何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

masashi のすべての投稿

じゃなくてよかった

11/15  田子  透明度:12~15m 水温:21℃

 

 

 

平日のシエンタ号で田子の海へ

 

 

シエンタ号の車内は楽しい(笑)

 

 

小さい車内で会話が丸聞こえ(笑)

 

 

 

助手席のケントくんと朝から他愛もない話、、

 

 

 

今日のドリフトspについても成功例と失敗例を話して、

 

 

 

そんでケント君、、今日はどんな面白いの見せてくれるんだい?

 

 

 

えっ、、、結婚すんの??

 

 

 

後部座席で静かにしていたアベちゃんも会話に入らずにはいられない(笑)。

 

 

潜ったあと何食べる??とか

 

 

 

おみやげの鰹節屋さんに寄りたいとか、、

 

 

 

話弾めば、、要望も弾む(笑)。

 

 

 

 

 

田子の沖の浮島根は相変わらずキンギョハナダイの群れが凄い、、

 

 

ダイナミックな地形にこの群れ、、だけど

 

 

 

それよりも、、アベちゃんは本日、初マイドライおろし♪

 

 

 

動きやすい!!泳ぎやすい!!苦しくない!!そんな感動をしていました(笑)

 

 

そんな中、ケント君はウエットスーツで頑張る(笑)

 

 

 

 

時々見つかるかわいい小さな生き物

 

 

カメラを構えてシャッターきるアベちゃん、、

 

 

確か前回、アベちゃんにはしっかりと撮り方をレクチャーしたはず、、だけど、、

 

 

黙ってみていると、、モードも違う、、体も固定できていない、、

 

 

おまけにフラッシュもついてない、、

 

 

おーい!教えた事何一つやってないじゃんか!(笑)

 

 

その後はまたボクの熱ーいレクチャータイム(笑)。

 

 

さー最後は泳いで流して

 

 

メインイベント、ケント君のフロート打ち上げ!

 

 

さー何やってくれるのかな(笑)

 

 

 

 

 

 

それがね、、

 

 

凄いんですよ

 

 

非常に素晴らしい、、

 

 

2回目なんて紐を編み込みまで完璧にやっちゃうでしょ

 

 

なんか面白い事やった方がよかったですか?なんて嫌味まで言われちゃいましてね(笑)。

 

 

 

それにしても、、アベちゃんね

 

 

 

前回カメラのレクチャー、聞いてるようで全然聞いてないんですよ(笑)

 

 

 

はい、でもこれからはカメラ練習に真面目に励むと、約束しましたからね、

 

 

今日の話は覚えていてくれる事を期待してます。

 

 

 

あ、そうそう、、

 

 

車の中でね「アベちゃんがいきなり今日この中に血液型B型の人いますか?」

 

 

い、いないけど、、、

 

 

「よかった、いないからいいますけど、私B型の男性とは合わないんです」

 

の発言に、、

 

 

車内大爆笑をさらったのが一番の記憶に残っております(笑)。

 

 

 

あーーB型じゃなくて良かったぁ(笑)なんつって笑いましたっけ(笑)。

 

 

 

 

 

最後に、、アベちゃんの数ある写真の中から一番よく取れてる写真でお別れです

 

 

ケントくんも寒がりながらもウエットで(笑)

完璧なドリフトspお疲れ様でした!!

 

 

 

そして、、この日のボクの失敗、、すいませんでした、、、そんな中ありがとうございました。

 

 

お土産屋さんで笑顔の2人

 

 

 

まさし

Instagram/official line

昭和の匂い漂う2日間

11/13-14 井田  透明度10~12m

 

 

海洋実習初日を終えた後

 

 

今日、絶対夕陽綺麗だと思うんだ、

 

 

とっておきの場所があるから行ってみない??

