何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
2024/10/4-7・屋久島 透明度15-25m 水温28℃
ここは竜宮城
「始まってしまいましたね・・・」
この日を楽しみに早1年間が過ぎた
楽しみはその只中に在るとき
フワフワーっと
倍速で過ぎてっちゃうでしょう・・・
ちょっと寂しい気持ちが
ポロリと口から漏れると
追い打ちをかけるように
ジュンさんが言った
「ホントだねー
もう終わったも同然だね」
と。
森の住処
山深い森の中を住処にして
ここから海へと下る毎日が始まる
「366日雨」と形容される程
ここ屋久島は雨が多い
到着したこの日も
曇り後小雨がチラついていたけれど
雨に濡れた木々の幹や葉は
より一層その色を際立たせている
この島では不思議と
雨はちっとも苦痛じゃない
大粒の雨と僕(プラトーン風)
森の住処でダイビング準備万端にして
海へと降りていくと
そうそう、あのひょろ長い長身の笑顔
イタル氏がそのひょろ長い右手を上げて
こっちこっちと僕らを誘導してくれた
彼とは今年の夏
新宿の彼の写真展で会ったばかりだが
新宿のビルの一室の彼と
自分の船の上で仕事している彼と
笑ってしまう程
纏ってるオーラに差異がある
東京から来た僕たちはここ屋久島では
その船上のたった一人の世界に
たちまち引きずりこまれてしまうのだ
「皆さんが来る前に
下調べと思って昨日もここに潜ったんですけど、潜るやヤマブキベラの雄の繁殖行動真っ盛りに出くわして、
それを見て終わってしまいました」
と彼は話し始めた
彼の世界では
そんな調子で1日が始まって
そして終わっていくのだろう
楽しい4日間が始まった
メガネゴンベの住む白い館
イシガキカエルウオの笑顔のワケ
ピグミーシーホース8匹鈴なりのウチワ
イソバナガニ
イソギンチャクモドキカクレエビ
ベニゴマリュウグウウミウシーっ!!
スミレナガハナダイの立派なオス
青いウツボ ハナヒゲウツボ
白化が進むK2(コブシメ産卵ポイントNo.2)
サンゴの隙間にアシビロサンゴヤドリガニ
彼の大好きな「K2」(コブシメの産卵地#2)
ではサンゴが見事に白化してしまっていた
生き物たちは知ってか知らずか
真っ白になった自分の住処に隠れ
またそれはそれで
僕らにとって
異様な美しさを醸していた
白化を食い止めるには
水温の低下(適温迄)に懸かっている
近年まれにみる酷暑や台風の少なさが
こんな形でイタル氏の住む世界に脅威を与えていた
ニザダイの根
希少種!バイオレッドボクサーシュリンプ
産卵中のゾウゲイロウミウシ
コクテンフグの愛嬌について
その名を聞いて納得ホワイトソックス
軒先雨宿りランチ
青いカイメンに乗るゴマフビロードウミウシ
トキワさんお手柄のクマドリカエルアンコウ
ハーレムを作っていたベニハナダイの雄
フエダイの楽園
お洒落住まいのセリスイロウミウシ
ウミウサギの子供
自然に優しいイタル氏だがハイエースには厳しい
だけど自然は逞しい
おそらくこんな変化を幾度も繰り返しながら
今があるのだろう
変わらず隆盛を誇るサンゴもあったし
崩れた先祖の横で
新たな同種のサンゴが育っている場所もあった
スミレナガハナダイの雌雄が集まっていたあの場所
ベニハナダイのハーレムがあるあの深場
フエダイやコショウダイが群れを成す一角
ウミウシが無限に見つかり進むことが困難なあの岩壁
砂地にポツンとゼロ戦のエンジン部分は生き物のオアシス
ピグミーシーホースが鈴なりに住む真っ赤なイソバナ
スカシテンジクダイ・キンメモドキ・イシモチが密集するほら穴
次々と紹介される可愛い生物に
飽くことなく3本のダイビングを終えて・・・
夕方の4本目へと無条件に突入すると
生き物の求愛や縄張り争いなどの
生態観察ができる
毎日、宿に着く時間は遅くなり
その度にご飯の時間を調整してもらうなどの
ご迷惑をおかけしてしまう・・・
この日の4本目
うっかり潜水時間が1時間を超えたのは
クロハコフグの求愛が
目の前で始まってしまったことが
原因だった・・・
夕方 繁殖行動のクロハコフグを観察できた
今日もいい雨だった
宿の回廊は屋根がついていて
快適に移動できる
雨音を味方に
ランプの灯ったお風呂に肩まで浸かる
森の住処 渡り廊下
宿の料理では島の旬を頂ける
屋久島名物のトビウオをアテにして
生ビールで乾杯する
森の住処も昨年より快適さが増していて
除湿機能付き空気清浄機と
ベッドが常設されていた
サラサラの布団で気持ち良く寝られた
が快眠の理由はもう一つ・・・
静寂の森に響くジュンさんのいびきを
別部屋にシャットアウトできたこと(笑)
ジュンさんも気兼ねなく寝られたと
WINWINっ!
