何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

masa のすべての投稿

ミニマリストのブログ

 

 

 

2021/1/23-24・田子    透明度15-25m!!  水温16-17℃

 

 

 

クダゴンベ byまさ

 

 

 

 

 

僕の日記はいつも長くなってしまう・・・。

 

 

 

 

 

ほんとうは1枚の写真が載っていて、そこには

ひとつの文章でその日がシンプルに描かれていて。

 

 

 

ってそんな構想を思い描きながら・・・

3年くらい経っている。

 

 

 

 

 

 コケギンポ by ゆか

 

そうかそれならな・・・

 

コケギンポ by ゆか

 

断捨離やーっ。

 

 

 

という事で始めてみたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

以下、田子「沖の浮島根」コレクション。

ベニハナダイ♂ byしおつき

 

 

-30mに”ベニハナダイを探しに行った。

 

 

何種類ものハナダイが乱舞し目移りしちゃうこと。

その場所に、燦然と輝くベニハナの雄をみつけた。

 

 

雌の姿もあったが残念ながら紹介する前に、

岩の隙間に隠れてしまった。

 

 

 

 

冒頭のクダゴンベも同じ場所。

 

宿主のウミウチワも美しく、

接写意欲を強烈に掻き立てられ、

 

水深30mで許された潜水許容時間を

瞬く間に使い果たしてしまった・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オルトマンワラエビ byれな

 

 

水深20mにまだ小さい「オルトマンワラエビ」。

 

 

樹氷のように見えるウミカラマツに隠れていた。

 

 

冬らしい光景に見えて、みんなを呼んだんだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キンギョハナダイの群れにカシワハナダイ byせつこ

 

 

水深11mに群れるキンギョハナダイのなかに、

 

目を凝らすと

「カシワハナダイ」が混入していることがある。

 

 

 

 

おびただしいキンギョの中からカシワを探す作業は、

まさに”ウォーリーを探せ”。

 

 

 

ちなみに・・・僕らの頃はウォーリーなんか無く、

 

とこちゃん

 

とこちゃんさがせーっ

 

 

元気いっぱいの大勢のひと達の中から

赤い帽子の「とこちゃん」を探して育った。

 

 

 

 

夢中でとこちゃんをさがしていた僕は、

のちにこんな、生き物たちをさがす仕事に

就くなんて、まだ知る由もない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クマドリミノウミウシ byれな

 

 

水深15mまで戻ってくると、

「クマドリミノウミウシ」を見つけてもらった。

 

 

全長6mmのこのウミウシは、肉眼じゃハナクソ。

 

ところがどっこい拡大してみると「綺麗な色」が

浮かび上がる。

 

 

 

 

 

 

はぁ。

 

しゃれてる・・・。

 

こんなハナクソなら、

ソファーにくっつけても怒られない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ユビウミウシ byれな

 

 

同じく、「ユビウミウシ」。

 

体長は1㎝。

 

 

 

 

お洒落を競うように、

触覚の形が他の追随を許さない。

 

 

体表の模様は水底に映る波紋の様だ・・・。

 

 

 

はぁ。

 

うつくしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以下、

田子の「白崎」コレクション。

 

スジアラ byせつこ

 

 

水深20mの奥まった岩の陰に、

「スジアラ」の幼魚がいた。

 

 

こげ茶色に鮮やかな水色のドット。

 

 

20cmの体は成長すると倍近くになるが、

色の鮮やかさは今が旬。

 

 

伊豆では、田子と土肥以外では見た記憶がない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オオモンハタ byせつこ

 

 

同じくハタ科の「オオモンハタ」。

 

こちらは、オレンジのドット柄。

 

 

 

先に紹介した、

ベニハナダイやカシワハナダイもハタ科。

 

 

 

ハタ科の美しさ、色のレパートリーには

まいど「ほぇー」ってなる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アカハラヤッコ byしおつき

 

 

水深6mに広がるエダサンゴの群生。

 

そこに流れ就いた「アカハラヤッコ」は

本来沖縄地方の生き物。

 

 

 