 

 

そんなくだりもありつつ、、

 

 

なんでダイビングライセンスとりたいんだい?から始まり

 

 

 

ハルキくんと話が盛り上がったのはきっと平成生まれのハルキ君が昭和っぽさ満点だったからだと思う(笑)

 

 

最近、平成世代と話すとジェネレーションギャップってんですか、

 

 

「へぇーそうなんだ、、ボクの時代とは少し違うな、、」なんて思ったりもするけど、、

 

 

ハルキくんってなんだろう、、考えが昔っぽい気がする(笑)(いい意味で)

 

 

「君、若いのに感心な事いうねぇ」

 

 

大先輩のハジメさんもそう言葉を発するぐらいなんだから(笑)。

 

 

 

何歳になっても、やっぱり人生はワクワクドキドキしていたいし、自分自身が輝いていたい

 

 

 

何もせずにただ毎日をぼさっと過ごして年だけとっていた、、なんてそりゃ、やだわね。

 

 

 

色々話していくうちに、、ぼくもライセンス取った時をすごく思い出しちゃったよ(笑)

 

 

海にまつわるすべての事がワクワクどきどきで、

 

 

その一つ一つが新鮮で感動で楽しかった。

 

 

 

海も夕陽も温泉も

 

 

そして、いおりのご飯に感動したことも

 

 

 

 

今回、ラザニアとガパオライスの最強タッグがあまりにも強敵で、、

 

 

最初は喜んだ僕らだったけど、、

 

 

後半は、、マジな顔で絶対に残さない!、、食べきってやる!と

 

 

僕らもタッグを組んで頑張った(笑)

 

 

もちろんいおりのオヤジからは気に入られちゃってね(笑)。

 

 

 

まるで一試合終えた後のスポーツ選手、、部屋に戻ってからはしばらく何もできなかった、、

 

 

 

 

それから海辺へ夜の散歩に出かけて

 

 

仕事の事、、遊びの事、、趣味の事、、恋愛観、、結婚観、、筋トレ論、、(笑)

 

 

 

ハルキくんもボクの内面にガシガシ入ってくる(笑)

 

 

 

そんなもんだから夜遅くまで語り合っちゃってね、、

 

 

 

やっぱりハルキくんと話しているとどこか懐かしい気分になってしまうボク(笑)。

 

 

男同士で話していると大抵しょうもない話になるんだけどね、、

 

 

アツい話で時間もあっという間でした(笑)。

 

 

 

 

 

 

海から上がってきた顔もキラキラ輝いていてほんとに素敵(笑)

 

 

 

ボクが練習内容を説明すると、、「はいっ!!」って体育会系の返事(笑)

 

 

 

そしてハルキくんの講習内容を真面目に聞いてそれと同じ事を頑張るハジメさんをも見守って(笑)。

 

 

正直ボクがダイビングを始めた頃、、そんなに上手にできたっけな?

 

 

 

でもでも、まだまだ伸びしろだらけだからね

 

 

本当にこれからが楽しみな逸材である事は間違いない(笑)

 

 

これからもどっぷり海の男として一緒に切磋琢磨させてもらえたら嬉しいです。

 

 

 

 

古き良き時代、昭和の匂い漂う2日間

 

 

良い時間をありがとうございました!

 

 

まさし

改めまして、、南西周遊してきました

11/9-10 妻良 雲見 透明度10~15m

 

 

 

 

仕切り直しましょう(笑)

 

 

はい、ここは南伊豆の秘境、妻良でございます。

 

 

 

えーー朝から、、無理そうだけど、、様子見で、、とか、、話せば長いですが、、

 

 

 

簡単に言うと、、リクエスト頂いていた2日間の神子元、、北風強風で、、行けなかったんですよね、、

 

 

こういう時は行けなかったことをグズグズ言ってもしょーがない(笑)

 

切り替えていこう。

 

 

「なに?そーなのか!そんじゃどーにかする、まかせとけ!」と

 

 

 

急遽、船の都合をつけてくれた妻良のダイビングサービス兼船長さんに感謝です(笑)

 

 

「もう君たちだけだからここ好きに使ってくれ」と(笑)

 

 

 

あら、、休憩室から何から僕らの貸切、、なんだかVIP気分(笑)。

 

 

 

それにしても、、こんなに天気も良いし

 

 

海もベタ凪、、

 

 

知ってはいるつもりでも、

 

 

こんなに近い海なのに全然海況が異なるなんてほんと海って奥深いよね、、

 

 

妻良の海を見てそう話すみんな(笑)。

 

 

そして、ここは神子元と同じ南伊豆、、

 

 

ハンマーだとかジンベイだとか出る可能性だってあんじゃん?

