マクロじっくりチームとワイドでまったりチームに分かれて、エントリー!

薄暗い海を覚悟してロープを降りると・・・

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

あらっ、青いっ!!

良い方に予想が外れるっていいね(^^)

 

青い海と群れるキンギョハナダイの間を気持ちよさそうに泳ぐマサさんチームを横目に、

我らマクロチームは水底をなめるように捜索っ。

 

伊東の海と言えばハナダイもキレイだけど、

撮りやすいウミウシがいい!ってことで、探しましたよーっ

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA ミナミハコフグ♪ OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ボブサンに、ミアミラの赤ちゃんに、きれいなアラリっ。

僕が見つける前にみんなに呼ばれていろいろ見させて頂きました。(笑)

 

僕も負けじとミナミハコフグの赤ちゃんに、トサカに絡むでっかいサガミリュウグウを。

ただ、2本目潜る前に見つけたい!といっていたハナイロウミウシは見つからず。。。

 

 

そしてログ付けの時。

ちむちゃんがこれ何ウミウシー?と。

 

どれどれ・・・?

 

ハナイロウミウシだ―――・・・。

 

僕が探し求めていた、ハナイロウミウシです。

いたのか~・・・。

 

しかもマサさんチームは、ウミウシ同士の捕食シーンも見たとか。

いいなぁ~・・・。

 

マサさんチームのゆういっちゃんは「へー、あれよーわからんかったなぁ~」と、

価値が伝わってなかったみたいだけど、相当、いいっす。

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

花季の本マグロも相当よかったっす。

 
                 りゅう

 

右へ左へ、深場へ浅場へ

 

初心者からベテランまで楽しめるIOP。

 

普段よく潜るのは潜降してすぐの1の根周辺と砂地。

ここだけでも十分なほどの地形と生物層だけど、一杯泳いだ先には、凄い景色が待っている。。。

 

6月25日(木) IOP 水温15~21℃ 透明度5~25m

 

初IOPの瀬尾ちゃんがいっぱい泳ぎたいし深いところ行きたいっていうもんで、

後で後悔しないかだけ確認したら遠泳ーっ

 

1本目はエントリーしたら水深5mキープで右へずんずん進み、2の根へ。

 

2の根

 

巨大な根を埋め尽くす満開のソフトコーラルとキンギョハナダイ。

そして水深35mまで降りると、サクラダイとスジハナダイの乱舞に。

 

美しい・・・。

ビーチでこの景観が見れるのほんとすごい。

 

カスザメ ハナタツ

イバラタツ ヤマドリ

 

2本目は近場の1の根で小物探しっ

イバラタツにハナタツ×2、ベニカエル×2、カスザメなどなどをみて近場の良さも再確認。

でも2の根を知ると物足りない。

じゃあってことで3本目は2の根の反対へ

 

水深5mキープでおよぐこと10分。見えてきたのはブリマチの根。

その先端まで行き、一気に深度を落とす。

水温が急激に下がり、透明度が一気に広がる。

 

ブリマチ

 

すごい・・・この下にもっと降りてみたい・・・

どこまでも続く斜面に生えるソフトコーラルと

凄いと思っていた2の根の比じゃないほどのハナダイ。

 

この下によく聞く美しいハナダイたちがいるんだろうなぁ

降りたい衝動に駆られるも、コンピューターがそろそろ時間ですよとお告げに。

減圧が出ないように浮上を開始すると、根頭で出たーーっ

 

 

カメーっ

 

IOPにも居ついてるよと噂には聞いていたカメ!

ホントに会えるとは(^^)

 

 

帰りはルンルン

 

おかげで帰りもルンルンで帰って来れました(笑)

 

りゅう

見守ってるようで見守られている。

 

ぼくがオーシャントライブでライセンスを取ったのが10年前。

 

そのころから知っている人も多かった今回のツアー、

海お久しぶりな人も多かったのも事実です。(笑)

 

6月20日21日 田子・井田 透明度3~12m 水温15~19℃

 

初日の田子、水温・透明度・生物3拍子揃って低調。。。

ネガティブ発言禁止を宣言して潜ったものの、

水中で音を上げた僕。

 

みんなを「伊豆におかえり!」と優しい気持ちで迎えたはずが、

潜ったあとに「伊豆らしくて楽しかった!」と優しい気持ちで見守られた僕。

 

いい人達だ・・・

 

オショロミノ ガーベラミノ

 

海とあじさい 船の上でっ

 

幸せ 絶品アヒージョ

 

今回のメインは「いおり」。

濁った海も、これをさらに美味しくする大事な要素。

 

ビールは進み、日本酒は進み、

岡ちゃんが引っ張り出してきた10年前の僕の写真をみんなに見られてから、さらに酒は進み。

 

OWチームの小山君に先輩風を吹かせる僕を、

変わったねぇ~とさーちゃんにしみじみとされたあと、

 

布団を敷く途中で力尽きた僕に、

頭を持ち上げ枕を入れてくれたのはあっきーさん。

 

変わってないですね・・・

 

キンギョハナダイ シマヒメヤマノカミyg

トガリモエビ カエル

 

2日目の海は汚名返上っ

青さを取り戻した井田の海をまったりと♪

珍しいトガリモエビやTHEカエルアンコウ、めっさかわいいシマヒメヤマノカミygなどなど

 

おかちゃんが一眼が重くて邪魔だから撮っていいよとの言葉に甘えて、

1本目のトガリモエビから拝借してパシャパシャ。

 

うーん、むつかしい。。。

距離を整え、設定を変え、パシャパシャ。

ふと気づくと、みんな水底のすこし上を漂い、僕を見守ってくれている。。。

 

ありがとうございます。

 

結局2日間ともみんなのやさしさに支えられたりゅーでしたっ