11月30日、夜、無事に第一子が産まれましたっ
陣痛の度に、フロア中に響き渡る梢の叫び声。
それに引き換え、出てきた赤ちゃんはとてもおとなしく安心している次第です。
みなさんに色々と気にかけて頂き、ありがとうございました!
おかげさまで母子ともに健康ですっ
取り急ぎご報告まで!
オーシャントライブ 齋藤龍
何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
11月30日、夜、無事に第一子が産まれましたっ
陣痛の度に、フロア中に響き渡る梢の叫び声。
それに引き換え、出てきた赤ちゃんはとてもおとなしく安心している次第です。
みなさんに色々と気にかけて頂き、ありがとうございました!
おかげさまで母子ともに健康ですっ
取り急ぎご報告まで!
オーシャントライブ 齋藤龍
沖縄ツアーの次は9月下旬の物語!
9月23~30日 伊豆 水温24度 透明度8~10m
9月23日(祝) 井田で初心者ツアー!
先月ライセンスを取った吉沢さんご夫婦が、熊本から帰ってきた息子さんを連れて家族でダイビング!
まだまだダイビングは大変なとこが多いと思いますが、
また一家団欒ダイビングしに来てください!
そしてその日の為に、ゆういちさん・まりこさん頑張りましょ(^^)
9月26日(土) 井田で南の魚観察ツアー!
翌日福岡に帰るゴンちゃんの希望は東伊豆。
でもそんな時にかぎって東伊豆は全面クローズ。。。
自然相手だからしょうがないっ、井田からの弥次喜多っていう王道コースへ!
福岡って美味しいもの多いイメージだけど、弥次喜多のフライが一番! だそうです。ゴンちゃん曰く。
9月27日(日) 安良里ボートで地形堪能ツアー!
群れと地形の安良里ボートで記念ダイブ!
ひっそりと50本を迎えた相場ちゃんと、200本を迎えたすなおちゃん。
あしかけ何年だろう??よくここまでたどりつきましたっ(^^)
おめでとう!!!
9月28日(月) 江之浦で海洋実習!
潜ったあとのカレー屋さんで、
フランス人オーナーの娘さんに完全に懐かれたお坊さんのナカノさん。
膝のうえに乗って離れようとせず、いざ出発するときには大号泣。
何とも言えない寂しさ。それはまるでウルルン滞在記・・・。(笑)
9月30日(水) 川奈でカメ狙いツアー!
カメ?
いませんでしたがなにか?
うそです。悔しいです。
2本狙う勇気なく、2本目はボートで遊んできましたっ
つるちゃん、カメは・・・また今度!!
9月はホームの伊豆以外にも、本栖湖・沖縄と足を延ばして、
最後はホームでカメ外し。
うーん、後味悪し。(笑)
りゅう
2015年シルバーウィーク 沖縄本島(恩納村・万座・水納島)
水温28度 透明度8~30m
青い海にまっ白な砂地。
一面に広がるきれいなサンゴ。
魚たくさんの洞窟を抜けたら青い海。
沖縄のダイビングといえばこんなイメージだと思いますっ
でも今回、もちろんそんなリゾート感たっぷりなところで潜ったけど、水中の様子はずっとこんな感じ。
真っ白い砂地を自由に散らばり、
透明度30mのなかで一つのハゼだけを見つめ、
サンゴの間をちょろまか動くスズメダイに燃える。
青い海で景色そっちのけで小さな魚を追いかける。
人はなんてもったいない・・・と言うでしょう。
でも、それは至極の贅沢。
沖縄はちいさな生き物の宝庫です。
伊豆では見れないカラフルで可愛い魚たち。
クオリティの高い写真が揃いました♪
せっちゃんは、新調したミラーレス片手に鼻息荒く撮りまくり、
れーなさんは、一眼を構えたら微動だにせず、
ぐっちは枚数勝負と押しまくる。
その一方で、自然児というかほぼコアラ、ごんちゃんは青い海を漂いつづける。
1ダイブの平均撮影枚数3枚。
写真を撮るよりも、魚にちょっかいを出してたのしむ。
そんな楽しみ方もありだよね。
でもね、みんなで探して見つけられなかった生き物を実は一人だけ見てて、
誰にも教えずそのときだけシャッター6枚切るのはどうかと思うよ。
6枚撮ってる時点で絶対価値に気づいてるしね。
それでも陸でみんなの心を鷲づかみにしたごんちゃん。
なにしてもかわいいー!で済まされるのには異議申し立ていたしやす。
マクロメインで潜っていたけど、やっぱり水納島のサンゴはすごかった・・・。
水深3m、どこまでも続く色鮮やかなサンゴ。
このときだけは漂ってるだけで幸せ(^^)
幸せは潜ったあとも。
大浴場でさっぱりしたら、あぐーのしゃぶしゃぶに、海ブドウに、てびちのからあげに、オリオンビール♪
毎日おいしいもん食べて、ホテルのテラスで夜風にあたりながら二次会して、眠くなったら寝て。
こんな生活ずっとしてたらダメになるけど、
4日間くらいいいじゃない。
また行こっ、沖縄。
弥次喜多のカキフライは始まってるっていうし、
日が落ちるのが早くなって、海帰りには夕陽がきれいな時間になってるし、
個人的に一番好きな秋が始まってるのを実感。
さわやかな秋晴れの下、パソコンの前にいるより
外に出ている方が気持ちいいと思うんだよなぁ
そんなこと思っていたら滞ってしまいました、ブログ。
ごめんなさ い。
まずは9月前半シルバーウィークまでをご報告っ
9月1日 IOPで泳ぐツアー!