 

 

 

ってか妻良の海知ってる?

 

 

ドリフトして、大物も、群れも、狙えるわけだから

 

 

神子元崩れと言ってはなんだけど、、

 

 

一発あてようじゃないか!(笑)

 

 

 

 

 

 

泳ぐ気満々だったのは僕だけじゃなかったね(笑)

 

 

大きな根の周りをひた泳いで、

 

 

クエを見つけて、、

 

 

とりあえず泳ぎたいんですよぼくたちは(笑)

 

 

マダイの成魚を見つけては必要以上に追っかけた(笑)

 

 

 

そして、、なんだ!あのデカい魚の群れはーー

 

 

ツムブリだーーー

 

 

そこからのイサキの大群ーー♪

 

 

突っ込めーーー♪

 

 

 

 

 

 

 

あのツムブリとイサキの群れ!

 

 

当てましたね♪

 

 

という僕に対して、、

 

 

マサシさん、、あの群れ、、マサシさんが指さす割と前からいましたよ(笑)

 

 

な、、なんですってーー(笑)

 

 

 

 

 

せっかくの南伊豆

 

 

潜るだけじゃもったいない、、良い景色を求めてドライブ&散歩

 

 

向かったのは石廊崎(いろうざき)

 

 

ダイビングを始めて10年以上のボク、、

 

 

ずっとその場所はしっていたけど足を運ぶのは初めて

 

 

伊豆半島最南端の岬である。

 

 

よくこんなところに足場や階段、、コンクリートで舗装したもんだよねぇ、、おまけに神社までさ

 

 

とか言いつつ、、みんなちゃっかり今後の安全と幸運を祈願してお守り勝って(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

ずっと前から教えて頂いていた下田のビーチ沿いのお洒落なピザ屋さん

 

 

 

元々は都内で営業していた人気店、今はここ下田で人気を集めているのです。

 

 

そんなお洒落なお店、、外人さんのご家族、、めかし込んだカップル

 

 

 

そんな中、お風呂上がりのリラックススタイル&ギョサンのボクたち(笑)

 

 

まぁこれがボクたちの正装でありますから(笑)。

 

 

 

チーズとトマトのカプレーゼ、、生ハム、、

 

 

ペロリと一瞬でなくなる(笑)。

 

 

地元シラスのピザも絶品だし、もう食欲がとまりません、、

 

 

「これがボク一番好きなんですよ♪」とマスカルポーネピザのはちみつがけを嬉しそうに、、(笑)

 

 

 

アキヒロさんのそんな緩んだ顔、ボク初めて見ましたよ(笑)

 

 

 

 

 

 

ワインも赤、白、、ム、ムラタさん、、お強い、、ってかワインお好きだったんですね、、

 

 

そ、それじゃあ、ボ、ボクも、、スエット、ギョサンでお洒落にワイン頂きます(笑)

 

 

ちょっと大人になった気がした夜でした(笑)。

 

 

 

 

 

 

2日目も結局、風は止まず、、、

 

 

 

 

 

 

 

神子元欠航、、とは言っても、、やっぱり、、穏やか、、&青い雲見の海でした(笑)

 

 

激荒れの神子元と穏やかな雲見、、どっちが良い?なんて話もありましたが、、やっぱり後者に(笑)

 

 

 

群れ、、大物、、洞窟とワイドな海を泳ぎ回った僕らですが

 

 

 

はい、、みなさまの神子元好きは当然知っております、、

 

 

やっぱり次回は神子元、、行きたいな、、行けるといいな、、そうも思いますよね、、

 

 

 

なんだか気がつけば、、ボクの神子元、最近欠航続きな気がするのは気のせい、、ですかね。。(笑)。

 

 

 

神子元改め、、南、西のワイドポイント周遊ツアー、大変お疲れ様でした

 

 

 

神子元が欠航になったからこそ知れる他のポイントの良さも、、感じてもらえてたら嬉しいな、、そう思います。

 

 

 

今後は皆様あの海運祈願のお守りが効力を発揮してくれることを期待しています。

 

 

あと、最後に、、

 

 

これからワインを「おすすめ!」だけじゃなく、、金額も聞くようにしましょう(笑)。

 

 

2日間ありがとうございました!