深場でじっくり遊んだあと、

南方種が身を寄せるこのサンゴエリアで

体内にたまった窒素を抜きながら、

船に上る直前まで楽しませてくれた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セリスイロウミウシっ byしおつき

 

 

同ポイントの同水深だが、

アカハラヤッコから直線にして20m位離れた

ところで発見された「セリスイロウミウシ」。

 

 

 

「ヒュプセロドーリスクラカトア」という

舌3回噛まなきゃ言えないような英名で

呼ばれていたが、

 

そこからクラカトアウミウシとなり、

 

でもやっぱクラカトアウミウシとは別種、

という事になり・・・

 

「セリスイロウミウシ」という新称が付いた。

 

らしい。

 

 

 

 

 

僕としては、

「ひゅぷせろどーりすばーちぃ」の方が

皆の反応が面白いので好ましい・・・。

 

 

せっかくおぼえたし。舌の犠牲いとわないし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ノアルダガイ byまさ

 

 

おなじく同ポイント同水深で見つけた「ノアルダガイ」。

 

 

 

こんなウミウシ見たことないっ。

僕も初めての出逢い。

 

 

 

7mmくらいの小さなウミウシだけど、

純白が眩(まぶ)い。

 

僕の今までの5000本ほどのキャリアで

初見山という事は、おそらくけっこうな

希少種ではあるまいか。

 

 

 

真っ白なのにキレイ。

フォルムが◎。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トゲナシカクレエビ byまさ

 

 

吾輩はエビ好きである。

何を隠そう。

 

 

 

大抵のウミシダには、エビが共生している。

 

ウミシダには至極不愉快であろうが、

毎度身体検査をさせてもらう。

 

 

 

と、

!っ。 ???

 

 

これは・・・、いつもと違うオーラ。

 

 

 

調べてみると「トゲナシカクレエビ」

ではなかろうか。

 

 

だとするとまた一つ、エビがひろがった。

 

渋い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここから以下、

田子の「弁天島」コレクション。

 

フタイロサンゴハゼ byせつこ

 

 

「フタイロサンゴハゼ」。

 

ハードコーラルに住む南国種。

 

このサンゴの伊豆進出と共に西伊豆では

ごく普通にみられるようになっている。

 

 

頬のブルーのラインが綺麗なんだけどね、

すぐにサンゴの奥の方に隠れる習性で、

こんなふうに写真に収めるのは

相当ムツカシイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フタスジリュウキュウスズメダイ byれな

 

 

「フタスジリュウキュウスズメダイ」

 

完全に沖縄の魚っ。

 

奥のヤリカタギと共に、

ここがどこだかわかんなくなる系。

 

 

にしてもこんな動きの速いのを、

よくこんなにドンピシャで撮るよね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以下、

田子の「コチョウアラシ」コレクション。

 

ミナミハコフグ byせつこ

 

ウミウシ探しで洞窟ポイントに入ると、

まずはクリアクリーナーシュリンプや、

この「ミナミハコフグ」が出迎えてくれた。

 

 

当のウミウシも、アカスジミノウミウシ

サクラミノウミウシ、アカエラミノウミウシ、

普通種もちらほらいたが割愛。

 

 

ミナミハコフグの半分は愛嬌でできている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤイトサラサエビ byれな

 

洞窟内にはたくさんのエビ・カニも生息。

 

中でもこの「ヤイトサラサエビ」が目立つ。

 

 

 

普通種のサラサエビとの見分けるには、

腰の頂点にある黒い斑紋が一番手っ取り早い。

 

 

 

 

 

 

そして・・・

ここ、これはなんですか・・・

 

 

締めは・・・

「ぎゃーっ!!」

 

 

 

なにこれーっ、きもちわるい、こわい、

おぞましーっ!!

 

 

 

でも見ちゃうー。

つんつんしちゃうーっ。

ぎゃーっ。

 

 

 

 

 

全長20㎝!