ジュンさん専用部屋
部屋呑み中 何を反省させられてたんだっけ・・・?(笑)
一瞬一瞬を愛でるように
終わったも同然の時を過ごしてる
なのに、明日はダイビング最終日・・・
眠りたくないような気持ちと裏腹に
あっという間に静寂の森の一部になった・・・
そして、朝が来てしまっている・・・
!!
晴れてるーっ
部屋のカーテンを開けると・・・
雨を散々楽しんで
そして晴れの海も♪
誰か時計の針を止めてほしい
あまりの気持ち良さに
何度も海に飛び込んだ水面休息
疲れて船に上がるのだけれど
海を覗くともう飛び込みたい衝動にかられ
そのままドボン
一体何がしたいのか自分が分からない
そのむこうで
「ははセツコ」もドボン
こちらはシュノーケルを咥え船から離れすぎて
心配したイタル氏に呼び戻されていた
このひと
行けば分かるさ
それが屋久島の海
右奥に口永良部島が見える 周りにはほかの船影もなく
最終ダイブは来てしまう・・・
船のラダーに掴まって
浮上の合図の呼び鈴を鳴らすイタル氏
だけどみんな誰一人として追従せず・・・
さっきまでイタル氏の一挙手一投足に
敏感だったくせに
あからさまな気づかないフリ・・・(笑)
何度も呼び鈴は鳴り
さすがにひとり・・・またひとり・・・
トボトボと浮上を始めた10/6の黄昏時
分るよその気持ち
だいの大人の
あんなあからさまな聞こえないフリ
水中で僕は声をあげて笑ってしまった
怒る気にはまったくなれなかった
浮上、無情の響きあり・・・
その日の夜は打ち上げ
来年への打ち合わせとも云ふ
宮之浦 夜の繁華街
キビーニャカウダー(バーニャカウダーキビナゴ版)
揚げたトビウオの羽を食すあけちゃん
無情に過ぎゆく屋久島最終日の夜
キビーニャカウダー
屋久島牛のカルパッチョ
地鶏のタタキ
ヤクシカの水餃子
トビウオのフリット
そのどれもが美味しくて
ワインが進み、
話もはずみ、
時間も進んでしまった・・・
来年のイタル氏の身柄も
しっかり確保しなきゃねっ(笑)
ボクとイタル
これにて、屋久島レポートおしまい
帰る日も快晴だった
屋久杉ランドの遊歩道30分コースをみんなで歩いて
お土産買って
ソフトクリームも買って
ヤクサルにも出会った
屋久杉ランド遊歩道30分コース
毛づくろいも見晴らし重要
屋久杉を見上げる
屋久杉ランド内の倒木に密集する苔類
屋久杉ランドを流れる川
抹茶・抹茶ミックス・バニラ♪
紙コップの蓋お洒落過ぎでレナ困惑
みんなそれぞれの日常に帰る・・・
カオルは親戚がいる種子島へ
ジュンさんは名古屋のお家へ
種子島の親戚に会いに カオルとは屋久島安房港でお別れ
グッバイ屋久島
屋久島発 先頭の座席はCAポジション???