 

 

まさし

日本最後の夕陽は美しかった

11/2-5  与那国島  透明度30m 水温:27℃

 

日本最西端の地で

 

なんか空いい感じじゃない?晴れてるし、夕陽を見に行くなら今日でしょ!!

 

 

 

ここは日本の最西端の島

 

 

そしてここは日本の最西端の島の最西端

 

 

 

という事は日本で最後に沈む夕陽を僕らは見ている。

 

 

 

 

 

 

 

この夕陽には喜びもひとしお

 

 

そもそも、今回こうしてこの与那国島の地にいること自体奇跡のようなものでした(笑)

 

 

台風21号、、、

 

 

送った器材は与那国島にたどり着けず石垣で足止め、、店まで戻ってくるし

 

 

与那国島は今までにないぐらい大荒れ、、

 

 

与那国から離れていったと思ったら今度は飛行機経由地の石垣&那覇が風の影響でヤバい、、

 

 

色々ありまして、、

 

 

 

ですがね、前日まで全便欠航だった飛行機は僕らに合わせて再開

 

 

 

僕らは21号の進路をかわすように与那国島に降り立つことが出来たのです。

 

 

 

 

おまけに、、前日まで大荒れの海が、

 

 

一部のエリアを除いて潜れるまでに回復♪

 

 

 

透明度30m~の青い海が僕たちを迎えてくれました♪

 

 

 

台風一過で晴れた空

 

 

温かい海、どこまでも見える水中♪

 

 

与那国島といえば大型のハンマーヘッドシャークの群れが有名ですけど

 

 

ハンマーシーズンである冬以外の素晴らしい与那国島は以外とあまり知られていないのです

 

 

立神岩

 

 

地形ポイントに行きたいです!

 

 

洞窟にも行きたいです!

 

 

大物も見たいです!

 

 

できればマクロ生物も紹介してほしいです!

 

 

 

あの有名なダイビングポイント「海底遺跡」には絶対いきたいです!

 

 

 

現地ガイドさんにハンマー以外のほぼすべてのリクエストをしていました(笑)。

 

 

 

ボクはてっきり、与那国島の現地ガイドさんはマクロ生物にあまり興味がないのかと勝手に思っていたんですが、

 

 

 

「私マクロ好きなんですよただ、あまりリクエストされないんです」と、、

 

 

ワイドな与那国に来てマクロも見たいというのはウチぐらいですかね、、(笑)

 

 

 

 

 

潜って早々ナポレオンフィッシュ!!(写真は撮れなかった、、)

 

 

与那国島の3大ポイントのうちの一つ「ダイヤティ」

 

 

いくつもの抜け穴やトンネル、、入り組んだ洞窟♪

 

 

洞窟に続く洞窟

 

一本の柱のようにみえるが、、、

 

 

実は、、柱じゃなく切れている、、、

 

 

なんでダイヤティって言うんですか?

 

 

 

「あの切れてる柱がTにみえるでしょ?」って聞いてみんな??

 

 

結局「Tじゃなくて」ゴルフの「ティ」って事が分かりました(笑)。

 

 

じゃあダイヤはなんだ?って話は解決せず(笑)

 

柱のように見えて

 

実は柱じゃない「ダイヤティー」

 

まん丸の竪穴
つるっとした岩盤

 

洞窟を楽しむ傍ら、、ヒカルはマクロ写真に夢中で粘る粘る(笑)

 

 

ハナゴンベの群れにゼブラハゼ、、そして初めて見たドナンメギス

 

 

マクロはなかなか撮るのが難しい生物ばっかりだったよね、、正直

 

 

生物写真は全部ヒカルの撮ってくれたもの

 

 

 

 

 

 

 

 

