何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

masa のすべての投稿

美しき備忘録

 

 

 

2024/10/21・雲見      透明度13m  水温26℃

 

 

 

ほ、ほんとだっ!!!

 

 

 

 

 

 

伊豆半島の付け根あたり

伊豆ゲートウェイ函南に差し掛かった頃

 

 

助手席のみっちゃんが

ぽそっと呟いた

 

 

 

「掘り出したばかりの泥のついた芋ね」

 

 

 

不意打ちのボヤキに

頭の中でもう一度

発せられたワードを反芻してみる

 

 

 

ぐるぐると回転を始めるボクの脳ミソ

動いてなかった右脳の片隅とかが

ほのかな熱を帯び

色んな神経細胞が繋がっては解除され

また別の可能性にアクセスし始める

 

 

 

 

 

1秒くらいでしょうか

 

「あっ!ほんとだっ!」

 

 

 

 

 

運転中なんとなく視界を遮られ

どちらかというと不快側にあった

目の前を走るトラックの色だっ!!

 

 

 

 

 

一気に目の前の景色が明るく

楽しいものになる

 

 

 

 

 

 

その先にもう一台

掘りたてのサツマ芋が走ってる

 

 

 

 

 

 

今日はまだまだ道半ば

ゴールは遥か先の『雲見』である♪

 

 

 

富士山が一番とがって見える場所

 

 

 

 

 

「なんか上手いもん食わせてくれんねやろ」

 

 

よく言えば

アフターダイブのランチも妥協しない

男が紛れ込んだこの日

 

 

ぼくらは彼が

定番の美味しいご飯屋さんでは

満足してくれない事を知ってしまってる

 

 

 

 

プレッシャーだが

この手のリクエストは実は

僕らにとってすごくありがたい

 

 

 

美味しいランチの開拓・冒険は

凝り固まりがちな日々に新風を

吹き込むし

美味しいお店に当たった場合

僕らもご相伴にあずかれる

 

 

 

 

ランチの幅が広がって

ツアーに奥行きが生まれる

 

 

 

 

 

かくして本日の開拓は・・・

 

 

 

 

 

大成功ーっ!!!

 

 

 

 

 

 

 

松崎町の田園に囲まれたイタリアン

 

10名以上で座れる席があって

陽だまりのようなそのスペースに

次々と美味しい料理が運ばれてきた

 

 

 

 

備忘録として美味しかったワイン

そして料理の写真を載せておこうっ

 

 

生ビールもきれいに磨かれたグラスに

キメ細かい泡とビールが継がれ

切れ味鋭い飲み口が

アフターダイブに最っ高!

 

 

 

 

イワシのパスタと赤ワイン

 

地魚のカルパッチョ

 

エビと季節野菜のピッツア

 

 

 

 

 

アクアパッツァも美味

 

このほかにもなんか頼んだ気がするけど

全部美味しかったから

「メニューの端から端まで」って

注文するのが恐らく正解なんだと思う

 

 

 

松崎のイタリアン

 

 

 

 

味に厳しいアキラ&ヒロミさんも

くれんねやろ?のタクちゃんも

 

喜んでくれたから

ボクはお役御免ですね

 

 

 

 

すずかーっ

 

 

 

 

あとはよろしくちゃんっ

 

 

 

 

かんっぱーいっ!!!

ごききゅっごきゅっ!

 

 

 

 

 

雲見の海も綺麗でしたよ

 

 

 

 

 

海に浸かった後の

ビールって

どしてこんなに美味しいですか??

 

 

 

 

帰り道の絶景は奥に駿河湾が見える

 

 

 

 

 

後部座席

車窓に流れる景色を愛でながら

うたた寝のボク

 

 

 

 

 

事故渋滞に巻き込まれた運転手

スズカからのSOSサインも気づかずに

良き一日を謳歌したのです・・・

 

 

 

 

 

 

まさ

 

軍曹とコマンダー

 

 

2024/10/20・平沢    透明度6-10m  水温25℃

 

 

ダイビング同級生おめでとーっ

 

 

 

 

今日は二人のダイバー誕生

 

 

 

 

縁もゆかりもない大人同士ですが

バディーを組んで

協力しダイビングライセンス取得ですっ

 

 

 

 

 

屋上でタバコが吸いたかったタカタさん

屋上から海を眺めたかったカネウチさん

たまたまの構図なんですけどね

 

 

 

 

 

水中ではあんなに息が合わなかったのに

こーいうところではリンクするんですね(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

残暑残暑と言うけれど

なんとこの日の寒いこと!!