太さ2㎝・・・。

無駄に玉虫色に光ってる。マジ逆効果。

 

 

 

 

 

 

 

今日も尚、この生物については謎のまま。

 

 

 

ものすごい世紀の大発見だったらどうしよう。

 

第一発見者として自分の名前つけなきゃ

ならなかったらどうしよう・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これにて、

僕の日記終わります。

 

 

 

 

 

シンプルにまとまりませんでしたが・・・。

 

 

 

 

 

以下、言い訳コレクション。

 

 

① 2日間で7本!!も潜った

② 素晴らしい写真が多すぎる

③ 出会った生物たちの多いこと

④ 出会った生物にすべて思い入れが出来てしまう

⑤ 田子の楽しさの多様性(ダイブポイントの多さ)

⑥ 希少種で綺麗な生物はやっぱり自慢したい

などなど・・・。

 

 

 

 

そしてなにより、めでたい日。

 

 

れなおめでっとーっ

 

 

初日の1本目で900本。

 

そして、2日目の最後にはすでに906本

 

 

 

900本の記念も、

2日で7本の記録も、

たくさんのいきものに囲まれて。

 

 

 

サプライズケーキも頂いて。

 

 

 

おめでとうっ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなわけで、

 

ミニマリストへの道のりは怖ろしく遠い・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まさ

コナツクィーン

 

 

2021/1/27・店番

 

 

IMG_1829

 

 

 

階上に住むコナツが店に遊びに来ている。

 

 

 

そして今日も・・・自ら鏡の裏に入り込み、

出られなくなって「クィーン」と鳴くのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仕事への鋭気はふにゃふにゃに折れて・・・

充満する平和な空気のなかで、コナツを抱き上げる。

 

 

 

 

 

 

 

 

ふと、

目じりの下がった自分の顔が鏡に映る。

 

 

対照的な気持ち悪さに、自らおどろく。

 

 

 

 

 

 

 

まさ

海の暦 

 

2021/1/9-11・田子-IOP-富戸   透明度10-20m 水温17-18度

 

 

ミナミギンポ by Shiotsuki

 

 

 

いつもニコニコ。

 

ミナミギンポ。

 

イバラカンザシが作った直径1㎝の筒の中から

顏だけ出して笑ってる。

 

 

 

引っ込まないように、そーっと近づいて、

口元を思いっきりアップで撮ってみよう。

 

 

 

お洒落なブルーのアイラインと優しい口元に、

こちらも笑顔こぼれてしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

コミドリリュウグウミウシ by Reina

 

 

 

水深26mのコケムシに、

体長1㎜の緑の点が光ってる。

 

これはコミドリリュウグウミウシ。

大人になっても2㎝くらい。

 

 

なんでこんなに綺麗なんだろう。

 

紺色の触覚も良く似合ってる。

 

 

 

 

 

 

 

 

イソコンペイトウガニ by Shiotsuki

 

 

 

見つけるのめちゃくちゃ難しい。

 

やっと見つけても、

一度目を離すとまーたすぐわかんなくなるっ。

 

 

甲羅の大きさが1㎝。

 

ピンク色のソフトコーラル「トゲトサカ」に

紛れ込む綺麗な擬態屋。

 

 

 

 

何度、自分の目ん玉をポンコツと思ったか。

 

 

 

 

 

 

 

 

フタイロハナゴイ by Shiotsuki

 

フタイロハナゴイ by Reina

 

 

 

ハナダイの仲間のフタイロハナゴイは

本当は南の暖かい海で暮らしたかった。

 

 

それが、潮流と言う抗いようのない大きな力に

気づけば伊豆半島に流れ着いてしまっていた。

 

 

でも、ここ数年伊豆半島の水温暖かい。

 

これならやっていけるかも・・・。

 

 

 

2月が勝負。

 

2月の低水温を乗り越えられれば、

無事春を迎えることが出来るね。

 

 

 

 

 

 

 

フリソデエビ by Shiotsuki

 

 

 

成人式の季節に「フリソデエビ」。

 

すみれ色の紋様が白い反物に良く似合う。

 

 

 

綺麗でかわいいこの2㎝程のエビは、ヒトデを食す。

 

振袖みたいに見えるハサミでチョキチョキ・・・

ヒトデを切り刻んで食べる。

 

 

 