与那国のダイビングは全てフリー潜降、フリー浮上、そしてドリフト

 

 

流れに乗る!!これが与那国ダイビングの醍醐味の一つでしょう。

 

 

普段はハンマー狙いで潜る西崎

 

 

結構な流れ、、でも流れに逆らったりしないからラクチン、、

 

 

車窓のように、景色が流れていく、、き、きもちいい、、、(笑)

 

 

ツムブリの群れに巻かれて

 

 

そしてどこまでも追いかけていくマチャさん(笑)

 

 

中層の乱流にも巻かれて、、

 

 

流れに流れて、、、上がった先は北側エリア、、、ザブザブ、、なんて事もありました(笑)

 

島の北側は波アール

 

流れに乗ってツムブリに巻かれて

 

どこまでも追いかけて・・(笑)

 

いやぁ、、それにしても

 

気温も湿度もちょうどよくて

 

 

風を切る船上がなんとも心地よい

 

 

 

リラックスムードの中いつの間にか船首にみんな集合

 

 

 

気が付くと辺りが物凄い地層の景色になっている、、

 

 

そう、、向かったのは与那国島の最も有名なポイント「海底遺跡」

 

 

 

そう、今回の1番のお目当て。

 

 

船のデッキでお喋り
この船の偉い人?(笑)

 

海底遺跡ってホントに人の手によって作られた遺跡なの??

 

 

 

今回もやっぱりみんなでその話になりましたよね(笑)

 

 

どうなんでしょうかね?(笑)

深堀すると夢がなくなるかも(笑)

 

 

潜って自分の目で確かめましょうか(笑)

 

 

今回のメインと言っても過言ではないですからね

 

 

そう、よくダイビング雑誌に載っていたあのメインテラスで集合写真を撮りましょう

 

 

今回は贅沢にフルコース、人一人しか通れない城門を抜け、、メインテラスへ向かったのですが

 

 

結構流れてました(笑)

 

 

今回の与那国1頑張ったかもしれないですね(笑)。

 

 

ボクも頑張って泳ぎました、、そしてワイドな集合写真を撮ったんですが、、、

 

あんまり上手くとれてなくてほんと申し訳ないです(笑)

 

 

実は今回、2回も海底遺跡に連れて行ってもらえたのです、、

 

 

が、、2回目の方が流れていました、、、(笑)。

 

海底遺跡 城門からフルコース

 

遺跡の上は崩れ波
コバンアジの群れ

 

メインテラス上も流れている

 

流れに負けずに進みます

 

 

カメのモニュメント

 

本物もいた

 

大拝所
メインテラス集合写真

 

朝から夕暮れまで

 

ずっと晴れていた♪

朝から夕陽が沈むまで、海で、陸で、ほんと遊びまわりましたよね

 

 

合間をぬってお決まりの観光も♪

 

 

毎日晴れていたものでどこへ行っても景色は綺麗だし

 

 

夕暮れ時は最高だし、

 

 

ヤギがいれば車を停めて

 

 

馬がいれば車を停めて

 

 

そうそう、、

「ドクターコト―の診療所行きた~い」ってみんな言うんですよ

 

 

それじゃあ行きましょう!!

 

 

ここはあのシーンの!あそこはあのシーンの!!って言ってもほとんど反応なし

 

 

それもそのはず、、ほとんどみんなコト―見てない、、(笑)。

 

 

それなのにあんなに診療所で盛り上がれるんだから逆に凄いわ(笑)

 

 

 

それにしても、、、毎晩食べ過ぎましたね、、

 

 

カジキマグロの刺身、、ラーメン、、、ヤシガニ、、、あざみ麺、、世界で二番目に美味しいもずく(マサさん談)はお変わりしまくって飲み物張りに食べました(笑)

 

そして60度の花酒をみんなで回し飲みしてウェ~~~ってなって(笑)。

 

 

たまたま与那国の小学校の運動会と日時が被って

 

 

おじちゃんが運動会の為に作った「牛汁」を僕らにもふるまってくれて、、、これがまたんんまい♪

 

 

 

 

 

 

 

 

海底遺跡は人口?自然?