とみさわちゃんの泳ぎたいリクエストと
せっちゃんのブリマチに連れて行けリクエストがマッチしたので、IOPを泳ぎまくり。
透明度も良かったし気持ち良かったなぁ~
せっちゃんの撮ったソメワケヤッコ、超綺麗だったぁ
9月4日 IOPで体験ダイビング!
この日は以前うちでライセンス取った女の子のご両親が体験ダイビング!
ご無沙汰だったのに、ダイビングするならここがいいよ!って言ってくれたそうで(^^)
いつか親子4人で伊豆に行きましょ!
9月5日 IOPで動きまくったツアー!
ベテランツアーなのに誰もカメラを持ってないってことで機動力重視で南の生物を見まくって。
そして冒頭の、2の根の帰りに遭遇したこのシラコダイのいつまでも続く群れ。
中層にも一面のシラコダイ。なんだこれ??
このさきにはとんでもない数のマンボウの群れがいるんでは・・・という妄想に駆られました。
9月6日 IOPで海洋実習!
透明度抜群。20mは見えてるだろうという青い海。
ナビゲーションには不向きなコンディション。
それなのにコンパスを見つめて深い方に突っ走っていくオノさん。
・・・やりなおし♪
9月8-9日 大瀬崎で海洋実習!
近頃、いんたーなしょなるなダイビングスクール、おーしゃんとらいぶ。
ポーランド語・フランス語・英語・日本語を駆使するザカリアさん一家。
そんなお父さんのポーランド語を耳コピして発音したマサシさん。
すごい!全然違和感ない!!とネイティブのサラちゃんに大絶賛されてました(笑)
9月10-11日 井田で海洋実習!
タンクの重さでひっくり返っちゃった・・・と思ったらただ水面に向かう泡を見ていただけだったり。
朝起きたら声でなくなっちゃってて、いおりのおやっさんに駅まで送ってもらって強制送還。。。
きみちゃん、良いキャラしてます(笑)
9月12-13日 本栖湖でアルティチュードダイビング!
みかがずっと楽しそうだった。
9月17日 田子でフォトダイブ!
稀種フジナミウミウシを見に田子湾内へ!
図鑑で予習した時は、これかわいいの?と懐疑的だったたつるさん・みなさんも、
水中で実物を見たら得意の掌返し。
夢中になってシャッターを切っておられました。
振り返ってみるとやっぱりインパクトに残っていたのはIOPのシラコダイと本栖湖!
ほんと億千万のシラコダイなんて見た事も無かったし、
3~4年ぶりの本栖湖は道の駅で買ったトウモロコシの美味さに感動。
いままでトウモロコシを美味しいと思ったことなかったけど、あのBBQで食べたトウモロコシの甘さ。
あれをもう一度食べたいから本栖湖行きたいな。
潜りと全然関係ないけど。(笑)
そしてシルバーウィークは沖縄本島に行ってたので、
次回のブログはそのご報告っ
りゅう
8月29-30日 田子 水温27度 透明度15m
ダイビング終わりの風呂あがり。
女性陣が上がる前に一足お先に乾杯っ♪
男七人、スポーツ畑で育ってきた若者6人と、ラガーシャツを着て風格満点の天野さん。
それははまるで合宿終わりの監督と部員達。
女性陣がいないのをいいことにしょーもないことで笑いあった食事前の30分でした。笑
まさしさん率いるOWチームは男子四人。
さすが運動万能系男子たち、初日は湾内でとことん練習ののちナイトクルーズっ
波の音を聞きながら、船の上でナイトダイビングの光を楽しむ・・・ビール片手に。笑
二日目はアドバンスチームといっしょに外海へ!
かわいくぴよぴよ感は出てたけど、ちゃんと付いてきてたのはすごいねぇ
われらアドバンスチームはそんなOWチームの様子を目を細めて微笑む・・・
余裕はなく(笑)、みんな必死についてきてたねぇ~
でもまぁ初めての外海、初めてのー30m。よく頑張りましたっ
最後の集合写真は、
壁によじ登る監督と部員と、マネージャーをしている監督の娘達って感じで。笑
りゅう