見た目とのギャップ、大きいね・・・。

 

この可愛さなら花の蜜とか吸っててほしいね・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハタタテハゼ by Shiotsuki

 

 

 

浮遊物が雪に見えて、

でもそこにいたのは、

琉球地方を生息域にするハタタテハゼ。

 

 

透き通る純白ボディから

熱量を増すように濃くなるオレンジのグラデーション。

 

 

ピーンっと伸びた背ビレがピコピコと動く。

そのさまがとてもかわいいハゼの仲間。

 

 

 

 

 

 

 

 

アカハチハゼ by Shiotsuki

 

 

 

同じく南国出身の「アカハチハゼ」

 

体調10㎝程のペアが動きをシンクロさせて

並走している。

 

頬をつたうターコイズブルーもさることながら、

うっすらと着色された背ビレと尾ビレの美しさっ。

 

なにより、いい写真っ!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

コクテンカタギ by Reina

 

 

 

「こいつは珍しいっ。」

 

記憶にない種だったから、とっさに確信できた。

 

 

 

 

後にミカに聞いたら、「コクテンカタギですね」と

ドヤ顔で教えてくれた。

 

その時のドヤ顔も・・・であるが、

このコクテンカタギ、一度は見てほしい。

 

 

 

コクテンカタギの由来は体表の無数の小さな黒点。

 

でも印象はどちらかと言うと、

白色とレモンイエローの明るいイメージ。

 

 

 

 

 

 

 

 

シテンヤッコ by Shiotsuk

 

 

 

体調5㎝、「シテンヤッコ」の幼魚。

 

こちらも伊豆では稀種の南国の魚。

 

成魚になると大きさは20㎝程になり、

その表情には味がある。

 

 

 

平安時代顔。

 

 

 

気になった方は、「シテンヤッコ」で画像検索ね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オトヒメウミウシ by Shiotsuki

 

 

 

オトヒメウミウシ。

 

 

縁取る紫を幾重にも変化させていて、

そのデザイン誇るようにヒラヒラたなびかせ移動する。

1.5㎝程の珍しいウミウシ。

 

 

よーく見ると濃い紫のドットの周りにも

薄水色のフチドリがあって、ファッションセンス◎

 

 

 

 

 

 

 

ミスガイ by Reina

 

 

 

ベニシボリガイが出現するのもこの季節。

 

 

水深5m付近で安全停止しながらの、

ベニシボリガイ捜索が始まった。

 

 

見つからず諦めかけた時、

その代り・・・というには贅沢すぎる、

この体長4㎝程のミスガイを見つけてくれた。

 

 

 

さて、このミスガイの「目」を見つけて頂きたい。

 

答えは、IOPの海底-5mの砂地に埋まっているよ。

 

 

 

もちろんこの写真でも確認できますが・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

フジナミイロウミウシ by Misako

 

 

 

そして最後は「フジナミイロウミウシ」

 

超希少種を見つけてくれてありがとう!!

 

 

 

 

夢のケーソンと名付けられた、コンクリートの塊には

びっしりと水中着生生物が覆い、そこに行けば

一度に何種もの珍しいウミウシを見つけることが出来る。

 

 

 

最初、

あまりの小ささに、指差され教えてもらっても

なんの事を言ってるのかさっぱり分からなかった。

 

 

 

体長1㎜。

成体は2㎝。

 

 

 

 

大きくなって綺麗な模様がもう少し出てくると、

「撮り頃」だろう。

 

 

1か月後くらいが狙い目と見ている。

ギラリ。

 

 

 

 

 

 

 

ゼブラガニ by Shiotsuki

 

 

 

おそらくこれからどんどん・・・

 

 

南方系の生き物で沸いたこれまでの海の中は、

低水温でも逞しく生きられる

生物たちに塗り替えられていくんだろう。

 

 

 

 

 

2泊3日。

 

海底に身を沈め、

その変化をひしひしと肌に感じてきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

海の中の暦はそろそろ”熱い”冬を迎える。

 

 

 

 

 

 

 

 

まさ

九品仏の落ち猫

 

2021/1/20・お店番

 

 