さようならー
やくしまよー
またらいねん
あと、357日!!
じゅんさんの左肩から生えてるのがカオルね
みなさんの写真たくさんありがとう
とりわけ水中写真は
かみぐっちゃんとレナ提供♪
まさ
2024/9/28-29・田子-井田 透明度10-15m 水温26℃
ぷっしゅうっ
一年、一年と
また歳を取っていく・・・
それを確認できる会・・・(笑)
一昨年、
”いおり”のおやっさんに「フェローの会」
と名付けてもらった
毎年恒例となったご常連の集まり
とそこに今年は
懐かしいキドッチ加わって
&
400本祝いのタカユキさん加わって
キドッチの凱旋祝いと併せて
お祝い色前面に押し出してっ
豪勢な宴卓
もうお互いを知り尽くした仲だし
みんなそれなりの御年になって
安定した時間が流れていく(笑)
昔みたいにいおりのご飯食べてから
あの波止場の定食屋で
ラーメンと餃子一人前ペロリ・・・
なんてやれないね・・・
部屋で買ってきたお酒飲んでもさ
ひとり、またひとり、と
重い瞼を維持できず
満足げな寝顔を晒していくのです
昔からお世話になってる田子の山本さん
いおりのおやっさん
井田の海の中
そして昼飯の弥次喜多
当時から鉄板のコースをたどる一泊旅行
2日間共に過ごして一番思ったこと言っていい?
食う量と飲む量は変わらんのねっ
そりゃみんなおっきくなるわっ(笑)
いっちゃんこの日を楽しんでたザイアンさん
弥次喜多にキドッチが行きたいって言ったら
一番テンション上がって
中ジョッキ4杯?5杯?
自分の定食ペロリ完食して
マグロブツもスキ身も釜揚げシラスも
そして余ったフライも頂いて・・・
ホント化け物でした
釜揚げシラスとマグロぶつ 並んだジョッキとログ付け風景
無敵のアテ
まぐろ赤身のすきみ
キドッチも久しぶりの弥次喜多大満喫
大阪に引っ越して久しいキドッチとは
もうかれこれ19年のお付き合いだね
サイパンのデューティフリーで
ディオールについて舌戦を繰り広げたの
まだお互い27チャイでした・・・
※年齢計算しないようにお願い申し上げます
お互い大人になりましたな・・・(笑)
タカユキさんおめっと―ございまーす
400本のタカユキさん
おめでとうございます
ドライスーツの着用を
頑なに拒み続けて
2ピースのウェットのみで400本ですからね
喜びもひとしおでしょうか・・・(笑)
次の400本は
『ドライ縛りで』って僕は言いたい
それが嫌なら『真冬の海も2ピースで』
って言いたい僕です
自由が丘に到着後のこのメンバー
15:00から呑めるお店を探して
そこに入り浸る事5時間・・・
おそろしい人達です・・・(笑)
たかゆきさーんっ
良い海あってのフェロー
健康でいてこそのフェローの会
ですからねっ
末永く健康でいましょうね
フリソデエビのペア
ウミウシカクレエビ
アヤトリカクレエビ
ベルベットゴーストパイプフィッシュ
オシャレカクレエビ
スケロクウミタケハゼ
アカスジカクレエビ
ウミウシカクレエビと
アヤトリカクレエビを
見つけられたのがボク的ハイライト
おやっさん家
気心知れたメンバーに囲まれて
年一回の
ご褒美みたいな2日間
まさ
2024/9/22・伊東 透明度8-12m 水温21-26℃
「おはようございます伊東ですっ」
黒山の魚だかり byちあき
チアキさんにおかれましては
2日連続になりますし
私も左様に御座います
タツさんにおかれましても
先週に続いて伊東です(笑)
ベストポイントとかベストボートとか
そんな名前のツアーでしたら
イッツオートマティック発動です
もう伊東しか見えません
↓こちら唯一、伊東がこんななってるの知らなかぅたマナ動画
↓6種の魚ぐるぐる動画
↓これ全部フライだったらと思うとそれだけで胸焼けする動画
↓これ全部敵だったら覚悟決めなきゃいけない動画
↓フィナーレはキビナイアガラの滝動画
カゴカキダイ
テングダイ
ねー断トツだよねー
海の中が魚で溢れかえってるお陰で
伊東もダイバーで溢れてました・・・
僕ら少人数だったから
たまたま居合わせた同業他社パイセン
の船に紛れ込ませて貰えたし
しかも2本目には違う船に鞍替えして
リズミカルに2DIVES!!