 

 

そんな話はもどうでも良くなっていたのかもしれません、、(笑)

 

 

あの流れの中わちゃわちゃゴチャゴチャしながら

 

 

メインステージに座った集合写真の話もちきりでした、、(笑)

 

 

っていうかそこまでしてあそこで写真撮る~~??説(笑)

 

 

今回、、与那国へ移住したイシムラさんも現地合流して一緒に潜ったのですが、

 

 

やっぱりお店のみんなと潜るとあのわちゃわちゃが楽しいよね~~個人だとああいうの絶対ない(笑)

 

 

とお喜びでした(笑)

 

 

 

 

 

はい、そして、今回の主役ヨーコです

 

 

クラゲに刺されても、

 

 

すりむいても、、

 

 

シーガル(半袖ウエット)をやめません、、(笑)

 

 

ジャケットを着なさい!とボクが言って、、、まったく着ようとしません(笑)

 

 

せめて下に長袖のラッシュガード着てはどうか?と提案してみてもそれも拒否

 

 

水をできるだけ感じたいからと(笑)

 

 

そんなヨーコ

 

 

めでたく今回、奇跡の与那国で100本です!

 

 

 

海底遺跡は流れがないともう満足できないんだってね(笑)

 

 

おめでとう!!

 

 

 

よーこ100本おめでとう!

 

 

台風のコースをすり抜けるかのような今回の与那国

 

 

正直、本当に奇跡だと思いました(笑)

 

 

きっと皆さんの誰かがもっていたんでしょう、、(きっとぼくじゃない)

 

 

与那国に着いたその時からみんな笑顔が止まらなかったですね(笑)

 

 

なんであんなに笑っていたのか、、(笑)。

 

 

 

海も100%満喫!!と言いたいところですが、、、

 

 

 

今回潜れなかったポイントもまだまだありますし、、

 

 

 

次は、、ホワイトワールド行こう、、とか

 

 

 

次は見れなかったヘルフリッチも、、とか

 

 

ジンベエ見たいとか、、マンタ見たいとか、、カジキ見たいとか、、、

 

 

散々話しましたが、

 

 

次はまた違った軌跡、、起こしましょうこの与那国で。

 

 

 

 

日本最後の夕陽、、

 

 

みんなで夕陽を眺めたあの時間、、

 

 

いやぁ~~ほんと最高に美しい夕陽であり、、

 

 

最高の時間でした♪

 

 

 

4日間ありがとうございました!!

 

 

日本最後の最高の夕陽

 

まさし

じっくりカメラ&じっくりレスキュー

 

 

 

2024.10.25~26 田子・大瀬崎・RED 透視度10m 水温24℃

 

 

 

 

 

田子の海、いっきまーす!!

 

 

 

と元気よく出船したボク達はカメラ派

 

 

 

海穏やか、水中も綺麗だといいね、、でも今日は透明度なんて正直かんけーないね(笑)

 

 

じっくりじっくりマクロねっとりしちゃおうか♪

 

 

 

でもさでもさ、今日は何狙うよ?

 

 

 

今の田子結構面白くてさ、、あんなんとこんなんと、、こんなのはどうかな??いいねぇ♪

 

 

 

なんてルンルンで話してるぼくらの横で

 

 

 

ボートも乗らずに船着き場で歯を食いしばって頑張るスズカ率いるレスキュー講習チーム(笑)

 

 

がんばれー!!

 

 

RED講習@田子ダイビング

 

 

 

 

すずかですっ

マサシさんたちからエールを頂き

さぁ始まりました!!レスキュー講習です!!

 

 

辛い?大変?ハード?

 

いやいやそんな事はありませんとは言いませんが

ファイトいっぱーつ!!

青春のよう?きっと学生時代の記憶がよみがえるはずです(笑)

 

お忙しい中数年越しについにですね、トムロさん

あれから1年、、、あっというまに、ついにユイちゃんもこの日が!!

 

気合を入れて行ってきまーす

 

RED講習@田子ダイビング
まじめに講習中です(笑)

 

 

海にいるのに、水面ばっかり

 

大丈夫ですか!!浮力を確保してください!!