 

 

 

横殴りの雨まで降ってきて

僕はダイヤルを『軍曹モード』に設定します

 

 

「よーし、今日は楽しもうなんて甘い考えは捨てるんだ

乗り越えた先に待っているのは強くなった自分だけだっ」

 

みたいなモード

 

 

 

 

 

さぁ、海洋実習2日目スタートです

 

 

 

 

 

 

 

 

雨風吹きすさぶ中

震えながら軍曹の指示に耳を傾けて

水中でそれを忠実にこなすコマンダー達(笑)

 

 

 

隣の同僚にチョップかましたり

水底にバランス崩してのたうち回ったり

魚が通るたびに一瞬気持ちが

ほわーんってなるけど

あくまで修行優先でっ

 

 

 

 

 

 

 

 

タカタさんとカネウチさんの

トレーニング最終ダイブ

 

 

 

2人で向かう方向性や

残りの空気量etc

 

コンタクト取りながら

インストラクターが居ない

ダイビングを想定したタスクでは

 

ボクとアシストについてくれた

チアキダイブマスター候補生も

水中で噴出してしまうぐらい

2人の呼吸全く合わず

 

タカタさんがカネウチさんを見ると

カネウチさんは逆方向を見る

 

カネウチさんがタカタさんを見ると

タカタさんは逆方向を向いてしまう

 

 

 

 

 

まぁ

そーいう意味では

見事に呼吸はあってるというか・・・

 

 

 

 

 

 

 

そんなすったもんだの2人を横目に

ライセンス保持者の

ブランクダイバーモロイシさんは

ス~っと魚の群れに憑りつかれたように

泳いでいくから

チアキさんもまったく気が抜けない・・・(笑)

 

 

 

モロイシさんは魚見つけるとまっしぐら

 

 

 

まぁ、これも・・・

チアキさん的には

いいトレーニングになるから良っか

 

 

 

 

 

乾杯しましょーっ

 

 

 

 

そんな珍プレー連発で紆余曲折あると

最終的にはこうなっちゃいます

 

 

 

 

 

楽しんじゃいけない苦行の筈なのに

珍プレー反省会と

陸に上がった安心感相まって

 

乾杯!

 

高らかにっ!

 

 

 

 

 

 

コマンダーモードから誇り高き英雄モードへ

 

ボクは

『運転手モード』にシフトです・・・

 

 

 

 

 

 

 

寒い中ライセンス取得

おめでとうございます!

 

お疲れ様でした!

 

 

 

 

 

 

とりあえず安全に

東京までお送りいたしますーっ

 

 

 

 

 

 

ドライバーまさ

島のクルマ

 

 

2024/10/14・初島     透明度10−15m      水温25℃

 

 

Welcome!!

 

 

 

 

20人ちゃんと写ってる?

写ってない人いたらごめんなさい

 

 

 

秋晴れの

気持ちのいい日の「初島」は

本当にテンション上がります

 

 

 

想像してごらん

雨ザーザー降りの初島を

 

それは嫌でしょ

 

 

 

ウェルカムっ!って言われても

ここでこんな写真撮ろうなんて

そんな気にもならんでしょ

 

 

 

 

メジナ・ボラのコラボ群れ

 

 

 

マサ班は

ミカ班・スズカ班よりも割と経験浅め

 

そこにダイブマスターのユミと

そのお父さんリョウゾーさん加わって

 

 

 

ユミは若い子達を見守り

リョウゾーさんはユミを見守り

僕はリョーゾーさんを見守って

そんなイメージでしょうか(笑)

 

 

 

 

 

 

チンアナゴにネジリンボウ

テヅルモヅルとかナマコ観察したり

 

可愛い〜

気持ち悪い〜

綺麗〜

etc・・・

 

本っ当、

海の中って

いろんな生き物いるよね

こんな近くで見れるよね

 

 

 

島の車

 

 

 

2本目にはね、島の裏側に移動して

魚の群れを狙うダイビングしましょ

 

 

周囲4キロしかないちっちゃい島だけど

車で送ってくれるのはありがたい

 

しかも移送車がとってもお洒落・・・(笑)

 

 

 

 

ステップは朽ちてるから

足を乗せてはいけない

 

ドアは落ちるから

自分で開閉してはいけない

 

トランクハッチから

乗車・降車は大歓迎

 