てめぇーっ
うまくやりやがったなーっ
ってパイセンには怒られましたけど
さーせんしつれーしゃーすっ
と
パイセン置き去りにして
お先に失礼したのでした
ルパンさいとうパイセン
おつかれさまでしたーっ。
アオリイカも沢山見たからね
食べたくなって
マスターに聞いてみたら
今日は・・・
アオリイカもアカイカも入ってましたっ♪
アオリとアカイカの競演
女子は酒で
女は酒
男子は水で・・・・・・・
男は水
伊東の魚たちに乾杯っ
伊東リピーターが行きたがる
伊東の海
いま一番いい海どこですか?
オフコース!
伊東ですっ!
まさ
2024/9/21・伊東 透明度8-12m 水温22₋26℃
行きはよいよい
帰りは怖い~・・・
西風強風
追い風出航の風景と
向かい風帰港の風景
ここ伊東港は西風が強まると
防波堤に横付された漁船を
再び離岸させることが難しい
漁船には大型の船と違いスラスターが無い
そのため
西風に船体を堤防に押し付けられ
離岸できなくなるのだ
船長の前進・後進・絶妙な舵取と
船上の我々は堤防を押し
陸上スタッフは船を押し
今日は何とか出航することが出来た
沖出しの追い風を受け
船は気持ちよく走るが
帰りは違う・・・
波に激しくバウンドし
船体にはじかれた海面からの飛沫が
船速+風速の早さで
ぼくたちの顔面を打つ
海中を楽しく過ごしてしまった我々に
もれなくこの刑は下る
拷問に歪む表情
その苦しみから逃れる術は・・・
飛沫&日差し回避専用ツール
これだ・・・(笑)
今の伊東
この刑を受けてでも
見る価値のある海中だと思う
「物凄い魚の数なんです、伊東です」
今日の行き先
提案ではなく命令になってましたね・・・
「魚の群れが出なかったらわかってますよね?」
ツルタ氏の一言に
いくばくか不安も覚えましたが・・・
バーンっ
カンパチ回避の大行軍
ズドドド―
アジ・タカベ玉内部
グワシャーっ
クエ全開!キビナゴを狙うためにみんな出てきた
仰天のタカベ&アジ連合玉
ザザザー
※緑っぽいですが実際はもっと青かった
いるわいるわいるわ
タカベ・アジ・ムロアジ・グルクン
ワラサ・カンパチ・キンギョ・クエ
マダイ・ヘラヤガラ・メジナ・スズメダイ
キビナゴ・アオリイカ・ソーダガツオ
そして、キハダマグロまでっ!!!
振り払わなきゃ
もう前なんて見えないっ!!