 

 

 

 

隣の目黒区から縄張り拡張のため・・・

 

と言えば威勢がいいが、地元の権力闘争に巻き込まれ

元の住処にはもう居場所がない。

 

 

 

新天地を探し、あちらこちらを歩き回って

昨夜だって夜遅くまでこの辺の奴らに追い回されて

気づけばここにたどり着いていた。

 

が、

社の軒下さえ貸してもらえず

落ち葉をかぶって寝ることにした。

 

 

 

 

 

 

 

 

およそ、

そんなところだろうと推測する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

店番のために少し遠回りし

九品仏(浄真寺)の境内を歩いていると、

 

2本のご神木(イチョウ大木)がもたらした

ふかふかの落ち葉に隙間なく身を丸め、

右手で光を遮りながら睡眠を貪る

猫を見つけた。

 

 

 

 

 

 

 

僕らが近寄っても、

散歩の園児たちが側を通り過ぎても、

全く目覚める気配がない。

 

 

 

 

 

 

 

喧騒よりも、寒さよりも、

眠気が勝るのだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ねこ、

今夜は相当冷えるらしい。

 

 

夜露しのげる寝床、

早めに探しときんしゃい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まさ

生きものたちを仰ぎ

 

 

 

2020/12/26-27・田子-熱海    透明度10-18m  水温17℃

 

 

アカスジウミタケハゼ by Akemo

 

 

 

 

 

年の瀬も差し迫り、海水温もやっと・・・

17℃台に下がってきた。

 

 

 

 

陸上は未曽有のパンデミック。

海中は未曽有の高水温。(深部は知らないが・・・)

 

 

 

海の中の暮らしも激動だったと推測する。

 

恩恵を受けるもの、受難のものがくっきりと分かれ、

伊豆の生態系はたった一年で見たこともない種の出現や、

既存種の衰退などが見られた。

 

 

 

 

 

このアカスジウミタケハゼも本来は南方種。

今や伊豆の至る所で普通種として観察出来る。

 

 

 

 

 

本来南国の代名詞・ハードコーラル(いわゆるサンゴ)

が伊豆の浅瀬を覆い始め、そこを宿主・生息域にする

 

フタスジリュウキュウスズメダイ、モンスズメダイ、

イシガキスズメダイ、アオスジテンジクダイ、

メガネゴンベ、ホシゴンベ、アカハラヤッコ、

タテジマヤッコ、などなどなどなどなど・・・・

 

今まで伊豆で目にすることはなかった南方種の

名前を挙げればキリがない。

 

 

 

 

 

その昔、

巨大な隕石が衝突して、

地球上の75%の生物が死滅した後に今の我々があるらしい。

 

 

 

 

 

陸も、海の中も、激変の繰り返し。

 

生き残りをかけて戦い、種の保存を目的として

進化やそのための営みを停めることは出来ない。

 

 

 

 

 

 

伊豆の海も潜り収め。

 

 

 

 

 

 

丘の上にも、海の中にも、

それを教えてもらった一年だった気がする。

 

 

 

 

 

 

恩恵も災難も受け入れて、

逞しく生きる生き物たちを仰ぎ見る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今宵、

すぎ屋さんのおいしいご飯に唸り声をあげながら、

僕もその営みを停めることなく、粛々と・・。

 

 

 

 

メガネゴンベ by Shiotsuki

 

イソギンチャクモエビ&ミツボシクロスズメダイ by Shiotsuki

 

ハレギミノウミウシ by Reina

 

アンナウミウシ  by Akemo

 

セナキルリスズメ by Akemo

 

スジハナダイ by Reina

 

ベニハナダイ♀ by Reina

 

ベニハナダイ by Reina

 

キリンミノカサゴ  by Yuka

 

ムチカラマツエビ3mmとイボイソバナガ二2mm

 

トラフケボリダカラガイ by Shiotsuki

 

アオサハギ by Reina

 

 

 

 

 

ことしもたのしかった。

 

 

 

 

 

 

 

伊豆の海、

みなさま。

 

 

 

 

 

 

 

ありがとうございました。

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

まさ