落ち着いて下さい!!
今行きまーす!!

 

 

RED講習@田子ダイビング
水中からアプローチ
RED講習@田子ダイビング
背後に回って
意識なし!!引き揚げます!!

 

個人的にほっこりしてしまいました(笑)

 

サーチ&リカバリーにて探すはウエイト

円形サーチしているのですが、、、

 

これが唯一水中にじっくり入れる時間

 

キビナゴがわさぁ~っていて

確かに綺麗でしたけど。。。。

 

 

ウエイト探してますか~?

 

RED講習@田子ダイビング
探しますよぉ~

 

 

トムロさんもユイちゃんも水中に入れるってこんなに幸せなんですねって改めてしみじみ感じてましたけど

 

講習ですけど、その気持ちとっても同感ではあります(笑)

 

無事見つかったのでオーケーです!!

 

 

一番のメインは

意識なし!!呼吸なし!!

岸まで自分の器材&事故者の器材を外しながら

レスキュー呼吸っ

 

 

 

RED講習@田子ダイビング
大丈夫ですか~⁈

 

 

 

1.2.3.4.「ふぅー」

1.2.3.4.「ふぅー」

1.2.3.4.「ふぅー」

1.2.3.4.「ふぅー」

 

エンドレス

 

お二人なのでガッツリ練習練習練習

 

何度も何度も結構な距離を往復

色々やらなきゃいけない事があるので

こんがらがって、、、

何してたんでしたっけ?

 

色々迷いながら

でも確実に回数を重ねる度♪

 

でも、1.2.3.4.「ふぅー」

夢に出てきそうですね….

 

 

 

RED講習@田子ダイビング
奮闘しているお姿をっ①
RED講習@田子ダイビング
奮闘しているお姿をっ②
RED講習@大瀬崎ダイビング
奮闘しているお姿をっ③
RED講習@田子ダイビング
奮闘しているお姿をっ④

 

田子で大瀬崎でダイビングとは違うダイビング講習に

奮闘した2日間!!

 

 

RED講習@大瀬崎ダイビング
奮闘しているお姿をっ⑤

 

大変心強いレスキューダイバー誕生ですっ。

 

 

本当にお疲れ様でした!!

ありがとうございました!!

 

 

 

 

ではでは、マサシさんへ~

 

 

 

そんな僕たちはルンルンと言えど、被写体を予め予習して、狙いを定めて、結構本気です(笑)

 

 

 

ハナゴンベ、スミレヤッコ、マルスズメダイ、ヒレグロスズメダイと、ちょっと難しいけど、、動く系ねっとりでいこう、、

 

 

 

生物達もまずは見つけるところから、、ボクが、、(笑)

 

 

 

そして打ち合わせしたよね、、

 

 

確認して、、寄る技術、、

 

 

驚かせない、、引っ込ませない、、

 

 

カメラ構えて、、撮る技術、、

 

 

後は自分の世界に入ってよし!

 

 

なんか最近いつも思うけど、、ホントに昔の伊豆では見れなかった南方の魚たちが狙えちゃう、、

 

 

 

嬉しくもあり、、何か伊豆の海が変わったな、、と思いつつまた次の被写体を探す、、

 

 

 

お!アイツいたっ!!みんな!!って呼ぶんだけど

 

 

 

それがさ、、みんな自分の世界に入ってるからなかなか教えるのが難しい(笑)

 

 

 

ハナゴンベby hikaru

 

スミレヤッコby hikaru

 

マルスズメダイyg by hikaru

 

フタスジタマガシラby hikaru

 

ヒレグロスズメダイby hikaru

 

アカオビハナダイyg byhikaru

 

 

続いて狙うはサンゴの間系ねっとりで

 

 

 

白崎の浅場、テーブルサンゴが群生しているところがある

 

 

 

ボクも大好きなエリア、、なんだけど、、

 

 

 

ここ最近の異常に高かった海水温の影響でそのテーブルサンゴのほとんどが白化(弱っている状態)、、

 

 

このサンゴもいつかはなくなってしまうのだろうか、、と思いながら

 

 

見ようによってはその白化状態も美しくも映る

 

 

そんな白化状態のサンゴにもまだちゃんと魚は住んでいて

 

 

今回はそのサンゴの間の魚狙い

 

 

陸上でその魚たちは予習済み

 

 

あ!あそこ!!いるー!!