ツルタ氏を見ると
GoPro握りしめ
楽しそうにしてました♪
ほっ♪
ただね、、、
GoProで撮影するには
群れからちょっと離れすぎ、、、
という事で
ツルタ氏のGoProは接収され
他の手によって
マグロの群れを撮影することが出来ました(笑)
アカイカ@ケンサキイカ
アオリイカも沢山見たからね
食べたくなって
マスターに聞いてみたら
「今日はアカイカしかないよぉー」
食べてみて思いましたけど
「これアオリイカよりウマいっ!」
アカイカ=ケンサキイカらしい
丼に盛られた魚たちの競演も
見ごたえ最高でした💓
ハイエース乗車メンバー
「ツルタさん、
次回までにGoProのホワイトバランス
直しといてくださいよっ」
無事に
群れを見せることが出来た僕は
終止強気なのでした
まさ
2024/9/14-15・妻良-田子 透明度8-15m 水温23-28℃
妻良船上風景
さーやってまいりました
ここは妻良(めら)
スズカにカメラ持たせたけどね
まぁーロクな写真撮んないっ
撮ってくるのはいつも
手ブレとピンボケと
構図なんて丸無視の写真
それと
間違って動画ボタン押しちゃった
長尺のグルグル動画ばっかり
「貸せっ」
カメラを奪い返して
風景だけじゃ伝わんないから
人を入れて撮るんだよっ
「こうっ」
・・・
ミサコさんヒロちゃんすいません
壮大で荒々しい断崖そびえる海
を撮りたかったんですが
ミサコさんとヒロちゃんの方が
迫力出ちゃいました・・・
スズカ、
レディーのアップは
遠慮せよ
だぞ
モンツキベラ幼魚
白化サンゴにキンギョが映える
地形が面白い
魚影が濃い
大物の回遊
眩いライトシステム搭載の
のぞむちゃんを先行させて
光源の去った洞窟の闇の中に続く
両側が切り立った谷底を
低空飛行みたいに泳ぐ
巨石と巨石の間を縫うように
進んだ先に
でっかいクエが横たわっていた
沖側の断崖に沿って
水深25mまで降りていくと
底が見えぬ真っ黒い足元の闇から
イサキの大群が湧いてきた
それに加え
ソフトコーラルに隠れる
モンツキベラの幼魚とか
ムチカラマツに擬態してる
その名もムチカラマツエビ
白化してしまったサンゴに
キンギョハナダイが映えて
根頭にはコケギンポや
マツバギンポがたくさんいて
最後まで楽しませてもらった
海に入る前の入念な打ち合わせ
妻良マップを
お腹にくっつけるマジックを
はじめて披露させて頂いた
妻良の水中はですねぇ
優雅に1泊2日の旅
「今日は帰らなくていい」
このフレーズは幾つになっても
素敵だなと思う
車窓の風景も
いつもより長閑に流れる
海は良いなー
松崎町の源泉かけ流しの温泉宿は
風情良し
初めてなのにとても落ち着く
湯もみをしっかりしないと
源泉風呂は少し熱く
ぬる湯を好むノゾムちゃんは
冷水を吐き出すシャワーノズルを
抱き締めながら湯に浸かっていた
それにしても・・・
部屋の名前がわからないのと・・・オーシャンプライズでもない
この宿を選んだ理由はもう一つ
美味しいご飯屋さん
徒歩3分っ
話題尽きることなし
宴席に美味がぎっしり並ぶ
のぞむ入浴シーン再現中
ユーリンチー
豚の肉巻き
馬刺し
牛ステーキ
鳥・豚・馬・牛
制覇である
人とは
なんと恐ろしい生き物
ボクの目の前に座る2人の女性に
揚げ出し豆腐をお勧めさせて頂いたが
まるで興味無し・・・
だがしかし
ステーキが運ばれてくると
髪を振り乱し狂喜した・・・(笑)
揚げ出し豆腐ノーサンキューっ
来たよこれよこれーっ
肉だーっ肉肉ーっ!
とのーっご発注の天麩羅にござりまする―
〆の塩かつおうどん
楽しかったよなぁ~
腹は満たされた
後は夜道3分の散歩と
部屋で寝酒を頂こう
夜の帳が下りて
天麩羅を上機嫌で頂いた
ぬる湯好きのノゾムちゃんが
スヤスヤ寝息を立て初め
その赤ちゃんみたいに握られた
手のひらを愛でながら
僕らは杯を進めた
くーっ
こちらメガネ姉妹
2日目
今年の最終日を迎えた
季節限定ポイント「田子島」
に落ち着いた
勝手知ったる田子
田子の常連でもある
この日のメンツでもって掛かれば
いやおうなしに
いろんな生物が見つかる
オオミウマっ
ミサコさん発見のルージュミノウミウシ
ピグミーっ
コマチコシオリエビ
アカスジカクレエビ
ガラスハゼ
これにて
1泊2日の旅も
おしまい
帰り道
月ヶ瀬の道の駅
「お土産買って伊豆味噌ラーメンみんなで食べましょう」
ランチ:月ヶ瀬の伊豆味噌ラーメン
疲れを知らない私たち
たくさんのお土産を買い
気持ちも満たされた
まさ
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。