 

 

 

 

下手なアトラクションより

臨場感あります

 

 

 

 

ピッカーン

 

がちょーん

 

 

 

さーて

皆揃って魚の大群を狙います

 

 

 

ノゾムちゃんのライトシステム始動っ

深度チェックしながらIKUTAも泳ぎます

 

 

 

ほどなく泳ぐと・・・

 

 

 

 

 

でっ

でたぞーっ

 

 

 

 

 

突撃ーっ

 

キビナゴと自分の排気に包まれるカナヤン

 

キビナゴの大群に隠れるダイバー

 

ゴマProに追われるタカベ

 

フレッシュ組とおっさん

 

父娘

 

タカベ玉背負って泳ぐオマちゃん

 

 

 

ふいーっ

満足♪

 

 

 

 

キンメモドキとイシモチのコラボ群れゾーン

 

キビナゴシャワーゾーン

 

タカベとカンパチ・ワラサの攻防ゾーン

 

オオモンハタ・クエ着底ゾーン

 

 

 

 

目まぐるしく入れ替わる景色に

見とれるだけの数十分っ

 

 

 

 

圧巻だったなぁー

 

 

 

 

 

 

 

 

素敵な移送車再び

 

 

 

詰め込まれたワタシ達

スペース無く

ボクの尻だけ車外にはみ出して・・・

 

 

新しい観光スポット完成です・・・

 

 

 

 

カモメと初島航路

 

 

 

 

 

カモメよカモメ

 

素敵な初島だったよー

 

熱海への定期船

 

ついてくるカモメたち

 

 

 

 

ただのかっぱえびせん狙いだけれど

 

 

 

 

 

See you again!!

 

 

 

買い物中のリョウゾーさんだけ

後付けの集合写真

 

 

 

富士と定期船映える

 

 

 

初島デイトリップ

 

 

 

 

 

まさ

 

間違った 食い合わせ・使い方

 

 

 

2024/10/13・赤沢    透明度15m  水温25℃

 

 

 

ちくわとコーヒー?ぶら下がってるものはナニ?

 

 

 

 

 

東伊豆の海岸線を南下して

「赤沢」に向かっている

 

 

 

 

 

サーファーがちょうどいいサイズの波に

揺られ、滑り落ちていく

サーフィンも良い

 

 

 

沖に数隻の釣り船が固まって浮いて

魚探に探知された魚達があの真下で

本物の餌と偽物の餌の狭間で揺れ

そして釣り上げられているのだろう

釣りも良い

 

 

 

 

 

 

網代(あじろ)をこえたあたりで

休憩にしよう。ちょうど8:00

 

現地サービスの開く時間で

海況等確認の連絡もしておきたい

 

 

 

 

 

 

駐車場の広いファミマ

各々買い出しを済ませて

お店から出てくると、

 

 

 

ひとり

竹輪とコーヒーという稀代の組み合わせで

休憩する人物を見た

 

 

 

 

 

 

そんなのあんの?

笑う僕に

 

売ってるんだからいるんでしょ

という彼

 

 

 

 

面白いから一枚撮らせて頂こう

 

 

 

 

皆さんにも伺いたい

あんの??

 

 

 

 

アカボシハナゴイ

 

 

 

 

赤沢は珍しいハナダイやスズメダイが

よく観察できるポイントとして

知名度が上がっていて

腕利の、若しくは腕利を目指す

カメラ派ダイバー垂涎のダイビングサイト

 

 

 

 

が、この日は

ハナダイもスズメダイも活性が高く

行動範囲が広くて動きも早い・・・

写真を撮るには難しいコンディション

 

 

 

 

深度も35mとエンリッチで潜っていても

長居出来ずに今日の手練メンバーも苦戦

 

 

 

 

トサヤッコ
シマキンチャクフグ幼魚
タコベラ
あ、ツルグエっ!