 

 

と呼んでもみんなが目をやる頃には移動してしまっていてそこにはいない、、

 

 

 

こりゃ、教えるのも一苦労だね、、

 

 

 

見せる事は難しいから、いるサンゴだけ各々に伝えて

 

 

 

あとは各自その間をスナイパーのように狙ってくれ!それでは解散!!的な(笑)。

 

 

 

 

アワイロコバンハゼ、、アカネコバンハゼ、、セダカギンポ、、メガネゴンべ、、

 

 

しかも、、コバンハゼに関しては、、

 

 

同じ種類とみられるけど、、

 

 

赤い個体、、白い個体、緑がかった個体、水色がかった個体と、、

 

 

な、なんで色が違うんだ、、そんな興味深い事も

 

 

た、楽しすぎて、、潜水時間も、、、

 

 

一体何個のサンゴを見て周ったでしょうか(笑)

 

 

 

 

アカネコバンハゼby hikaru

 

メガネゴンベby hikaru

 

セグロチョウチョウウオBY hikaru

 

セダカギンポbyhikaru

 

お次はワイドポイントで大きいマクロ系ねっとり

 

 

最近沖の浮島根で見られているボロカサゴ

 

 

これがチョーレア種♪

 

 

個体によって色も様々だけど、

 

 

これまた綺麗な薄紫の個体♪

 

 

大きさから言うとマクロじゃなくね?って話もありましたが、、(笑)

 

こいつは一体どう撮るのが正解?

 

 

なんて話もあり、、全体含め色んな角度から、、

 

 

ボロカサゴby hikaru

 

キンギョハナダイも結構すごかった♪

 

 

 

2日目の大瀬崎は砂地系ねっとり

 

 

実は強くリクエストされていた砂地のかわいいハゼ「ネジリンボウ」

 

 

大瀬崎の湾内で、、

 

 

浅場だから時間も窒素も気にせず砂地に張り付こう

 

 

 

ただ、浅場でも他のダイバーがよく通るエリア、、

 

 

 

引っ込んでる、、、なんてこともなくはない、、けど粘ろうね(笑)

 

 

 

砂地はストロボの光が反射しやすいから、ストロボの光をあてる角度や光量、露出なんかもどうしようか、、

 

 

そんな談義も楽しかった

 

 

 

僕はてっきり一匹だと思っていたけど、

 

 

 

粘りに粘ったヒカルだけペアであることを確認してました(笑)

 

 

ヒレナガネジリンボウ一匹?by hikaru

 

いや、ペアでいましたよby hikaru

 

 

 

久し振りにホームの伊豆に帰って来たイシムラさんも

 

 

カメラ熱上昇中のヒカルとヨシエも

 

 

 

 

 

僕らの傍らで頑張っていたレスキューチームも

 

 

夜はいおりの豪華料理を囲んで、みんなで今日の反省会、という名の宴会(笑)

 

 

早々に眠りについたトムさん(笑)

 

 

 

ボク男一人、女子会トークに参加させてもらい

 

 

最後まで笑いが絶えなかった(笑)。

 

 

 

 

多くは語りませんけどね、、笑い話の提供があったことも(笑)。

 

 

スーツ間違えちゃダメ(笑)

 

 

載せた水中生物写真は、今年から一眼を拵え、写真練習奮闘中のヒカルのもの

 

 

 

潜り終わるとすぐに「マサシさんこんな感じでとれました」笑顔いっぱいで写真を見せてくれるのがなんだかとてもほっこりして嬉しい時間でしたね。

 

 

 

たくさんの写真つかわせてもらいました、ありがとうございます♪

 

 

 

最後は一緒に笑いあったレスキューチームと、二日間ありがとうございました!

 

 

そしてハード?な講習お疲れ様でした!

 

 

まさし

すずか