 

 

アカボシハナダイ・ミナミハナダイ・

ベニハナダイ・スジハナダイ・ナガハナダイ

トサヤッコ・ヤイトヤッコ・レンテンヤッコ

ツルグエ・クダゴンベ・シマキンチャクフグ

タコベラ・ツルグエ

そして、

ヘダイの群れやラオメネス・コルヌトゥスなど

思いがけない嬉しい出会いがあった

 

 

 

ラオメネス・コルヌトゥス

 

ヘダイの群れ

 

 

 

 

 

そしてもう一つ

思いがけない出会い・・・

 

 

 

 

水中スクーター

 

 

 

 

最近興味ある人結構多いみたいで

よく聞かれるんですよね

 

たまたまそんな話してたら赤沢のミツル氏が

「あるから使ってみる??」ってね

 

「イエッサーっ」

 

 

 

 

 

 

昨今の小型化と

バッテリー性能も上がり

どんなもんかみんなで検証してきた

 

 

スクーター試運転のハハ

 

 

 

 

 

でもなぜか・・・

ひとりひとりにスクーターが渡ると

何故かみんなフィンキック+スクーター

 

 

 

「泳がなくても楽に移動できる」

これがスクーターの趣旨なのだが

みんなフィンキック+スクーターで

「速く移動できる」側に振るから面白い

 

 

 

さすが今日のお転婆メンバー

女子多めなのだが、みんな速さ重視!?(笑)

 

 

 

極めつけはこの人ね

 

 

スクーター抜いてるし…

 

 

 

 

 

言っときますね

 

 

 

 

 

生き物との距離を詰めるための道具ではありませんっ

フィンキックの推進力を補助するための道具ですっ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

半世紀ほど生きてるみなさん

いいですか

 

 

 

 

 

 

 

大人になりましょう(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

スクーター検証もつづく

 

まさ

今日の女子呑むねぇっ BYマスター

 

 

2024/10/12・伊東     透明度15m   水温25℃

 

 

 

 

 

 

 

船から海に一斉に飛び込むと

目にアジの大群が飛び込んできました

 

 

 

物凄い規模の大群で

青い海がアジの緑色になってます

 

 

 

アジ色の海

 

 

 

少し泳いで根の回りに戻ると

足下から蛍光黄色の密集が湧き上がってきました

 

それが冒頭動画のタカベです

 

 

 

タカベ色の海

 

 

 

やがて表層のアジの群れと

キビナゴの大群も相まって

とてつもなく大きな

混合の集団を形成して

 

 

キビナゴメジナアジ

 

 

 

そこに突っ込んでくる

カンパチとワラサとアオリイカ

 

 

 

キビナゴメジナイサキワラサアジ
アオリイカの捕食

 

 

 

大集団が散ってはかたまり

右往左往縦横無尽の食物連鎖ショーは

ずーーーーっと続くのです・・・

 

 

 

 

 

 

 

ダイビング経験豊富な

ミャーノやノリちゃんでさえ

手を伸ばしカメラ構えて

呆然と写真を撮るばかり

 

 

 

魚とダイバー

 

 

 

 

ひたすら群れを追いかけて

伊東の海の中をいっぱい泳いだね

 

 

 

楽しそーに群れを見上げてるミズキちゃん

そんなに深い所で遊んでたらあぶないよー

身体に窒素が溜まっちゃうからねー

 

 

 

残圧計の不具合を訴えるクラバヤシさん

それはタンクのバルブの

開け方が足りなかっただけですね

ヒューマンエラーですー

 

 

 

僕がぶら下げてた

ディープSP講習用の装備に絡まって

1人大ピンチに陥ったカホちゃんも

 

 

 

良いオプションがたくさん

教訓として付いてましたね・・・・(笑)

 

 

 

 

いくよーっ

 

 

 

 

出航からわずか数分の海の中なのに

こんなことになってるなんてねぇっ

 

 

 

 

オール女子

ジョッキ高々乾杯だーっ

おかわりだーっ

 

 

 

 

乾杯っ!みんなおかわりします

 

 

 

 

クラバヤシさん言うにゃ

 

普段は呑まないのに

どうして2杯も呑めたのかしらっ!って

 

うーんわかんないけど

それも何かのヒューマンエラーでしょうか・・・

 

 

 

 

 

おやおやミズキちゃん??

帰ってから仕事あるんで今日は・・・

って言ってたけど??

 

 

 

 

我慢できなかったーっ

おかわりもしてたし笑

 

 

 

 

これでこそ休日っ

 

 

 

 

健全な休日

 

 

 

 

気持ち良い1日には

美味しい生ビールっ

 

 

 

 

そりゃそうでしょうね・・・

ゴクリ・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

伊東の海に群がる魚たちと、

 

 

伊東のアイスに群がる女子・・・

 

 

 

 

締めの甘いものに群がる彼女達を添えて・・・

 

 

 

 

 

これも

食物連鎖ショーの続き

でしょうね・・・

 

 

 

 

 

 

 

まさ